学年

教科

質問の種類

地理 高校生

この問題で赤くまるで囲ったところについてなのですが、ロンドン、イギリスもアフリカの広範囲を植民地としていたのに、アフリカからの航空便の発着が少ないのはなぜですか?教えてください!

第 3 意 難問を攻略 生活文化と人口,村落・都市 共通テスト ここで間違える! みんなのミス傾向 人口や都市の問題では,経済成長を遂げた国も増えてきたため, 先進国の違いや 途上国の違いを捉えていないと解答にたどり着けません。 また, 頻出である地図 や文,指標を与えて解答させる都市の内部構造の問題では,地図情報から都心部・ 都心周辺部・郊外に分けて、各々の持つ機能をおさえていないと解答ミスをする ので気をつけましょう。 要注意! 正答率 CHALLENGE (1) 次の図は, ヨーロッパの主要な都市の空港における, ヨーロッパ以外 40.5% から到着する航空便の旅客数の内訳を、出発地域別に示したものである。 図 中のア~ウはパリ, フランクフルト, マドリードのいずれか, 凡例AとBは アフリカと北アメリカ**のいずれかである。 パリと北アメリカとの正しい組 合せを,次ページの①~⑥のうちから一つ選べ。 パリ 北アメリカ 解答」 考え方のポイント 2 ②アB ① アA ア A ③イム 4イB ④ 6 ウB ⑤ウA 第3 生活文化と人口,村落都市 旧宗主国と旧植民地の関係を確認しよう! ントとなるのは、各都市を有する国がかつてどの地域に植民地を広く持っていたかという 点です。なぜなら、現在でも旧宗主国と旧植民地のつながりは深く、人々の往来も活発だ からです。そのことを前提に図を読み解いていきましょう。 本間は, ヨーロッパ以外から到着する航空便の旅客数の内訳の問題ですが、解答のポイ まずは他の都市とは違って, 中央・南アメリカからの旅客数の割合が半分以上を占 めていることから、かつて中央・南アメリカの大部分を植民地としていたスペインの首都 マドリードと判定できます。 またすでに明かされているロンドンは、凡例Aの比率が最も 高いことがわかります。 よって, 凡例Aは,ロンドンと歴史的にも政治的にもつながりが VT このた ここでアフリカの広範囲を植民地としていたのはフランスでしたから、凡例Bのアフリ カの比率が高いイが,フランスの首都パリと判断でき, よって, 組合せは ③が正解です。 パ ケープすが あるなど金融業が栄えていることから、商用客の往来が活発で、世界的金融都市のニューヨ ークを持つアメリカ合衆国を含む北アメリカの比率が高めとなっていることもわかります。 * 一つの都市に複数の空港が存在する場合は合計値。 **北アメリカにはメキシコを含まない。 (共通テスト 2022年 本試験) 図 ロンドン ア イ ウ 20 100% 40 60 80 A 2 西アジア 東アジア B 統計年次は2018年。 Eurostatにより作成。 目 中央・南アメリカ □ その他 176 差がつく学習法 第3問にあたる『生活文化と人口、村落・都市」では、とくに「人口」と「都市」 の問題で正答率が低い問題が多く、受験生の得点差が開きます。 「人口」の問題では、 まず先進地域と発展途上地域の違いを意識したうえで、先進地域はさらに①西ヨーロ ッパ諸国 ② 北ヨーロッパ諸国 ③ 新大陸の先進国(アメリカ合衆国, カナダ、オー ストラリア), 日本・韓国の違いに分けて判別していきます。また発展途上地域も同 様に①経済成長を遂げたアジア諸国 ②経済発展が遅れるアジア諸国,③資源が豊富 なアフリカ諸国, ④極めて貧しいサブサハラ諸国 ⑤ 国内格差が大きい中南アメリカ 諸国の違いに分けて判別していきます。「都市」の正答率が低い問題は、内部構造に関 する地図を使用した出題が中心なので, ①都心部, ②都心周辺部, ③郊外をまず地図 情報から正確に場所を特定し, それぞれの地域が持つ都市機能を考え, 指標と対応さ せていきましょう。 似て非なるものを見極める! 077

