学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

問3の答えを教えてください! 見づらくてすみません💧

3 地球は丸いか 評論との違いを意識して読む 一随筆の読み方 ●随筆とは、筆者が自身の体験や見聞に基づき自由に書き綴った文章 を言う。評論のように客観的論理的にとらえられないことも多い。 ●筆者がその文章を書くきっかけとなった出来事から、特に筆者の心 をつかんだ事柄を把握し、それに対する筆者の感想を読み取る。 Cr 問傍線部①②において、「とかいう」「とやら」という表現が使われて いるのは、「引力」という語による説明に対して筆者がどのような思いを 抱いていたからか。その思いを最もあらわしている語句を、文中から十五 字程度で抜き出せ。 (ただし、句読点は含めない。) (8点 」という説に対する筆者の思いを読み 段落で述べられている「 取る。 幼いころ、地球が丸いということを覚えたが、心底から納得した わけではなかった。下側になった人間が落ちてしまわぬというのは、 どうしても不可解なことであった。大人たちは引力とかいう言葉を使 用したが、万一逆さになったなら、強力な鳥モチを足の裏に塗ってお いても落ちてしまうであろうし、目に見えぬ引力とやらでそれを食い とめられるとはなんだか怪しげであった。 といって、もし地球が平らであったとしたら、その果てはやはり 崖かなんかになっていなければならず、 そこのところがやはり不可解 で、自信がもてなかった。とにかく地球は丸く、その丸い地球がなお かつクルクルと回転しながら宙をとんでいる、と考えただけで、今に も何か悪いことが起こりそうな予感がした。 が、いつの間にか、私は 地球が丸いのだということを信じ、疑わぬようになったようだ。 それでも、先に船に乗っていたとき、私はどうやら本当に地球は 丸そうだということを確認した。 水平線に現れる船影はまずマストか ら見え始める。昔のギリシャ人はちゃんとこのことを知っていた。し かしもっと年代がたつと、地球はやはり平たいことになってしまい、 船乗りたちは海の果てに行くことを恐ろしがった。 また小学校のころ、私はたしかアサヒグラフかなにかで、ある天 文学者の奇妙な説の紹介を読んだ。それによると、空の星はばらばら に離れているように見えるが、これは光の屈折による目の錯覚で、 実 8 は数珠玉のように連なっているのだそうだ。 したがって極地まで行け ば、別の天体に乗り移れるのだそうで、二ページにわたる挿絵がつい ていたように覚えている。 この珍説は私を興奮させ、どんな具合につ ながっているのか、この説が真実であるならば歩いて月まで行けるわ けだと熱っぽい考えにふけったりした。 しこう ⑤いったいに私にはまっとうな説よりも、いかにも怪しげな、奇抜 な説のほうを好む嗜好があるらしい。もし私が中世の王様にでも生ま れていたなら、錬金術に国費の大半を注ぎ込み、魔女と占星術師を大 臣に登用したことであろう。それゆえ、 科学史などをひもとくと、ど も偉い利口な大学者たちが、やたらと大発見、大発明をジャンジャ ンと成し遂げてしまい、それがみんな正しいらしいので弱るが、たま に奇妙な珍説をみると心楽しくなる。 鳥モチモチノキなどの樹皮から作るゴ J 間二傍線部③と反対の意味で使われている語句を、文中から抜き出せ。 (6点〉 「珍説」= と対比して筆者がとらえているものを読 「奇妙な説」= み取る。 問傍線部とあるが、ここであげられている 「錬金術」 「魔女」 「占星術 「師」は、何を象徴的にあらわしているのか。適当な語句を、文中から十字 以内で抜き出せ。 (6点〉 」の「大発見、大発明」と対比して筆者がと らえているものを読み取る。 10点 ア筆者は、地球が丸いという事実を目の当たりにしても、なかなか受け 入れることができなかった。 問四本文の内容に合うものを、次からすべて選べ。 イ筆者は、地球が丸いという説と平らだという説のどちらにも、十分納 得できずにいた。 ウ 筆者は、船乗りだったときに、ギリシャ人と同じように地球が丸いと いう真理に気づいた。 エ筆者は、小学生のときに天文学者から聞いた話をきっかけに、奇妙な 説に熱中するようになった。 オ筆者は、偉い学者たちによって正しい発見ばかりが行われていること を面白くないと感じている。 みいだ カ筆者は、まっとうな科学史ではなく、錬金術や占星術などの怪しげな 説の中に真実を見出した。 理解度チェック も参考にしながら、選択肢の内容の正誤を丁寧

