学年

教科

質問の種類

地学 高校生

アイソスタシーの問題です 下の手書きで書かれている問題の途中式・考え方を教えていただきたいです

参考として> IC アイソスタシー ヒマラヤのような大山脈の近くで重力を測 定すると, その質量による引力の影響は予想 図19 アイソスタシーの概念図 地殻を断面積がSの何本かの柱に分けて, その高さをh, マントルに入りこんだ部分を とし、地殻の密度を ρ, マントルの密度を とすると,地殻の柱が受ける重力 phth')g(gは重力加速度の大きさ)がマ ントルから受ける浮力 'h' Sg とつりあうの でp(h+h')Sg=p'h'Sg_ ゆえにh=-ph となる。 A pl 200 -200- 150- P 面ABよりも上方にのっている質量 は,どこでも同じである。 したがっ て, 面ABにかかる圧力はどこでも 等しくなっている 100~ 50 地殻 P<pl ほどに大きくない。 この ような事実は、高い山の 下では密度の小さい地殻 が密度の大きいマントル の中に深く根を張り, 全 体として圧力の均衡がと れていると考えると説明 できる。 このことをア イソスタシー(地殻の均 衡)という。 ◆図20 スカンジナビア半島の隆起 図19からわかるように, p=2.8g/cm², p′=3.3g/cm² とすると, h = 5.6hとなるから,地殻の底の凹凸は地表の凹凸よりもはるかに 大きくなる。 スカンジナビア半島は, 過去1万年間に300m近く隆起している。 これは次のように考えられている。 氷河時代に厚い氷がこの地方をお おい, 氷河の荷重がかかった状態でアイソスタシーが成りたっていた。 やがて氷河がとけて, 荷重が失われてしまったが, この状態で、ふた たびアイソスタシーが成りたつように,地殻が隆起してきたのである。 マントル B 0 過去1万年間の上 昇量(m) を示す 500 1000km 間 250m隆起したとすれば、とけた氷河の厚さは何か。 氷のP=0.9g/cm3. マントルのP2=3,38/cm3として計算せよ。 答、約920(m)程

解決済み 回答数: 2
地学 高校生

地学基礎 この問題の(2)の問題で、 破線のOはとなりの「繰り返しの単位」と共有されているので0.5個とカウントする という解説文が理解できませんでした。 最小単位の境界とは、何故0.5にできるのか、解説をお願いしたいです。

45 鉱物の結晶構造 鉱物に関する次の文を読み、 後の問いに答えよ。 岩石は,主にケイ酸塩鉱物で構成されている。 ケイ酸塩鉱物の結晶構造は、下の図1に 示す SiO 四面体を基本としている。SiO 四面体のつながり方によって、ケイ素原子(Si) と酸素原子 (O) の数の比が変化する。 Si0 図2 輝石における SiO 四面体のつながり方 破線は構造がくり返される最小単位の境界を示す。 ●は酸素を示し, Siは酸素に隠れており描かれていない。 ケイ酸塩鉱物に属さないものを、次の(ア)~(エ)から1つ選べ。 (ウ) カリ長石 (エ) 方解石 (ア) 角閃石 (イ) 黒雲母 (2) 図1に示した SiO 四面体について, 輝石におけるつながり方を,図2に描いた。 隣接 する最小単位と共有する酸素原子に注意して, 輝石におけるケイ素原子と酸素原子の数の 比(SiO)として最も適当なものを,次の(ア)~(エ)から選べ。 (ア) 2:5 (1) 2:6 (ウ) 2:7 (エ) 2:8 3 輝石の結晶は、図2のようにつながった鎖状のSiO 四面体が何本も束ねられてできて いる。 鎖と鎖の間に入るイオンの組み合わせとして最も適当なものを次の(ア)~(エ)から選べ。 (ウ) Si, Al (エ) Fe. Mg (ア) Ca, Na (イ) Fe, Ni (2008 センター) Bral ??

解決済み 回答数: 1
地学 高校生

至急です。教えてください!

に答えよ。 (○で囲む) 古代ギリシャでは地球が丸い (球形である)ことが知られており、実際にその大きさを測定 するものまで現れた。 はじめて地球の大きさを見積もったのは、紀元前3世紀ころ活躍した エラトステネスである。 彼は、現在のエジプト南部にあった都市シエネで夏至にちょうど太 陽が真上に来ること, シェネのほぼ真北にあるアレキサンドリアにおいて夏至の太陽の南中 時の高度が約82.8度であること、両都市の間は約5000スタジア (約925km) であることから, 地球の大きさを概算することに成功した。 問1 地球を球とみなすと, シェネおよびアレキサンドリアの緯度はそれぞれ何度か。なお, この時代の自転軸の傾きは23.7度とする。 ① 7.2 ② 23.7 3 30.9 59.1 ⑤ 82.8 40000km 3 42000km 44000km 問2 地球を球とみなすと,エラトステネスの計算では、地球の外周は約何kmになるか。 ① 38000km ⑤ 46000km 問3 実際の地球は,自転軸方向につぶれた回転楕円体に近い形をしている。地球を下の図 の大きさに縮小した場合, 地球の形に近いものを1つ選べ。 ① 3 O O V① 2 次の文章を読み, 各問いに答えよ。 (○で囲む) 大陸地殻の化学組成は, 1920年代に数人の研究者によって推定された。 全く異なった方法 で推定されたにもかかわらず,これらの推定値はよく一致している。 右の表は, これらの推 定値の1つを示したものである。これは(ア)の化学組成に相当している。 問1 文章中の空欄 (ア)に入れる語として最も適当なもの を、次の①~④のうちから1つ選べ。 ②玄武岩 大陸地殻の化学組成(重量%) SiO >60.18 - *ALO, - 15.61 ① かんらん岩 ③ 安山岩 ④ 流紋岩 問2 表に関連して、大陸地殻を構成する元素のうち, 0, A1, Si FO. MgO+ ・その他 重量%で多い順に並べた組合せとして最も適当なものを、 次の①~⑥のうちから1つ選べ。 必要があれば、原子量は 0=16, A1=27, Si = 28を使うこと。 ・合計 *0 Al Si AI Si ●少ない ► Si 20 'Al 0 6 $0 AI ④ *Si *Si 0 *Al >7.02 - ¥3.56+ 13.63 *100.00 Al Si PO

