学年

教科

質問の種類

倫理 高校生

分からないので教えて欲しいです お願いします

いけない。物質文明、技術文明は確かに進歩してきたが、それは、言語を使った 学習と教育、記録による伝達によってどんどん蓄積されてきたからであって、 人一人の人間の脳が、毎世代、石器時代よりも進化して賢くなることによって進 歩してきたのではない。 それが何より証拠には、人類史における伝統的な生計活動である狩猟と採集で 現在も暮らしを立てている地域で生まれた人々でも、子供の頃から教育すれば、 パイロットにも脳外科医にもなる。一方、技術文明の恩恵を十二分に受けて暮ら している私たちのうち、コンピューターや飛行機を自分で造れる人が何人いるだ ろうか。私が飛行機に乗り、コンピューターを操って、百年前の人々にはできな かったような仕事をしても、それは、私自身の脳が百年前の人々よりも優れてい るからではないのである。 1 10 9可塑性 およそ五万年前までにできあがった、非常に可塑性に富む人類の脳が、一致団 結して知恵を蓄積してきた結果、こんな技術や社会ができた。しかし、この技術 内容積と生活環境の改変は、 あまりにも急速に起こったため、 類は、自らの脳 しまった。私たちは、理性によって原子力やロケットを利用するすべを開発した が、体や感覚はそんなものにはついていけないのである。 自在に できる ? 「こん とは、 未知への人間の挑戦と、その結果獲得した技術はすばらしい。しかし、私たち 10 は、ラップトップを抱えた「石器人」でもあるのだと、もう一度謙虚に認識する 必要があるだろう。 10ラップトッ top 小型軽 型パソコン 改変 変更

未解決 回答数: 1
倫理 高校生

これを読んでの感想教えてください!!

きょうは 「恐竜の日」 語一とは最近まで知らずにいた。調 べてみると、1923年4月4| 日、ロイ·チャップマン。アン |天ドリュースなる米探検家がゴビ 砂漠へ旅立った日という。不勉一 強でその名にもなじみがない>「日ごろ一 恐竜を扱う私たちも数年前まで知らなか った記念日です」と話すのは福井県立 竜博物館の野田芳和さん(乱)。アンドリ ュースは化石ハンターの先駆者で、映画 「インディ。ジョーンズ」の主人公のモ デルの一人とされる。恐竜の頭骨や卵の 化石を大量に掘り出し、米国自然史博物 館の館長を務めた▼福井県で恐竜発掘が一 「盛んになったのは、地元の女子中学生が一 たまたま隣の石川県で化石を見つけたの がきっかけ。1982年夏のことだ。鑑 定で白亜紀の肉食恐竜の歯とわかり、少」 女は時の人となるマその後、県境をはさ んで福井県勝山市内の地層から化石がザ クザク見つかるように。「フクイラプト ル」「フクイサウルス」。郷土にちなん だ恐竜名が発表されるたび地元は沸いた 一普前まで「日本では恐竜の化石は見 つからない」と言われたものだ。だが博 物館を訪れ、いまは日本列島も大陸と地 続きだったとする説が有力だと学ぶ。勝 山市内を歩きながら、人類誕生のはるか 前、大小の恐竜たちがこの地を悠々と闘 歩したのかと想像をめぐらせた▼恐竜研 究の進む米国や中国、タイでも「4月7 日」はほとんど浸透していないとのこ "| と。ならばいっそ日本から何か別の日」 を世界に提案してみてはどうだろう。 2021·4· 17 くタイトルを考える >

解決済み 回答数: 1
倫理 高校生

すみません。2番のAに関して質問です。 他の問題は調べて出てきたので順に〇、❌をつけたのですが、1番はどうなるのでしょうか?確かに日本は難民政策に対して消極的に感じます。調べていて法的課題など出てきたのですが、日本はこの条約に批准しているのですか?よろしくお願いします。

NMR07000802NMASGM4IC/K35S 上エヴワO (に(はよ、 フ 収容所で行われたような、ジェノサイド (集団虐殺) や非人道的行為を犯 俳を訴追する期間を常設する④も採択された。 2) 次の文が正しいかどうか、〇かXで答えなさい。 A 難民条約を日本は批准していないため、難民政策に消極的である。 B 国際人権規約は、社会権規約 (A規約) と自由権規約 (B規約) が C 日本は国際人権規約を何らの留保条件もつけずに批准した。 3) ⑥⑦に当てはまる言葉を答えなさい。 中世イギリスの法観念に由来する「⑥」の原則は、 絶対天主の支配に対する を意味し、個人の自由を擁護する原理となった。 これに対して、19 世紀ドイツに確立された⑦は、「法律による行政」とい 法律によれば個人の自由も制限可能であるという意味を含んでいた。 4) に当てはまる言葉を教科書 1 7 1頁を参照しつつ漢字で答えなさい。 20 世紀には戦争に対する反省から、死や生をめぐる多くの思想も現れた。 を著したホルクハイマーとアドルノから見れば、 ナチスの訟行は、 自然をヌ 一的な管理におく⑧の現実化であった。 、5 ) にあてはまる言葉を教科書 1 7 5頁を参照しつつ、漢字で答えなさ、 過酷な収容所体験をしたレヴィナスは、「他者と出会う)ということを「⑩ 共に考察し、⑩と対面するところには「液、 殺すなかれ」という倫理的要求 MNだ。

解決済み 回答数: 1
1/2