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

学校の宿題で ①から⑬まで教えてください

地理 6 世界と日本の人口 資源 · 日本の人口の変化と人口問題 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 こうれいか 減少し始めた日本の人口 日本の人口は, 1980年を過ぎたころから (①) 数 が減り、(②) 者が増えた結果, 少子高齢化が進み, 2010年以降は人口が減 少している。 とうきょう かながわ 都市と農村の人口 人口の東京,神奈川, 大阪, 愛知などの都府県への集中が著 おおさか あいち いちじる ③③ けん なごや しい。 東京圏, 大阪圏, 名古屋圏を合わせて三大 (3) とよぶ。一方, 農村で は人口の減少と高齢化が進んだ結果, 地域社会の維持が難しくなった (4) が 問題になっている。 ④ 5 次のア~ウは, 1935年, 1960年、2015年の日本の人口ピラミッドである。 1960年の人口ピラミッドを選んで, 答えを記号で⑤に書きなさい。 80 60 ア -80 80 歳 歳 -60 60 40 男 女 -40 40 20 10 8 6 4 2 0 2 4 6 8 10 ⑥ イ 80 80 歳 -60 60 ウ 80 歳 -60 (7) 40 40 女 40 -20 20 20 20 -20 0 OLL 0 10 8 6 4 2 0 2 4 681 10 % 10 8 6 4 2 0 2 4 6 8 10 ( 総務省資料) 9 ■日本の資源・エネルギー 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 資源輸入大国・日本・・・かつては日本国内に多くの鉱山があったが,現在ではその (10 へいさ ほとんどが閉鎖されている。 そのため, 石油や石炭, 鉄鉱石などの (⑥)は, ...... ほとんどが輸入にたよっており, (7) は著しく低くなっている。 11 日本の電力をめぐる問題・・・ 1950年代ごろまでの日本は,山地に建設したダムの 水を利用した (8) に電力の多くを依存してきた。 現在では, 石油や石炭、天 然ガスを燃料とする (9) が中心となっている。 いぞん 12 資源の活用と環境への配慮 日本では, 太陽光や風力などの ( 10 ) を利用する 取り組みが各地で行われている。 また, ごみを減らすため, (11) (ごみの減量) や (1) (再生利用) (1) (再使用) といった取り組みもさかんである。 世界の鉱産資源の分布と消費 [記述 まいぞうりょう 14 エネルギー源や工業の原料として使われる鉱物の埋蔵量を見ると、広く世界に 分布しているものもあるが特定の地域に集中しているものもある。 これらの関係 について,語群の語句を使って説明しなさい。 群 石炭 石油 鉄鉱石 中東諸国 13

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

①から⑭まで教えてください‼️

地理 6 人口と資源・エネルギー 日本の人口の変化と人口問題 次の文中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 ① こうれい 減少し始めた日本の人口・・・ 1980年を過ぎたころから (①) 数が減り、(②) 者が増えた結果, 少子高齢化が進み, 2010年以降は人口が減少している。 2 けん 都市と農村の人口・・・人口の東京,神奈川,大阪, 愛知などの都府県への集中が著 おおさか あいち 1504 なきゃ しい。東京圏,大阪圏, 名古屋圏を合わせて三大(3) とよぶ。 一方,農村で は人口の減少と高齢化が進んだ結果, (4) が問題になっている。 ③ 群 出生 高齢 過密 過疎 都市 都市圏 ④ 人口ピラミッド・・・ 次のア~ウは, 1935年, 1960年、2015年の日本の人口ピ ラミッドである。1960年の人口ピラミッドを選んで,答えを記号で⑤に書きな ⑤ さい。 ア イ ウ 80 -80 80 BO 歳 歳 歳 60 -60 60 80 80 歳 -60 60 60 40 女 40 40 女 40 40 40 女 20 -20 20 10 8 6 4 2 0 2 4 6 8 10 96 0 20 20 -20 0 0 108.6 4 2 0 2 4 6 8 10 % 10 8 6 4 2 0 2 4 6 8 10 % 8 ( 総務省資料) ■日本の資源・エネルギー 次の文中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 9 資源輸入大国日本・・・かつては日本国内に多くの鉱山があったが, 現在ではその へいさ 10 ほとんどが閉鎖されている。 そのため, 石油や石炭、鉄鉱石などの ( 6 ) は, ほとんどが輸入にたよっており、 (7) は著しく低くなっている。 資源の活用と環境への配慮 日本では, 太陽光や風力などの (8) を利用する 取り組みが各地で行われている。 また, ごみを減らすため、 (9) (ごみの減量) (1) (再生利用) (1) (再使用) といった取り組みもさかんである。 語群 再生可能エネルギー 鉱産資源 核燃料 エネルギー自給率 リサイクル リデュース リソース リユース 日本の発電所 (12) 右の地図中の1~ 1 に当てはま る発電所を語群から選んで答え なさい。 火力発電所 A ( 1 ) ☆ ( 14 ) (「電気事業便覧」 2017年版ほか) [2017年現在] *2020年現在で 廃炉が決定した発電所を除く。 きかり 柏崎刈羽一 群 原子力発電所 水力発電所 伊方 400km 東通 東海第二 11 (12) (13)