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

どっちも分かりません。解説お願いします🙇‍♀️🙇‍♂️

なる図 1 8 P波の初動分布と断層運動 地学基礎・地学 キーワード 押し引き分布 断層運動 初動 目的 作業 1 地震波の初動が押しの観測地点を黒く塗りつぶす。 (押しは、引きは○) 2 初動分布から震央を推定し、 押し引きが四象限型に分布するように震央で直交する 2本の直線を引く。 参考: 地震発生時の震源での動き ( 発震機構) は、地表で記録した地震波の初動の押し引き の分布から知ることができる。 地震が断層の 動きによって起こるものとすると、P波の初 動は、 震央で直交する2本の直線によって分 けられた四象限型の分布を示す(右図)。 多くの地震について、 P波の初動の押し引 きの方向性を調べてみると、 四象限型に分布 するものが多い。 〈観測データ》 地表で記録した地震波の初動の押し引きの分布から、地震発生時の震源での動 き (地震機構)を推定する。 観測地点 淡路島 大阪 平成7年兵庫県南部地震 地震の発生時刻: 1995年1月17日 5時46分52.0秒 ・震源の位置:北緯34.6° 東経135.0° 深さ14.3km 地震の大きさ:マグニチュード7.2 押引引押 加平高和英南舞相 西群野知田部鶴生 多美 古物西渥長高 引押押押 浜座部城美浜遠 押弓 弓 ししし」 英田 南部 P波の初動 観測地点 押 し 坂 出 31 き 紀伊長島 し 多賀 和知 押 舞鶴 相生 押 31 き しき F┳┳ 渥美 押しの 地域 P波の初動 引き 引 引 美浜 押 の場 押 引きの 地域 押 引 引 長浜 引 引 きき ししし 2 24 24 24 き ・ 断層面 押しの 地域 引きの 地域 P波の初動分布 押し 引き 考察 1 & E of 3 132°E 初動分布の特徴を答えよ。 O 西城 長浜 物部 134° E 英田 加西 O 年 各島○● 「相生 美浜 和知多賀 大阪 一〇〇平群 高野○ 組 136° E 南部 32° N 古座 渥美 紀伊長嶋 138°E. 高速〇 TU MA 2 この地震を引き起こした断層の伸びる方向を 「北西~南東」のように答えよ。 ただし、 震度分布 (実習7) もふまえること。 番 氏名 -34'N

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

答えが合ってるか確認してもらいたいです🙇‍♀️🙇‍♀️

地学基礎演習(フェーン現象) 2組 21番 氏名 クラスルーa 23日 1で ※下表は各温度(℃)における飽和水蒸気量の値 (g/m°)である。各問いで必要であれば用いること。 気温℃ 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 飽和水蒸気量 4.9 5.2 5.6 6.0 6.4 6.8 7.3 7.8 8.3 8.8 気温℃ 10 11 12 13 14 15 16 17 19 飽和水蒸気量 9.4 10.0 11.4 12.1 12.8 13.6 14.5 15.4 15.4 16.3 気温℃ 20 | 0 24 |( 25)| 20 22 23 27 28 29 飽和水蒸気量 17.3 18.4 19.4 20.6 21.8 23.1 24.4 25.8 27.2 28.8 気温℃ 30 31 32 33 (34) 35 36 37 38 39 飽和水蒸気量 30.4 32.1 33.8 35.7 37.6 39.6 41.7 43.9 46.2 48.6 第1問 風がA地点(標高 Om)からD地点(標高 Om)まで山を越えて吹いた。途中のB地点(標高 700m)から雲 ができ始め、山頂のC地点(標高 2500m)まで雲ができていた。 C b 188,88, 3t。 A地点での気温が 25℃だとすると、B, C, Dの各地点の気温は何℃になるか。 問2 問1のとき、A,B, C, D各地点での湿度を求めよ。 問1 679% 1 100%, 175%, 411% a666. 1.25 0,t09 2う/110 376115.20 1507 x6i5 25- 0o× 700 = 1P P 660 676 05 1P- T8Q× 1PoQ - 14-9 3600 65 33P7 1540 4f0 2/60 9t o × 2500 - 34 (OQ 9 第2問 右の図のように、ある山のふもとのA地点(気温 26℃, 湿度 75%) に湿った空気がぶつかって上昇するとき、標高XmのB地点で雲が生じ た。その後、山頂Cをこえると雲は消え、山の反対側にあるD地点に吹き 下ろした。これについて以下の各問いに答えよ。 (1)B地点の気温と湿度を求めよ。 21°℃ 100/% (2) B地点の標高を求めよ。 (3)山頂Cの気温を求めよ。 (4) D地点の気温と湿度を求めよ。 36°℃ 2000m 500m B IX D 1°C 'A[26°℃ 175%」 0.5 *L00Q : 2110 24,4 21- Tae y 0.25 ン 1508 (lt pe x 2500 = -36 It25 ト :こ a:

解決済み 回答数: 1