学年

教科

質問の種類

地理 高校生

地理 商業 ①②③④それぞれどこの国か教えてください💦

◆商業 問1 産業別人口構成の変化をみることで、各国の経済の発展状況を推測する ことができる。 次の図は,いくつかの国における1980年*, 1995年,2008 年*の産業別人口構成を示したものであり,①~④は,カナダ,韓国,フ ィリピン,ブラジルのいずれかである。韓国に該当するものを,図中の① ~④のうちから一つ選べ。 100%人 [16B 追〕 *1980年と2008年の統計値のない国は, できるだけ近い年の値を用いた。 第1次産業 0- 20 100% 40 ← 80 60 ITOの資料により作成。 80 e D (3 20 60 40 第3次産業 ロ 1980年 1995年 2008年 40 第2次産業 60 20 80 100% ★三角グラフは, 三つの指標の関係を同 時に示すことができる。 第1次産業は 農林水産業, 第2次は鉱業 製造業・ 建設業など, 第3次は商業 運輸業・ 金融業と,その他のサービス業など。 経済発展により, 第1次産業従事者の 割合が減り,第2次, 第3次産業の割 合が増加していく。 カナダ : 4か国の中で早くから経済のサ ービス化が進んでいる。 韓国: アジアNIES とよばれ, 1990年代 に先進国の一国として OECD に加盟 した。 造船や自動車工業だけでなく. 電気電子機器工業もさかん。 フィリピン: 英語が公用語, 観光業など の第3次産業が成長。 ブラジル:BRICSの1か国。 工業化を遂 げ, 航空機や自動車生産が盛ん。 1次 産品は継続して重要な輸出品となって いる。

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

答えを教えてください🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️ 明日テストなので早めにお願いします😖

縮尺 方位 地図記号に関する基本的事項の演習問題 次の地形図の基本条件に関する各問いに答えよ。 問 縮尺に関して述べた次の文で正しいものを、次のア~エから1つ選び,記号で答えよ。 ア. 主曲線の間隔が10mである地形図の縮尺は5万分の1である。 イ. 主曲線の間隔が20mである地形図の縮尺は2万5千分の1である。 ウ. 縮尺が5万分の1の地形図では, 4cmが1km を表す。 . 縮尺が2万5千分の1の地形図では、 16cm² が1km² を表す。 2 高さに関して述べた次の文で誤っているものを、 次のア~エから1つ選び, 記号で答えよ。 ア. 高さの基準は東京湾の平均海水面である。 イ. 高さの基準である三角点は, 主要な道路沿いに設置してある。 ウ. 任意の2点間の比高(高さの差)から、2点間の傾斜を求めることができる。 エ凹地を表現する場合には, 特殊な記号 (矢印など) を用いる。 問3 記号に関して述べた次の文で正しいものを、 次のア~エから1つ選び, 記号で答えよ。 ア. 果樹園の記号の形から, みかんが栽培されていることが判断できる。 イ. 河川の流れる方向を示す矢印がない場合は, 川幅の大きさで流れる方向を判断する。 ウ. 今後発行される地形図には, 博物館 図書館の記号が掲載される。 エ. 建物 (家屋)の密集度から、人口密度を求めることができる。 問 等高線に関して述べた次の文で誤っているものを、次のア~エから1つ選び,記号で答えよ。 ア. 等高線の間隔が密なほど傾斜が急である。 イ. 等高線が上流に向かって入り込んでいる部分が谷である。 ウ. 主曲線と主曲線の間に4本の計曲線が描かれている。 工.等高線で描けない崖などは, 記号で表現する。 問5 次の国土交通省国土地理院発行2万5千分の1の地形図の記号 (平成14年式) について, (A)・ (B)の記号の意味を答え (あ)(い)の記号を答えよ。 ( ) 用 凸城 町1 田 畑 桑畑 茶畑 その他の 樹木畑 果樹園 6 問2 V 11 く Y 11 6 ó く 。 6 と Y と と と 広葉樹林 O O O Q Q 針葉樹林(い) ハイマツ地 Qa 竹林 Co ↓ 'C 小 (あ) 笹地 小 21 ○ ヤシ科 T T O 心 'C 樹 林 IT 荒地 問4 di Y消 防 田保 健 所 ○郵 便 局 日自 衛 隊 ☆ (A ) 発電所・変電所 文小・中学校 ⑧ (B) (大) 15 ・大学・ 高専 A B 跡 史跡・名勝・ 天然記念物 噴火口噴気口 温泉・鉱泉 採 鉱 地 石 地 要港 港 港 LI 地 方 山漁 あ (1 )

