学年

教科

質問の種類

化学 高校生

化学 ベネッセ1月過去問です 3の問1の(3)がわかりません。 教えてください🙇‍♀️

( 180 ) 【化学 必答問題】 3 次の各問いに答えよ。 (配点20) 問1 次の文章を読み、 後の (1)~(3) の各問いに答えよ。 火山ガスの一種である硫化水素 H2S を多く含む温泉は、 浴槽の湯が白濁しており, 「にごり湯」として人気がある。 ただ,このような温泉で浴槽に注がれる湯を見ると、 無色で濁っていないことが多い。 また, 温泉の湯を入れた直後は濁りがないが、多く の人が入浴したあとは濁っている。 このことを化学的に考えてみよう。 硫化水素は無色の気体で水に少し溶け, 水溶液も無色である。 これが空気に触れる と、空気中の酸素 O2 と次のように反応する。 2H2S+O2→ 2H2O + 2S ...... ① ①式をみると, 硫化水素が酸素に a ことで水と硫黄が生じている。 つまり、 硫化水素は酸素により酸化されていることがわかる。 したがって, (ア酸素が酸化剤, 硫化水素が還元剤としてはたらいている。 このような温泉では, 入浴して湯がかき混 ぜられることによって, 硫化水素は空気と触れて反応し、このとき生じた硫黄Sの 粒子は水に溶けにくいので, 湯が濁ると考えられる。 (1) 文章中の空欄 a に当てはまる記述を, 5字以上10字以内で答えよ。 (2) 文章中の下線部 (ア)について、酸素の酸化剤としてのはたらきは、電子eを含 む次のイオン反応式② で表される。 O2 + 4H+ + 4e 2H2O ......② 硫化水素の還元剤としてのはたらきを, ②式にならって電子eを含むイオン反 応式で表せ。 (3) ① 式で示す反応により, 硫化水素の濃度が1.5×10mol/Lの温泉水1.0L中の 硫化水素が、 空気中の酸素により, すべて酸化されたとする。 このとき必要な空気 の体積は、 0℃, 1.013×10Pa で何mLか。 有効数字2桁で答えよ。 ただし,空 気は体積比で窒素 酸素=4:1の混合気体とする。 -74- 問

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

⑶がわかりません💦

ケミさんは夏休みに温泉旅行に行きました。 次の文章は温泉旅行の話を友人のリカさんと話したものである。 会話文を読み、以下の問いに答えなさい。 ケミさん: 夏休みに東北旅行で玉川温泉に行ったんだけど、 源泉はボコボコと焚きあがっていてすごく熱そうだ ったよ。 リカさん:私も温泉に行ったの。 私は長野県の白馬八方温泉よ。 ケミさん: 温泉って気持ちいよね。 玉川温泉は入るとピリピリっとした感触があって、 新鮮だったよ。 リカさん: それって① 酸性泉なのかな? 私が温泉に入ったときはヌルヌルした感触だったよ。 ケミさん: 温泉によって泉質って違うんだね。 今、 調べてみると玉川温泉のpHって1.2 なんだって。 温泉が川 に流れたら魚って住めなくなるね。 どうやっているんだろう? リカさん: ② 石灰石を使っているみたいよ。 草津温泉などでは石灰石で中和させているみたいね。 注釈: 石灰石 = 炭酸カルシウム (1) ① 酸性泉とあるが火山ガス中に含まれるものが原因になっている。 原因物質を1つ化学式で書きなさい。 (2) ③ 石灰石を使っているみたいよと書いているが、 塩酸と石灰石を使った反応式を書きなさい。 (3) 玉川温泉の源泉を10mLとり、再度pHを測ると、pH=2.0だった。 10倍希釈した溶液を30mL取り、指示 薬を入れた後、 石灰石で中和した。 石灰石に含まれている炭酸カルシウムの純度を60%とするとき、 石灰石は何 g必要か。 なお、石灰石に含まれる炭酸カルシウム以外の不純物は砂やケイ素などで酸と反応する物質は含まれ ないものとする。 また、発生した気体は全て大気中に放出されたと仮定する。 YESU

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

高校三年生です 化学のレポートが、7月27日(木曜日)の今日の17時までで、分からないので教えて欲しいです。 問題1から問題5まで全部わからないです。 問題1と問題4はやったので合ってるかも教えて欲しいです。

