地学
高校生
学校で配られた地学基礎のプリントです。
星の日周運動にまつわる問題です。
学校で解いたのですが、いまいち内容が理解できませんでした。
具体的な解説をお願いしたいです。
例題
次のような現象が起こるのは地球上のどの地点か。 (ア)~ (カ)の語群から選び記
号で答えなさい。 同じ記号が入る場合もある。
(1)真南を向いたとき、 下の図(a)のような日周運動が観測できた。イ
(2) 真西を向いたとき、下の図(b)のような日周運動が観測できた。 イ
(3) 真西を向いたとき、地平線から太陽が45°の角度で右上の方向に昇っていく。
(4) 自分の立っている真上 (頭上) の星を中心として、星座が左回り(反時計回り)
に回転するような日周運動が観測できた。
$
→オ
語群
(ア)赤道
(イ)南緯45°
(ウ)北緯45゜(エ)南極点
(オ) 北極点
(a)
13
地平線が
見える.
天の南極
真上ではない
(カ) 地球上にそのような場所はない
地学基礎 天文 No.1'
時計まわり
(b)
南
時計まわり南極点
//
西
車
ppres
10.
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