地理
高校生

答え教えてください!!

SELAMA 問題 問1 右下の図1は, 日本の河川の上流から下流にかけての地形を模式的に示したもので 「あり、下のア~ウの文は、図1中の地点A~Cにおける典型的な地形と土地利用の特徴について述 べたものである。 A~Cとア~ウとの正しい組合せを,下の①~⑥のうちから一つ選べ。(18B試) 図1 ア. 河川近くの砂などが堆積した微高地は 古くからの集落や畑などに, 河川から離 れた砂や泥の堆積した水はけの悪い土地 は水田などに利用されてきた。 れき イ.砂や礫が堆積して形成された土地で, 地下にしみこんだ伏流水が湧き出しやす く, 水が得やすいため集落が形成されて きた。 [(***)) TOXO! 河川 ウ.3地点の中では形成年代が古く、平坦山大 な地形で、水が得にくいため開発が遅れ る傾向があり、用水路の整備にともない 水田や集落の開発が進んだ。 ① ② ★★ ★ ★ A B C ☆ ★ イ ウ ウ イ 田 畑 (2) 針葉樹林 針葉樹林 畑 田 イ ア 図2 HIELD イ ウ 1410 問2 次の図2は, 日本のある地域における2万5千分の1地形図 (一部改変) であり, れぞれは、針葉樹林,田,畑のいずれかの地図記号を置き換えたものである。 ▲ 記号との正しい組合せを,下の①~⑥のうちから一つ選べ。 (11A) - ア B ⑤ ウ TAS ア COROLO) イ A (3) 田 田 針葉樹林 畑 畑 針葉樹林 イ (5) 畑 針葉樹林 田 ア ⑥畑田 6 崖 針葉樹林 海 問1 ▲★のそ ,★印と地図 |問2|

回答

アの文章のポイントは、「河川近く」の「微高地」。図で表現するのが難しいくらいにほんの少し高くなっています。
Aも川に近いですが、「微高地」とは言えません。
自然堤防の高さは実際は数10㎝~数mなので、等高線でも表現しにくい「微高地」です。

イのキーワードは「砂や礫」「伏流水」で、扇央、扇端の特徴を示しています。

一方、ウの文章のポイントは「形成年代が古く」「水が得にくい」。
完新世(沖積世)よりも少し古い更新世(洪積世)にできた平地なので、以前は洪積台地と呼ばれていました。
新しい平野が沖積平野といいますが、それよりも古いのです。

ということで、答は、ウ、イ、アの組合せの⑥です。

Aは、川が流れている地面よりも1段高くなっているので、水が得にくい。
だから、台地とか洪積台地とか知らなくても、「水が得にくい」という言葉から、図の中で、川が流れている地面よりも1段高いAがウかなと気づくこともできますね。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?