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

色々書き込んでて見にくいです汗 自分なりに要約をして見たのですが,答え(本書のもの)と照らし合わせても正しいと判断して良いのかわかりません。判断お願いしたいです。

国民国家 入試でキーワードをチェック! 現在では地球を覆いつくし、われわれ地球の住民がそのなかで生きることを 余儀なくされている近代的な国民国家は、たとえばフランス革命期や明治 維新期などその成立期の文化政策や言語政策が示しているように、強力な国 民統合を行うために一言語・文化主義(したがって多言語・多文化の抑圧) を強行せざるをえなかった。歴史的な条件によって 多文化主義や多言語主義 を余儀なくされている国々であっても、それはまさしく余儀なくされているの であって、そうしたスローガンや政策にもかかわらず、つねに一元的な統合 への強い力が働いているのが現状である。そのような国民国家のなかで、近代 の文学はそれが用いる言語(国語)、それが描きだす世界、それが果たす役割、 その生産と消費の構造、等々において国民国家を映しだす文学であり、その意 味でいわゆる国民文学ばかりでなくすべての近代文学が、基本的に国民文学で あると言えるだろう。 出典 西川長夫 『国民国家論の射程』 題 駒澤大学経済学部 ANTAA 読解のポイント 近代の国家 =一言語・文化主義 国民国家 近代文学 国語の使用、描写する世界、 生産と消費の構造 国民文学=国民国家を映しだす文学 要約 近代的な国民国家には、つねに一元的 な統合への強い力が働いている。そのよ うな国民国家のなかの近代文学は、すべ 国民文学だと言える。

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

🥺至急お願いです! 青マーカーの部分がよく分からないので説明してください!!

1 アンソニー·ギデ- Anthony Giddens. 1三八年。イギリ 会学者。構造化冊 帰的近代化論を担 2 再帰性 自らの" わる情報を、そ 根拠について槍 ための材料とし だから、リスクの一般化は、アンソニー·ギデンズが近代の本質的な特徴として挙げ ている「再帰性 reflexivity」を必要条件としている。どのような行為も規範を前提にし ている。ギデンズによれば、近代社会においては、その規範への反省的再帰的な態度 が浸透し、常態化している。すなわち、規範を「変えるこをができる/変えるべきであ る」との自覚を前提にして、規範が不断にモニタリングされ、修正や調整がほどこされ るのが、近代社会である(リスクは、再帰的近代に至らなければ、ここかしこに見いだ ること されるような状態に 3モニタリング こと。観測し こと。[英語 3リスク社会のリスクには、二一つの顕著な特徴がある。第一に、予想され、危されて ing いるリスクは、しばしば、きわめて大きく、破壊的な結果をもたらす。たとえば、温室| 効果ガス(二酸化炭素等)の増大に代表される、自然生態系の破壊は、リスクの典型だ」 4 テロー ロ 語] Terror が、その結果は、場合によっては、人類の、あるいは地球の生物全体の絶滅でさえあり うる。あるいは、テロもまた、リスク社会のリスクだが、それがもたらす死傷者数や精 力的手段を の脅威に訴 対立する者 と。政治的 神的なダメージがいかに大きなものであるかを、われわれはすでによく知っている。 4第二に、このようなリスクが生じうる確率は、一般に、非常に低いか、あるいは計算一 不能である。たとえば、地球の温暖化によってある島が完全に水没してしまう確率を、 きちんと算定することはほとんど不可能である。あるいは、東京やロンドンのような、 先進国の大都市で無差別テロが起こりうることは分かっているが、その確率は、非常に ロ 低いと見積もらさるをえない。一 mつまり、リスクがもたらす損害は、計り知れないほどに大きいが、実際にそれが起こ る確率は、きわめて小さい(と考えないわけにはいかない)。それゆえ、損害の予想一 (確率論でいうところの期待値)に関して~人は、互いに相殺しあうような分裂した感」 覚をもたざるをえない。 6 マクロ e述べてきたように、リスク社会は、社会システムが、マクロなレベルでも、ミクロな 0 巨視的であ 器」macro レベルでも、人間の選択の所産であることが自覚されている段階に登場する。システム の再帰性の水準が上昇し、システムにとって与件と見なされるべき条件が極小化してき 7 ミクロ非非 と。微視的。 [フランス語 8システム た段階の社会である。このとき、ときに皮肉な結果に立ち会うことになる。火スクの低 [英語] syst 9与件 事前 条件。 減や除去をめざした決定や選択そのものが、リスクの原因となるのだ。たとえば、石油一 等の化石燃料の枯渇はリスクだが、それに対処しようとして原子力発電を導入した場合 (常態化》 《危倶〉《算 には、それが新たなリスクの源泉となる。あるいは、テロへの対抗策として導入された、 う3こん1

