地理
高校生
発展問題がこの答えになる理由を教えてください。
〔発展問題1] 図1は西アジアとその周辺を示したものである。図2は、図1のイズミル、キエフ、タシケント、リヤドのいず
れかにおける月平均気温と降水量を示している。 タシケントに該当するものを、図2中の①~④のうちから1つ選べ。
アイウ
キエフ
クイズミル
答(③) ○
O
[発展問題2] アジアでは、モンスーン
の影響により降水量に季節的な変化がみ
られる地域がある。 図2中のア~ウは、
図1中のA~Cのいずれかの地点におけ
る月降水量を示したものである。
ア~ウとA~Cの正しい組合せを、下の
①~⑥のうちから1つ選びなさい。
A A
B
リヤド O
A
C
C
C B
図 1
C
B
B
CA
B
A
C
B
A
no
答
タシケント
B
YOB
is
A
AU
図 1
mm
800-
600-
400-
200-
0.
DOA
30-
201
10-
of
pg
-101 3 5 7 9 11
①
40
30
20
10
0
--
-10
降水量
www.d
mm
800
P
600-
400--
200-
400
3 '57 9 11
|300
1 3 5 7 9 11月
ア
mm
- 200
100
0
A
mm
400
300
200
100
20
月
mm
800-
〒600-
400-
200-
0
C
40
30
201
10
0
-10
30
201
10
10
図2
3 5 7
-103
2
0000000000000
1 3 57 9 11 月
5
9
400
mm
- 300
11
1 3 5 7 9 11月
イ
200
100
0
月
5mm
400
-300
1200
-100
PP0
月
7 9 11
④
『理科年表」により作成。
ウ
統計年次は1971~2000年。 NOAAの資料により作成。
図2
9
12
[発展問題1] ハワイ島では、 おもに
北東貿易風と地形によって、さまざま
な気候が生まれている。 次の図中の雨
温図力~クは、 地図上の地点D~Fの
いずれかに対応する。 これらの組合せ
として正しいものを、 下の①~⑥のう
カキク
アイウ
ちから1つ選びなさい。
DEF
2 4 6 8 10 12月 2 4
PAT
① EFG
DFE
③ EDF
[発展問題2] 河川の流量の変化は、
流域の気候の影響を受ける。 図2の
ア~ウは、図1のE~Gのいずれか
の地点における月平均流量を示した
ものである。 ア~ウとE~Gの正し
い組合せを、次の ① ~ ⑥ のうちから
BOXA
1つ選びなさい。
②
EGF
③ FEG
2
4 EFD
⑤ FDE
⑥ FED
5
4 FGE
⑤ GEF
⑥ G FE
1 off
(5)
山の上
気温低い
O
80
E
E (5)
O
A
F
C
25
20
15-
10-
0
等高線は500m間隔
キ
1 3 5 7 9
あまり水
2 4 6 8 10 12月
7 Cs
図1
含みする
50km
mm
1500
| 400
1300
200
100
11月
C
0
C
25
春になったら
駆ける
大量のながれる。
20
月平均気温
月降水量
Filmad
15-
10-
2 4 6
5
カ
ク
m3/秒
8000
アメリ最大の河川
I DW
mm
1500
0
3 5 7 9 11 月
6000-
4000
9
400
2000-
300
| 200
0-
100
1
mm
500
1400
300
川の水の量
200
100
3
5
ウ
7
図2
9
[発展問題] 右の図は、赤道付近から北極付近における大気大循環の模式図である。 図にかかわる内容について述べた文
として適当なものを、 下の①~④のうちから1つ選びなさい。
① 北極付近と赤道付近は、いずれも高圧帯になっている。
②高圧帯や低圧帯の南北移動は、降水量の季節変化の一
因となっている。
③ 北緯30度付近から高緯度側へ向かう大気の流れは、
極東風とよばれる。
④ 北緯30度付近では下降気流が卓越し、湿潤な気候を
もたらしている。
(2)
②
ソ
B
答 (4)
北極
0°
赤道
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
地理まとめ(2)
4014
12
【夏勉】地理B まとめノート
3942
31
地理まとめ(1)
3466
25
地理まとめ(3)
2840
11
センター地理B
1697
4
地理B 気候まとめ
844
10
地理B 地形(訂正版)
612
5
地理B 気候まとめ
526
4
地理 地誌(地域ごと)
481
3
地理B 地形・気候まとめ
417
1