学年

教科

質問の種類

地理 高校生

高校地理Bです。 答えは③らしいのですが、なぜ③が正解なのかが分かりません。

問3 次の図2は、世界の電話とインターネットブロードバンド* 契約数の推移を 示したものであり、図2中のDEは先進国,発展途上国のいずれか,カ〜ケ は固定電話, 移動電話、固定ブロードバンド, 移動ブロードバンドのいずれか である。 発展途上国と移動電話に該当するものの正しい組合せを,後の①~ ⑧ のうちから一つ選べ。 9 *パソコンやスマートフォンなどの通信端末とプロバイダーまでをつなぎ, 大容量データの 通信を可能とする回線。 ( 億件) 90 80- 70 60 50 40円 30 20 10 0 '2011 ( 億件) 190 80 70 60 50 40 30 201 10- 0. 2011 D E DE 世界計 15 カ 世界計 15 G 発展途上国 D 移動電話 カ 21 (年) D キ 21(年) ( 億件) 190 80 70 60 50 40円 30 20 10 ( 億件) 90 80 70 60 50 40 30 201 10 0 IBES 02011 CENT '2011 (第3回-14 ) DE ③ 4 D D ケ D E 世界計 15 ク ケ 固定ブロードバンドは光回線やケーブルテレビなどの有線通信により, 移動ブロードバンド は携帯電話回線などの無線通信により, インターネット接続をするもの。 公益財団法人矢野恒太記念会 「世界国勢図会 2022/23年版』 により作成。 図 2 世界計 キ E 15 カ O 21 (年) E キ 21 (年) ⑦ ETT ク ⒸE ケ

未解決 回答数: 1
地理 高校生

答え教えてください!!

SELAMA 問題 問1 右下の図1は, 日本の河川の上流から下流にかけての地形を模式的に示したもので 「あり、下のア~ウの文は、図1中の地点A~Cにおける典型的な地形と土地利用の特徴について述 べたものである。 A~Cとア~ウとの正しい組合せを,下の①~⑥のうちから一つ選べ。(18B試) 図1 ア. 河川近くの砂などが堆積した微高地は 古くからの集落や畑などに, 河川から離 れた砂や泥の堆積した水はけの悪い土地 は水田などに利用されてきた。 れき イ.砂や礫が堆積して形成された土地で, 地下にしみこんだ伏流水が湧き出しやす く, 水が得やすいため集落が形成されて きた。 [(***)) TOXO! 河川 ウ.3地点の中では形成年代が古く、平坦山大 な地形で、水が得にくいため開発が遅れ る傾向があり、用水路の整備にともない 水田や集落の開発が進んだ。 ① ② ★★ ★ ★ A B C ☆ ★ イ ウ ウ イ 田 畑 (2) 針葉樹林 針葉樹林 畑 田 イ ア 図2 HIELD イ ウ 1410 問2 次の図2は, 日本のある地域における2万5千分の1地形図 (一部改変) であり, れぞれは、針葉樹林,田,畑のいずれかの地図記号を置き換えたものである。 ▲ 記号との正しい組合せを,下の①~⑥のうちから一つ選べ。 (11A) - ア B ⑤ ウ TAS ア COROLO) イ A (3) 田 田 針葉樹林 畑 畑 針葉樹林 イ (5) 畑 針葉樹林 田 ア ⑥畑田 6 崖 針葉樹林 海 問1 ▲★のそ ,★印と地図 |問2|

未解決 回答数: 1
1/4