(問題1) 空欄に当てはまる言葉を 【語群】 から選びましょう。 日本に多く流れる川は通常、 (①) 性です。 しかし火山の近くなどでは、(②) 性になることがあり ます。 火山の近くで (②) 性になるのは、火山に含まれる (③)が原因です。 (③) 川の水に溶け て、川が (②)性になります。 【語群】 中 ・酸・塩基 酸素O硫黄S 回答: ① 中 ② 酸 ③ 硫黄 (問題2) 上の文章のように、川が (②) 性になってしまうと、 (①) 性の川と比べて、 どのような問題 がおこるでしょうか? (問題3) 空欄に当てはまる言葉を 【語群】 から選びましょう。 (②) 性の川を (①) 性の川にするためには、(④)のような (⑤) 性の物質を加える必要がある。 (②) 性の川 (⑤) 性の物質が (⑥)して、 (①) 性の川になる。 この時、(③)と(④)が反応して、 (⑦)など ができる。 (⑦) はギプスなどに利用される物質である。 【語群】塩酸HCI 炭酸カルシウムCaCO3酸中 緩和 硫化カルシウムCaS炭化カルシウムCaC2 . . 5 塩基性 中和・ 回答:④ (6) (問題4) (問題1)~(問題3)のように中和は身の回りでも使われています。 あなたの身の周りで 使われている中和の事例を教えてください。 トイレの消臭剤 (問題5) 中和反応が起こると、 塩 (えん)が発生します。 炭酸H2CO3と水酸化ナトリウムNaOHの中和反応では、炭酸ナトリウムNa2CO3という塩ができま す。この炭酸ナトリウムNa2CO を水に溶かすと、 塩基性になる理由を教えてください。 説明の時 に「加水分解」という考え方を取り入れて説明するように。

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

問3ついて質問です。 なぜdの4番じゃないんですか??

18 ★★ 6 <ホットスポット> 北太平洋では、図1に示 すように、ハワイ諸島から アリューシャン列島付近ま で海山および火山島が列を つくって並んでいる。 これ らは,マントルに固定され た点状の熱源 (ホットス ポット)の上を太平洋プ レートが動いていくことに よってつくられたと考えら れている。 20° 50° N 30° 40° 160°E ① 太平洋プレートは、 およそ一定 の速度で移動している。 ② 太平洋プレートの移動速度は, 増加し続けている。 問1 縦軸に海山および火山島の形成 年代を横軸に基点の火山島(ハワ イ島) からの海山列に沿った距離を とり,図2のようなグラフを作成し た。 グラフから読み取れるこの 7000万年間の太平洋プレートの動 きとして最も適当なものを,下の① ~④のうちから一つ選べ。 170° 海山および火山島の形成年代 [万年前] 6000 明治海山 ( 7000万年前) 8000 4000円 推古海山 2000円 0 (5960万年前) 140° E 仁徳海山 (5620万年前) ミッドウェー島 ( 2770万年前) 雄略海山 (4340万年前) ③ 太平洋プレートは,2000万年 以上静止していた時期がある。 ④ 太平洋プレートの移動速度は, 減少し続けている。 180° 160° ●ネッカー島 180° 図1 図中の網かけの部分は水深2000mより浅い海域で, 白抜きの丸は主な火山島を、 黒丸は主な海山の位置を示 す。 また( )内の数字はそれらの形成年代を表す。 A 170° アリューシャン列島 ・ハワイ諸島 2009 ・ワイ諸島 ネッカー島 ( 1030万年前) 160° 160° 推古海山 ミッドウェー島 2000 4000 ハワイ島からの距離 図2 140° 雄略海山 ハワイ島 仁徳海山 120° W 明治海山 ¥ 70° 6000 [km] 160° ( 40万年前) 150° 40° 30° 20° 150°W 問2図2からもとめた. 明治海山の1年あ たりの平均移動距離はおよそいくらになる か。最も適当なものを、次の①~⑤のう ちから一つ選べ。 ①1.3cm ④ 80cm ② 8cm ⑤ 1.3m (3) 13 cm Dus 1021 50° N 40° 30° 問3 図1において, 北緯30度付近で海山 および火山島の列の向きが変化しているこ とを手がかりにすると, 明治海山は,ハワ イ島付近のホットスポット(図3中のX) でつくられてから現在の位置(図3中のY) まで, およそどのような経路をたどって移 動してきたと考えられるか。 最も適当なも のを、下の①~⑤のうちから一つ選べ。 ①a ② b 3 c 4 d 20° 第1章 固体地球 160° E 170° d 180° 170° a 19 X 160°W 図3 緯度と経度は現在のものを示す。 ⑤e 問4 海山や火山島およびその周囲の堆積物は、太平洋プレートの運動により日本列 島付近に達して隆起し,やがて地表に露出する。 この中の石灰岩が低緯度地域の大 洋で形成されたものであると判断できる次の条件ア~エの組合せとして最も適当な ものを、下の①~④のうちから一つ選べ。 ア マツなどの針葉樹の花粉の化石を含むこと イサンゴ礁をつくるサンゴの化石を含むこと ウ陸から供給された砂や泥などの砕屑物を多く含むこと エ陸から供給された砂や泥などの砕屑物をほとんど含まないこと ① アウ ②ア・エ ③イウ ④ イ・エ 20000- 40000 ad 00 30

