学年

教科

質問の種類

地学 高校生

問1をわかりやすく解説してほしいです🙇‍♀️

重要例題 3 地震の発生と規模 4分 北 白矢印は外力 いま, 右の図1のように外力が作用する地域で地震が発生し, 断層が生じた とする。 問1 図1のように, 東西方向に水平な圧縮力が最大で, 垂直方向の圧縮力が 1 最小のときに形成される断層はどれか。 次の①~⑤のうちから最も適当なものを一つ選べ。 ① ② 北金 北 ③ 北 ④中北 ⑤ 北 下盤 上盤- 上盤 下盤 向 問2 地震の規模 (マグニチュード)は,そ の地震の際に放出されるエネルギーに関 連し、両者の間には、 右の図2のような 関係がある。 また, 地震のエネルギー は,地震の際に生じる断層面の面積(長 さ×幅)と断層のずれの量の積に比例す ると考えられる。 7 6 5 ネ 4 ル ギ 3 (1016J) 2 1 マグニチュードがそれぞれ, 7.3, 7.9000 0. の二つの地震について, 大きいほうの地 震の断層のずれの量が,小さいほうの地 7.0 7.2 7.4 7.6 7.8 8.0 マグニチュード 図2 地震のマグニチュードとエネルギーの関係 震の断層のずれの量の2倍であったと仮定すれば, 大きいほうの地震の断層面の面積は,小さいほ うの地震の断層面の面積の何倍程度になるか。次の①~④のうちから最も適当なものを一つ選べ。 ①2倍 ② 4 倍 0001 ③8倍 ④ 16倍 [1997 本試 改] 考え方 明 1 別れはま級と

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

教科書に載ってる問題で答えないので合ってるか見てほしいです💦

1章 1節 地球儀と地図 スキル SKILL 等時帯図を読み解く 30° 60° 1+20° 150 180° 150° 1205 88 90 World Time Zone資料 ほか 1410 +11 60° オスロ +3 +5 +9 +12 -9 アンカレジ ロンドン 10 ヴァンクーヴァ 世界の等時帯 同じ標準時を使う 地域のことを等時帯 といい, この図は各 地域の標準時とグリ ニッジ標準時との時 差を示している。 40° カサブ SOカシ 2+3:30~ +5:45, ペキン 50 東京 カイ 20 +3 +6:30 45:30 ON 日付変更線 シアトル サンフランシスコ・ ロサンゼルス ワシントンD.C. 13:30 ーヨーク ナイロビ +5:30 | 標準時間帯 12 -11 ホノルル [+13] '+140 5 IL 独立時間帯 +9:30 (2021年) 赤数字はグリニッジ ○ケープタウン +8,45 シドニー |標準時との時差 (単位:時間) +12:45 9:30 -3 サンティアゴ ブエノスアイレス +5 メルボルン ※サマータイム制度を 実施している国・地 域もある 日本より時刻が遅い地域 +1 +2 +3 +4 +5 日本より時刻が 早い地域 日本より時刻が遅い地域 +6 +7 +8 +9 +10 +11 +12-12 -11 -10 -9 -8 -7 -6 -5-43-2 Let's TRY STEP 1 図4の等時帯図から東京とニューヨークのグリニッジ標準時との時差を読み取ろう。 東京(9時間) ニューヨーク(5時間) 図中の赤数字に 注目しよう。 STEP 2 STEP1 の結果より,東京とニューヨークの時差は何時間だろうか。 ( (4) 時間 STEP 3 ( 8日午後24時 日本で 8月8日午前11時00分から世界へ生放送された男子バスケットボールの決勝は、ニューヨークでは 何日の何時から放送されただろうか。 ただし, ニューヨークでは1時間のサマータイム制度を実施している。 00分) じっし

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

Q 地球の赤道半径6378kmとすると極半径は何kmか。 という問題で、解説⑴になる理由がわかりません、!(なぜ分数になったところで297という数字が出てくるのかわかりません) なので教えて欲しいです

解説 地球は, 赤道 方向にふくらんだ回〇 転楕円体(楕円を回 転させてできる立 体)であると考えら れている。 赤道付近 がふくらんだ回転楕 3 酸化アルミニウム ④ 酸素 北極 -緯度差 1°) 6 アルミニウム ⑦ モホロビチッ あたりの長さ 8 大陸 ⑨ 花こう岩 -1° ⑩ 玄 x<y ① 海洋 ⑩ 玄武岩 (13) マン 1° 14 2900 15 かんらん ⑩6 核 赤道 緯度差 1゜ あたりの 長さ× 練習問題 円体では, 緯度差1° あたりの子午線(経線) の長さは 高緯度ほど長い。 3 (1) 6357 (2) 2 a レフ 解説 (1) 偏平率f=a-b (α: 赤道半径 b: 極半径) 変形して 6378×2976357 (2) 赤道半径αと極半径bの差α- bは, 298/ b=a(1-f=6378×(1-208) 46378x297 = 6357 298 ⑩8 液体 19 固体 20 6(1) ア 地殻 イマントル ウ (2) ア数km~数十km イ 290C (3) 大きくなる 富士 解説 地球の内部は, 構成物質 の違いから, 地殻(地表から深 さ数km ~数十km程度まで), マントル (地殻の下から深さ約 2900kmまで), 核にわかれて いる。 地球内部の密度は,中心 に向かうほど大きくなる。 strech 7(1) モホロビチッチ不連続面 (モホイ

