地学
高校生
解決済み

地学基礎
この問題の(2)の問題で、
破線のOはとなりの「繰り返しの単位」と共有されているので0.5個とカウントする
という解説文が理解できませんでした。
最小単位の境界とは、何故0.5にできるのか、解説をお願いしたいです。

45 鉱物の結晶構造 鉱物に関する次の文を読み、 後の問いに答えよ。 岩石は,主にケイ酸塩鉱物で構成されている。 ケイ酸塩鉱物の結晶構造は、下の図1に 示す SiO 四面体を基本としている。SiO 四面体のつながり方によって、ケイ素原子(Si) と酸素原子 (O) の数の比が変化する。 Si0 図2 輝石における SiO 四面体のつながり方 破線は構造がくり返される最小単位の境界を示す。 ●は酸素を示し, Siは酸素に隠れており描かれていない。 ケイ酸塩鉱物に属さないものを、次の(ア)~(エ)から1つ選べ。 (ウ) カリ長石 (エ) 方解石 (ア) 角閃石 (イ) 黒雲母 (2) 図1に示した SiO 四面体について, 輝石におけるつながり方を,図2に描いた。 隣接 する最小単位と共有する酸素原子に注意して, 輝石におけるケイ素原子と酸素原子の数の 比(SiO)として最も適当なものを,次の(ア)~(エ)から選べ。 (ア) 2:5 (1) 2:6 (ウ) 2:7 (エ) 2:8 3 輝石の結晶は、図2のようにつながった鎖状のSiO 四面体が何本も束ねられてできて いる。 鎖と鎖の間に入るイオンの組み合わせとして最も適当なものを次の(ア)~(エ)から選べ。 (ウ) Si, Al (エ) Fe. Mg (ア) Ca, Na (イ) Fe, Ni (2008 センター) Bral ??

回答

✨ ベストアンサー ✨

SiO2は、正四面体構造で、Siの周りにOが4つあるんだけど、1つの
Oは、正四面体中心の二つSiの間にあるから、半分ずつくっついていると判断し、0.5としている🙇

ぴひょ

ありがとうございます!文章では理解出来たような気がするのですが、つけてもらった画像がよく分かりませんでした。
橙色と水色で書かれているのは何でしょうか?

🍇こつぶ🐡

正四面体を平面で書いたものです。線の色分けは、
SiO4でなく、SiO2になる理由。一つのOは半分ずつ二つのSiの間にあることがわかるかと🙇

🍇こつぶ🐡

SiO4が正四面体構造ですが、4つのOはそれぞれ二つのSi間にあるから、Oは1/2ずつ結合しているから、0.5と言っている🙇

🍇こつぶ🐡

どれでもよいから、Oを1個だけ見る。

ぴひょ

ありがとうございます。正四面体を平面に書いたものなのですね。
このような考え方であっていますでしょうか

🍇こつぶ🐡

はい、そんな感じ🙇

ぴひょ

ありがとうございます。理解出来ました!

🍇こつぶ🐡

理解されたようで、よかったです🙇

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?