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

文系の私には全く分かりません。 理系の方、力をお貸しください。 空欄を全て教えていただきたいです。

はな 演習 8 o 次の文章の(1)~(14)に適した語句,数値を記入せよ。同じ語句,数値を何度用いてもよい 酸素原子を得ることあるいは水素原子を失うことを酸化、その逆を還元というが,電子の授受という立場に立てば、よ されたといい,このときその り広く酸化還元を定義できる。分子やイオンが電子を失えば,その分子やイオンは(1) 構成原子のうちの一つの酸化数が(2)する。逆に電子を得れば (3) されたといい,酸化数は(4)|する。 たとえば火山の噴気口付近でおこる硫化水素と二酸化硫黄の反応 2HS + SO。 → 3S + 2H,0 の では硫化水素中のSの酸化数は から に変化し、硫化水素は (7) される。すなわち硫化水素 は として働く。このとき二酸化硫黄中のSの酸化数は (9) から(10) |に変化する。すなわち二酸化疏 黄は(11)|として働いたことになる。一方, 二酸化硫黄は硫酸酸性過マンガン酸カリウム水溶液中では次式のように (12) として働き, Mn の酸化数を(13) から+2に変化させる。 5SO。+ 2KMnO』 + 2H,O → K,SO4+ 2MnSO4 + 2H,SO。 2) このとき二酸化イオウ自身は酸化されて硫酸イオンとなり, Sの酸化数は (9) から(14) |に変化する。

未解決 回答数: 1
化学 高校生

(4)の解き方で、全て希釈後のモルで計算しているのですが、その答えを希釈前に含まれていたモルとしてもいいんですか? 希釈後のヨウ素のモルは0.001 吸収後にあったヨウ素のモルは0.0004 硫化水素と二酸化硫黄に使われたヨウ素のモルは0.001-0.0004=0.0006... 続きを読む

0.08 myl IL 18】 火山ガス中に含まれるニ酸化硫黄と硫化水素を次のようにして測定した。 水蒸気を除去した火山ガス 5.0 L を 0.10 mol/L のヨウ素水浴液(ヨウ化カリワムをロ む)100 mLにゆっくりと通し,二酸化硫黄、,硫化水素を完全に吸収させた。このときヨワ茶 により二酸化硫黄は硫酸に, 硫流化水素は硫黄に酸化される。 この吸収液100 mL を水で薄めて 1.0 Lとし、この中から50 mL をビーカーAに,00 MLをビーカーBにはかりとり以下の実験を行った。 [実験I] ビーカーAにデンプンを指示薬とし0.020mol/ルのチオ硫酸ナトリウムで満定 したところ 20.0 mL 要した。 L実験I」ビーカーB に塩化バリウム水溶液を十分に加えたところ 4.0×10 "mol の航酸 バリウムが生成した。 以下の問に答えよ。 2- ただし,チオ硫酸ナトリウムの半反応式は 2S20。° SO + 2e-である。 (1). 二酸化硫黄が酸化される半反応式を記せ。 (2) [実験I] で,チオ硫酸ナトリウムに還元されたヨウ素は何 mol か。 (3) 火山ガス 5.0L中に含まれていた二酸化硫黄は何 mol か。 40 4) 火山ガス5.0L中に含まれていた硫化水素は何 mol か。

回答募集中 回答数: 0
1/2