学年

教科

質問の種類

地学 高校生

この問題について質問です 何故プレートを北向きに動かすと島は南にずれるのでしょうか? プレートがきたの方へいくならば、それに付随してる島もきたに行くのではないでしょうか、、?

[知識] 21. プレートの運動プレートと海山に関する次の文章を読み, 各問いに答えよ。 太平洋などの海洋底には,図に示 すように, 火山島とそれから直線状 に延びる海山の列がみられることが ある。 これは, マントル中にほぼ固 定されたマグマの供給源が海洋プレ ート上に火山をつくり, プレートが マグマの供給源の上を動くために, その痕跡が海山の列として残ったも のである。 なお, 図の年代と距離は, 火山島 a, 海山 b, cの生成年代, a-b 間, b-c間の距離である。 1000km c (生成年代: 5000万年前) プレート A (c) b (生成年代: 4000万年前) a (生成年代: 現在) 2000km O 火山島 ○海山 図 プレートA上の火山島と海山の配置 (1) 文章中の下線部のようなマグマの供給源の場所を何と呼ぶか。 (2) 図のプレートAについて, 4000万年前から現在までのプレートの動く速さは,5000万 年前から4000万年前までの速さの何倍と考えられるか。最も適当なものを,次の①~⑤ から1つ選べ。 火 ① 2.0倍 ③ 1.0倍 ② 1.3倍 ⑤ 0.5倍 (3) 図に示す海山の配列は,マグマの供給源に対するプレートの運動が変化したことを示 している。 いつ, プレートの進む方向がどちらからどちらに変わったか, 20字程度で答 えよ。 ④ 0.8倍 図で 海山はマグマの供給源から遠く離れるにしたがって沈降していく。海山が沈

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

こちら2枚を教えて頂きたいです!!!💦🙇‍♀️

8改次の①~⑩0の文は各地質時代の出来事を説明している。 この文について問題に答え なさい。 ① 外形は鳥に似ているが、 あごには歯があり、 翼の先に鋭い爪をもつハ虫類と鳥類の両 方の性質をもつものが現れた。 ②ストロマトライトと呼ばれるドーム状の構造を作るシアノバクテリアが繁栄した。 ③ ほぼ、4回の氷期と間氷期が繰り返される氷河時代が到来した。 ④クチクラ層を持つクックソニアや維管束を持つ植物が現れた。 ⑤火山活動が活発になり、海洋における酸素濃度が急激に減少し、 海に生息する無脊椎 動物の90%以上の種が絶滅した。 ⑥フデイシが絶滅した。 また。 軟骨魚類や硬骨魚類が現れて繁栄した。 ⑦温暖な気候の時代で、 被子植物が繁栄した。 また、浅い海にはヌンムリテスが栄えた。 ⑧ 熱帯~亜熱帯の汽水域 (海水と淡水が混ざる水域)で巻貝のビカリアが栄えた。 ⑨ エディアカラ生物群に分類される硬い組織を持たず偏平な体をした生物が現れた。 ⑩0 ロボクやリンボク、フウインボクが大森林を形成した。 それらシダ植物の光合成が盛 んになったため、空気中の酸素濃度が一時的に高くなった。 (1) ① ~ ⑩0 の出来事はどの地質時代のものか。 以下にまとめなさい。 先カンブリア時代 古生代 ・中生代 新生代 (2) ① ~ ⑩0を古い順に並べなさい。

回答募集中 回答数: 0
1/15