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

これ全部解ける方お願いします。

Check-4 【平野の地形】 □ ① 河川が山地から平野に出るところで, 運搬してきた砂礫を堆積させ形成した, 谷口から下流に向けて半円錐状に広がる緩傾斜の地形を何というか。 □ ②河川が氾濫するときに, 河川の両側におもに砂を堆積させて形成された列状 の微高地を何というか。 □ ③ 沖積平野の中で, 自然堤防の外側に位置する, 泥質の低湿地を何というか。 水田に利用されることが多い。 □ ④ 河川が河口付近で複数に分流し 砂泥からなる堆積地形を何というか。 □ ⑤ エジプトのナイル川河口に代表される三角州をその形態から何というか。 □ ⑥ アメリカ合衆国のミシシッピ川河口に代表される三角州をその形態から何と いうか。 □ ⑦ イタリアのテヴェレ川河口に代表される三角州をその形態から何というか。 □ ⑧ 後背湿地でみられる, 蛇行していた河川の河道が変わり, 取り残されて形成 された湖沼を何というか。 □⑨堆積平野の中で, 更新世に形成された堆積面が隆起して形成された台地を何 というか。 水はけがよいので、水田に利用されることは少ない。 □ ⑩ 洪積台地の地下の一部等にみられる浅い地下水のことを何というか。 □ ⑩ 河川の両側にみられる, 崖と平坦面からなる階段状の地形を何というか。 □ ⑩ 海岸付近が隆起し, 海岸線より内側に形成された, 崖と平坦面からなる階段 状の地形を何というか。 □ 13 侵食平野のうち, 長期間の侵食を受けてなだらかになった平原を一般に何と いうか。 □14 準平原の中で, 堅牢なため侵食から取り残された丘を何というか。 □ ⑤5 ほぼ水平な地層の土地が侵食を受けて形成された侵食平野を何というか。 □ ⑩⑥6 構造平野のうち,地層が緩やかに傾き, 軟層が侵食され硬層の表面で侵食が制 限され、 緩傾斜と急傾斜が交互に続く地形を何というか。 パリ盆地でみられる。 □⑦構造平野の中で,硬層の一部がテーブル状に侵食から取り残された地形を何 というか。 □ ⑩8 構造平野の中で, 硬層の一部が塔状に侵食から取り残された地形を何というか。 Check-5 【山地の地形】 □ ① 両側を断層崖ではさまれた山地を何というか。 □ ② 片側が断層崖で反対側が緩やかな斜面になっている山地を何というか。 □ ③ 山頂部に平坦な地形が残るが, V字谷が刻まれた山地を何というか。 □ ④侵食が進み, けわしい峰と深く切れ込んだV字谷がみられる山地を何とい 16 8 9 13 10 11 14 3 4 5 6 15 16 18 ② うか。 □ ⑤侵食が進み, 丸みを帯びた尾根と幅広い谷がみられる山地を何というか。 ⑤ ⑥6 □ ⑥ 侵食により平坦になった地形が隆起し, 山頂部が平坦な高原状の地形を何と いうか。 □ ⑦ ヒマラヤ山脈やアルプス山脈のように地層が圧力を受けて押し曲げられて形 成された山脈を何というか。

未解決 回答数: 1