学年

教科

質問の種類

地学 高校生

問2がいまいちよく理解できません。分かりやすく解説していただけるとうれしいです。お願いします

思考 133. 銀河系の構造図は、銀河系の構造を模式的に示したものである。 次の文章を読み、 図を参考にして以下の問いに答えよ。 銀河系のおよそ(ア)個の恒星は,主に 直径2万光年の球状の(イ)と直径約10万 光年の円盤部に分布している。 また, およそ 約200個のウ)星団は、銀河系全体を取 り囲む直径約15万光年の球状の領域である 35. (エ)に分布している。 太陽系は、銀河系の中心から約 2.8万光年 に位置し, 速さ約220km/sで公転している。 このことから, 銀河系の中心の周りを一周す。 20-00xN るのに約(オ億年かかることがわかる。 問1 文章中,図中の空欄 (ア)~(エ)に入る最も適当な語または数値を答えよ。 問2 太陽系が銀河系の中心を中心とする円周上を,一定の速さで運動していると仮定し (オ)を有効数字2桁で求めよ。 ただし, 光の速度=30万km/s,π= 3.14 とし, 途中の計算式も答えよ。 問3 太陽系の年齢を46億歳とし, 太陽系が誕生してから現在までに銀河系の中心の周り を約何周したかを有効数字2桁で求めよ。 ただし, 太陽系の誕生以来,太陽系の軌道 は変化しなかったと仮定する。 途中の計算式も答えよ。 [知識] 星団 円盤部 イ エ 太陽 場合で2.8万光年 |10万光年 15万光年 (09 広島大 改 ) K 13 原 1²

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

地学基礎の範囲です。 赤い部分の比例関係がなぜ成り立つのかわかりません! 教えて欲しいです

問題3 地球の半径 エラトステネスの時代に用いられていた距離の単位1スタジオン (スタ ジアはスタジオンの複数形) は約180mに相当する。 地球半径は何km に 地球半径は何m SULY KEBT なるか。 その数値として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ 夜の富山 選べ。 4 km SUIS SAPIE ① 6400 ② 7500 3 6400000 4 7500000 現在知られている地球の半径は約6400km です。 だからといって①を (² こっちょう 選ぶのは愚の骨頂です。 与えられた数値を用いて計算しなければいけな V. VIŠŠOTIN KAHEUTE IN ÖSTEGIKGU ZASTRA い。 「次のように、計算します。 地球の半径r をkm単位で求めるのだから, かんさん m をkm に換算する。 つまり 180mを1000で割ることを忘れないように して、式を立てると,次のような比例関係が成り立ちます。 AUT 250000:2πr=1: 250000 x 180 80 2nx1000 Ar=t 250000×18030 Xx3x1000 250000 50×45000 1000 D だから, Om bogesid この計算をするときには,先ほど述べたように, 正確に計算する必要は ない。つまり, πを3.14としないことです。 nは3で十分です。そうすると, 00 The opt fot 一πは3! 180 円 HOME 1000OOOOA NOA 15K 300 104008 それを探します。 XOOOOD ちょうど =250。250×30=7500km と計算できます。 という いので、 ことで, の値は3で十分です。 cs CamScanner C+23+0203.24 【問題3・答】 ②

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

1の1の解き方を教えてください

巨まると、(5)を形成することがある 科学と人間生活 (地学) 問題プリント (二学期) 1. 気圧は単位面積に加わる大気の重さによる圧力なので、 上空にい くほど気圧は低くなり、その値は約 5.5km 上昇するごとに半分にな る。 次の問いに答えよ。 (4) 地表の気圧が1気圧のとき、圏界面 (高度約11km) の気圧(hPa) はいくらになるか。 有効数字2桁で求めよ。 (2) 圏界面より上層にある大気の質量は, 地球の全大気質量に対し てどの程度の割合か。 最も適当な数値を、次の(ア) ~ (オ) から選べ。 (ア) 1% (イ) 5% (ウ) 10% (エ) 25% (オ) 40% (km) 2. 右の図は, 地球大気の気温 の平均的な高度分布を示した ものである。 この気温分布に基 づいて, 大気圏は4層に分けら れる。 次の問いに答えよ。 (1) 図中の A~D は, 大気圏の 各層を示している。 それぞれ の名称を答えよ。 (2) 水蒸気やオゾンを除いた大気組成は,地上付近だけでなく上空 まで一定である。 およそどの高度まで一定とされているか。 最も 適当な数値を,次の (ア)~ (オ)から選べ。 (ア) 10km (イ) 20km (ウ)50km (エ) 100km (オ) 120km (3) 次の①~③ について, 最も関連の深いものをA~D からそれぞ れ選び, 記号で答えよ。 ① オゾン層 ② オーロラ FREERAREA SARS 120 110 100] 90 80円 70 60 度 50 40 20 10 0 13 C A -80-60 -40-20 0 20 40 ③ 気象現象 B 回し 6. 下の表は、温度と飽和水蒸 WARE FC) FF (hPa) (1)飽和水蒸気圧が42.4ha, 空気 相対湿度を、小数第1位まで (2) 空気中の水蒸気圧が23.4hPa (3) 温度25℃ 露点20℃℃の空気の (4) 温度30℃℃, 相対湿度50%の (5) 温度 10℃で飽和している 20℃まで上げたときの相 3. 平均的な大気では,地表の気温は15℃, 圏界面 (高さ約11km) の気温は-56℃である。 この場合の対流圏の気温減率(°C/100m) を有効数字2桁で求めよ。 7. 次の文を読み後の問いに 有効数字は3桁とする。 1m 程度の細長い2本の 断面積 1.00cm²) A,Bを 水銀を入れた。 ガラス管 ところ、 1気圧で れぞれの水銀 から、ガラス いて、 基準面の (1) ガラス管 A (2) ガラス管 A 水銀の密度は (3) 下線部に関し 4. 次の文を読み、 後の問いに答えよ。 高度 50km 付近の気温の極大は (①) が (②)を吸収す ることにより形成される。 ①は地球大気の主要な成分の1つであ る(③) から生成される。 (1) 大気圏の4つの層のうち, 高度とともに気温が上昇している層 を2つ答えよ。 (2) 文中の空欄に適する語句を答えよ。 12 13. 10 12.3 またその質量は (4) 気圧が998h なるか。 最も適当なものを、次 8. 次の文を読 いに答えよ。 ある地点に 付近の気温 したところ 24.1℃と17 図中のP点 の気温と ている。 100% ( (1) 空気