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

解答欄の①はあってるんですけど、どうやって考えればいいんですか??🥲︎

問5 次の図3は、アメリカ合衆国のフィラデルフィア都市圏とメキシコのメキシ -である。図3に関することがらについて述べた文として適当でないものを、後 コシティ都市圏において,貧困が問題となっている地区”の分布を示したもの の①~④のうちから一つ選べ。 17 *フィラデルフィア都市圏は,1世帯当たり所得中央値が下位10分の1の地区。 メキ シコシティ都市圏は, 低級住宅地区。 001 0 10km 0 10km フィラデルフィア都市圏 メキシコシティ都市圏 08 貧困が問題となっている地区 都心地区 市街地 水域・湿地帯 その他 主要な高速道路 Diercke Weltatlas, 2017などにより作成。 20 図 3 01 e ESI において、人口が 目の一 フィラデルフィア都市圏において貧困が問題となっている地区は,早期か ら都市化したが、現在は住宅の老朽化や製造業の衰退がみられる。 ②メキシコシティ都市圏において貧困が問題となっている地区は,上下水道 などの社会基盤 (インフラ)が十分に整備されていない場所に広がる。 ③ 貧困が問題となっている地区の分布を比較すると, フィラデルフィア都市 一圏の方が都市圏中心部に集中している。 貧困が問題となっている地区は,両都市圏ともに主要な高速道路に沿って 放射状に広がっている。

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

選択肢①②④がわかりません。 ①については蛍光ペンを引いたところが図のどこから読み取れるのか知りたいです。 ②については答えにスラム、不法侵入とあったのですが、どこをみたらわかるのですか? ④答えには両方とも放射状に広がってないからダメとあったのですが、個人的にフィラデ... 続きを読む

問5 次の図3は、アメリカ合衆国のフィラデルフィア都市圏とメキシコのメキシ コシティ都市圏において,貧困が問題となっている地区の分布を示したもの である。図3に関することがらについて述べた文として適当でないものを後 の①~④のうちから一つ選べ。 17 *フィラデルフィア都市圏は,1世帯当たり所得中央値が下位10分の1の地区。メキ シコシティ都市圏は, 低級住宅地区。 問 0 10km フィラデルフィア都市圏 001 後の①~④のう 00 0 10km L メキシコシティ都市圏 貧困が問題となっている地区 都心地区 市街地 水城・湿地帯 □ その他 主要な高速道路 Diercke Weltatlas, 2017 などにより作成。 図3 01 e ESI きたの ① フィラデルフィア都市圏において貧困が問題となっている地区は,早期か ら都市化したが、 現在は住宅の老朽化や製造業の衰退がみられる。 ② メキシコシティ都市圏において貧困が問題となっている地区は,上下水道 などの社会基盤 (インフラ) が十分に整備されていない場所に広がる。 ③貧困が問題となっている地区の分布を比較すると、フィラデルフィア都市 圏の方が都市圏中心部に集中している。 ④貧困が問題となっている地区は,両都市圏ともに主要な高速道路に沿って 放射状に広がっている。

未解決 回答数: 1
1/20