解決済み 回答数: 1
地学 高校生

2番の問題わかりやすく説明していただきたいです

2つのピーク 重要問題 1 地球の大きさ 地球の大きさに関する次の文を読み, 後の問いに答えよ。 紀元前230年ごろ,エラトステネスが初めて地球の大 きさを計算した。計算には,夏至の日の太陽の南中高度 がエジプトのシエネでは90°シエネからほぼ真北に 100kmのところにあるアレクサンドリアでは 82.8°であ ることを利用し,地球は球形であると仮定した。 (1) アレクサンドリアとシエネの緯度差を求めよ。 アレクサンドリア 天頂 太陽光 182.8° 90° (2)文中の数値を用いて, 地球の半径を有効数字2桁で 求めよ。 なお,円周率は 3.14 とする。 シエネ ●センサー 同じ天体の南中高度の 差は緯度の差に等しい。 解説 (1)2地点の緯度差は,下の図のβである。太陽光線 は平行なので, β = α となる。 よって, センサー 地球の大きさは,弧の 長さが中心角に比例する ことを利用して求める。 センサー α =90°- 82.8°=7.2° (2) シエネとアレクサンドリアとの 緯度差は7.2°であり,またその 間の距離は900km である。 中心 角と円弧の長さとの比例関係か 地球の半径をR とすると, 900km: 2×3.14×R =7.2° : 360° [有効数字の計算] 途中の計算では問題文 の指示より1桁多く計算 し、最後に四捨五入して 指示された桁にすればよ い。 したがって,R= 900km × 360° 2×3.14×7.2° ≒7166km 有効数字2桁のため, 7.2 × 10km と答えればよい。 内 答 (1) 7.2° (2) 7.2×10°km るほど! 地球の大きさの計算 a

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

わかるところだけでいいので穴埋めお願いします!

(世界遺産) ①2014年、 群馬県にある ( 登録された。 と絹産業遺産群が世界遺産に ②第二次世界大戦中、 ポーランド南部にドイツによって建てられた ( ユダヤ人収容所も世界遺産に登録されている。 ③フランスのルイ14世が完成させた宮殿は ( 宮殿である。 ④ 1993年に日本で初めて世界文化遺産に登録されたのは「法隆寺地域の仏教建築物」と )である。 ⑤ ユネスコ無形文化遺産には、2013年に 「和食」が、2014年に ( 2016年に「山・鉾・屋台行事」 が登録された。 (日本地理) ①富士山は日本で一番高い山で、 ) mである。 ②日本で最大の湖は ( 県にある琵琶湖で、 670㎡である。 ③伊勢神宮は ④愛知県は ) 県にある。 )市で自動車工業が発達している。 )が、 ⑤香川県は した。 (明治以降の日本史) うどんが有名で、 映画 『UDON』 (2006) の題材になっ ①1885年に内閣制度が始まり、初代総理大臣に ( ② 1904年に始まった( の大 ③ 1931年に関東軍が ( 年に国際連盟を脱退した。 )が就任した。 戦争は、 ポーツマス条約で終結に至った。 )を起こすと日本は国際的に孤立し、 1933 ④1932年に「五・一五事件」が起きて、 ( ⑤1945年8月15日、日本は( ) 首相が暗殺された。 宣言を受諾し、 第二次大戦が終結。

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

この問題について質問です 何故プレートを北向きに動かすと島は南にずれるのでしょうか? プレートがきたの方へいくならば、それに付随してる島もきたに行くのではないでしょうか、、?

[知識] 21. プレートの運動プレートと海山に関する次の文章を読み, 各問いに答えよ。 太平洋などの海洋底には,図に示 すように, 火山島とそれから直線状 に延びる海山の列がみられることが ある。 これは, マントル中にほぼ固 定されたマグマの供給源が海洋プレ ート上に火山をつくり, プレートが マグマの供給源の上を動くために, その痕跡が海山の列として残ったも のである。 なお, 図の年代と距離は, 火山島 a, 海山 b, cの生成年代, a-b 間, b-c間の距離である。 1000km c (生成年代: 5000万年前) プレート A (c) b (生成年代: 4000万年前) a (生成年代: 現在) 2000km O 火山島 ○海山 図 プレートA上の火山島と海山の配置 (1) 文章中の下線部のようなマグマの供給源の場所を何と呼ぶか。 (2) 図のプレートAについて, 4000万年前から現在までのプレートの動く速さは,5000万 年前から4000万年前までの速さの何倍と考えられるか。最も適当なものを,次の①~⑤ から1つ選べ。 火 ① 2.0倍 ③ 1.0倍 ② 1.3倍 ⑤ 0.5倍 (3) 図に示す海山の配列は,マグマの供給源に対するプレートの運動が変化したことを示 している。 いつ, プレートの進む方向がどちらからどちらに変わったか, 20字程度で答 えよ。 ④ 0.8倍 図で 海山はマグマの供給源から遠く離れるにしたがって沈降していく。海山が沈

回答募集中 回答数: 0
1/19