解決済み 回答数: 1
地学 高校生

地学基礎のエネルギー収支についての問題の⑵について教えてください🙇🏻‍♀️! 答えは②とのことなんですが2枚目の写真の青線の部分がわかりません😣! 低緯度から高緯度へエネルギーが輸送されるのはわかるのですが、なぜ南半球だとマイナスになるのですか? 赤道から遠ざかるほど高緯度... 続きを読む

[知識] 110. 緯度によるエネルギー収支 次の文章を読み、以下の各問いに答えよ。 ・過剰 右の図は, 地球による太陽放射の吸収量と地 ( 球からの放射量の緯度分布を模式的に示した ものである。 太陽放射の吸収量は低緯度ほど多射 く,高緯度では少ない。 一方, 地球放射量は温 度が高い低緯度で多く、温度が低い高緯度で少 ないが, 緯度による差は太陽放射吸収量ほど大 きくない。 したがって, 放射だけを考えると, 低緯度ではエネルギーが余り, 高緯度で不足す ることになる。この過不足は、南北方向の熱輸 送によって解消されている。 Sa 146 秋風が (1) 地球放射量を表しているのは, A曲線, B曲線のどちらか。 5+26+ 熱輸送量 90°60°30°0°30°60°90° 緯度 (南緯) 熱輸送量 X(2) 下線部の南北方向の熱輸送を示す図として最も適当なものを、次のうちから1つ選べ。 ただし、南から北への熱輸送量を正とし, 北から南への輸送量を負とする。 (1) 02024: ③ ||||||| 90°60°30°0°30°60°90° 緯度 1000円 (北緯) (南緯) 放射エネルギー +₁ 熱輸送量 (北緯) 不足 ANYHOF A G ② 4 B曲線 90°60°40°30° 20° 10°0°10° 20° 30°40°60°90° (南緯) 緯度 (北緯) A曲線 熱輸送量 (センター試験本試改) (1) 90°60°30°0°30°60° 90° (南緯) 緯度 (北緯) 90°60° 30° 0°30°60°90° (南緯) 緯度 (北緯)

解決済み 回答数: 1
地学 高校生

地学基礎の天体の問題です。 水星の進行方向が理解できません。 理由も含めて教えていただけると幸いです。

(2) 図3は、ある年の1月から5月まで地球から水星を観測したデータで、 水星が太陽 陽から離れて見えた角度 (離角) の時間的変化を示している。 縦軸の東と西は太陽か らどちらに離れたかを示す。 日付の近くの丸数字は、 1月1日を0日目としたときの 日数を示している (例:3月22日は1月1日の80日後)。 水星と地球の公転軌道は 太陽を中心とした円軌道であるとして、以下の問いに答えなさい。 ① 次の①と②の水星の位置は、図3中のどの日付にきたときに相当するか。 あてはまる日付を下の語群 (ア)~ (オ) から選び、 記号で答えなさい。 ① 水星が、 この年最初に内合となる日付 ② 水星が、 この年最初に外合となる日付 (ア) 1/12 (イ) 2/4 (ウ) 3/22 [語群 (エ) 4/16 (オ) 5/7 ②図3中の2月4日と4月16日の位置の離角はともに30度で、 離角として最大であ る。 地球の公転軌道は円、 平均距離は1天文単位として、 水星の太陽からの平均距離 (公転軌道半径)が何天文単位となるか求めなさい。 答えは小数第1位まで求めなさい。 ③ 水星の会合周期は何日か。 ④図3中のXは何月何日と予想されるか。 J2 図3 (東) 30- 20°- 10 1/12 0° + (ア) + 21 10° 20° 30- (西) 34 2/4 4 80 3/22 16 〇印は各月1日の位置 図2] 4/16 (エ) (105) 72 126 5/7 416

回答募集中 回答数: 0