Clearnoteでできること
勉強トーク
公開ノート
Q&A
いいね
ログイン
マイアカウント
アカウントをお持ちの場合
パスワードをお忘れの方はこちら
ログイン
アカウント登録
Clearnote
Q&A
高校生
地理
答えを教えてください🙇🏻♀️🙇🏻♀️ ...
地理
高校生
2年弱前
ユキ
答えを教えてください🙇🏻♀️🙇🏻♀️
明日テストなので早めにお願いします😖
縮尺 方位 地図記号に関する基本的事項の演習問題 次の地形図の基本条件に関する各問いに答えよ。 問 縮尺に関して述べた次の文で正しいものを、次のア~エから1つ選び,記号で答えよ。 ア. 主曲線の間隔が10mである地形図の縮尺は5万分の1である。 イ. 主曲線の間隔が20mである地形図の縮尺は2万5千分の1である。 ウ. 縮尺が5万分の1の地形図では, 4cmが1km を表す。 . 縮尺が2万5千分の1の地形図では、 16cm² が1km² を表す。 2 高さに関して述べた次の文で誤っているものを、 次のア~エから1つ選び, 記号で答えよ。 ア. 高さの基準は東京湾の平均海水面である。 イ. 高さの基準である三角点は, 主要な道路沿いに設置してある。 ウ. 任意の2点間の比高(高さの差)から、2点間の傾斜を求めることができる。 エ凹地を表現する場合には, 特殊な記号 (矢印など) を用いる。 問3 記号に関して述べた次の文で正しいものを、 次のア~エから1つ選び, 記号で答えよ。 ア. 果樹園の記号の形から, みかんが栽培されていることが判断できる。 イ. 河川の流れる方向を示す矢印がない場合は, 川幅の大きさで流れる方向を判断する。 ウ. 今後発行される地形図には, 博物館 図書館の記号が掲載される。 エ. 建物 (家屋)の密集度から、人口密度を求めることができる。 問 等高線に関して述べた次の文で誤っているものを、次のア~エから1つ選び,記号で答えよ。 ア. 等高線の間隔が密なほど傾斜が急である。 イ. 等高線が上流に向かって入り込んでいる部分が谷である。 ウ. 主曲線と主曲線の間に4本の計曲線が描かれている。 工.等高線で描けない崖などは, 記号で表現する。 問5 次の国土交通省国土地理院発行2万5千分の1の地形図の記号 (平成14年式) について, (A)・ (B)の記号の意味を答え (あ)(い)の記号を答えよ。 ( ) 用 凸城 町1 田 畑 桑畑 茶畑 その他の 樹木畑 果樹園 6 問2 V 11 く Y 11 6 ó く 。 6 と Y と と と 広葉樹林 O O O Q Q 針葉樹林(い) ハイマツ地 Qa 竹林 Co ↓ 'C 小 (あ) 笹地 小 21 ○ ヤシ科 T T O 心 'C 樹 林 IT 荒地 問4 di Y消 防 田保 健 所 ○郵 便 局 日自 衛 隊 ☆ (A ) 発電所・変電所 文小・中学校 ⑧ (B) (大) 15 ・大学・ 高専 A B 跡 史跡・名勝・ 天然記念物 噴火口噴気口 温泉・鉱泉 採 鉱 地 石 地 要港 港 港 LI 地 方 山漁 あ (1 )
回答
まだ回答がありません。
回答するにはログインが必要です。
ログインして質問に回答する
新規登録
疑問は解決しましたか?
解決した
解決しなかった
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
地理
高校生
1日
どのようにして計算すれば求められるのですか?教えてください。
地理
高校生
1日
写真の通り、国別割合の円グラフの求め方を教えてほしいです!計算したのですが回答と異なってし...
地理
高校生
1日
作業2の凸地が見つけられません!😭 緑に塗ってる部分以外に凸地ありますかー? 教えてほしい...
地理
高校生
2日
成田1月10日18時00分に出発した飛行機がロサンゼルス(120°w)に現地時間の1月10...
地理
高校生
2日
どういうふうに考えたら良いのかわかりません!教えてください。
地理
高校生
2日
地理の勉強方法についてなのですが、問題を解いたあと、どのように復習、やり直しをされています...
地理
高校生
2日
写真の図でアは扇状地、ウは三角州らしいのですがどのように見れば良いのかわからないので白地図...
地理
高校生
4日
時差の問題の③と④の解き方を教えて欲しいです🙇♀️
地理
高校生
7日
教えて欲しいです🙇♀️
地理
高校生
7日
取手市界をたどると、必ずしも小貝川に沿っておらず「提外新田」付近などでは、大きく反れている...
おすすめノート
地理まとめ(2)
4069
12
みいこ
【夏勉】地理B まとめノート
3980
31
nana☆
地理まとめ(1)
3504
25
みいこ
地理まとめ(3)
2866
11
みいこ
News
ノート共有アプリ「Clearnote」の便利な4つの機能
共通テストで使える数学公式のまとめ
「二次関数の理解」を最大値まで完璧にするノート3選