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

高校 現代文 写真、上部の『読むナビ』のところに、『科学』ではなく『科学の装いをしているもの』という点に注意しましょう』とあるのですが(水色マーカーのところです)、なぜ本文ではこのような書き方をしているのか教えてください。

10 疑似科学入門 国落展開筆者の主張を的確に把握するために、段落相互 R の関係をおさえ、段落展開をとらえよう。 現区ト Sうち きと 詳論 疑似科学入門 知るナビ |本誌 ◆命心ウら●対応箇所(太字は空欄に入る語) 本文分析一 ト>> 国 国開語 田対義語 国岡義品 問題提起,疑間/←→ 逆接 A換言/ w筆者の主張(主題) に関(一ニ=) S国れれたもの。 現代文明は科学·技術の所産を抜きにしては考えられない。科学に限界はあることは知っている所、それ 「そのように考える人」とはどのような」 |人かにまず注目しましょう。 は難しい問題に関わることであって、日常の事柄に関してはもうほとんどわかっている。わかっていないこ 一ギ文はiくれるろ。 ロ家素(一行目) Cもうその先はないというぎ ニめ=S田。 「そのが指す内容は冒頭から3行目「明 らかにしてくれるだろう」までです。 →飛興想 かいいこ とだってあるかもしれない弱、ぞれも時間の問題ですぐに明らかにしてくれるだろう。そのように考える人 業 (に=) 回一際 このような人たち」とはどのような人一 SHもること。 は、メールやチャットに熱中しインターネットでプログを立ち上げ、積極的に科学の成果を利用しようとす ロコンテキスト (9行日) 国文脈。 る。健康食品だってインターネットで情報を採り入れ、よくよく比較して選ぶ。自分の行為は間違いがない。 >「リS」S編す内容は日S「そS4う に考える人は」からーの最後「確信してい 」州PPャ 1二文目以降は、疑うということを忘れが ちになるこのような人たちについて具体的一 に説明しています。 と確信しているのである。 (三に目) 十 をみたすこと。 2しかし、このような人たちは疑うということを忘れがちになる。科学の負の画を見たり聞いたりしても 口業=(三行日) 国持ち運ぶこと それは使う方が悪いと考えるのだ。針学をよく知らない人がヘマをしたのだと解釈し、科学を擁護する。幅 ロ一際 「-」は出画 2を受け「科学を偏愛すると」どうなる かを具体的に説明しています。 広い社会的コンテキストの中で科学の実態を考えるのではなく、一つの事象のみに局限してしまい、その成 ○ー0Rード(12行目) 半導体を理め込み情報を集積 P 4!したカード。 果のみに目を奪われる傾向がある。計学に地全人を見れば時代に遅れているとみなし、自分は科学を満喫し9 >「にS線SをしPSRpのに目移りが して「はしご」をする」とあります。「科学」 ではなく「科学の装いをしているもの」と一 いう点に注意しましょう パソコンの使い方を熟知し、電子手帳を携帯し、最新式のカー 口連家 国ある人やものだけを愛する 最終的に筆者は「科学主義が捕るがない」 ナビを備え、すべてのICカードを常備している]など、科学の利用につぃては人より達者である。 J短マPS#す。 具体例 リJ° 3科学を偏愛すると、科学の装いをしているものに目移りがして「はしご」をする新しい運動器具が売 「以上は極端な描写」に注目し、どの描一 写を指すか理解しましょう。 口の三かい(二行目) 国じっとしていられない。 り出されると次々買い揃え、ある健康食品が体に良いと評判になれば矢も盾もなく飛びついてしまう。|あ *あ二開くコーと 口出 (当に回 Cあてがはずれがっかりする 日 「そのように考える人」、2「このよう まり深入りしない分だけ害悪を被ることが少ないから、失望させられることもほとんどない。それによって5 な人たち」、3「科学を偏愛する(人)」の 描写を指します。 |自分は的確な判断をしてきたと思えるし、いっそう自信になる。科学主義が揺るがないのである。 リAJ OOE-回は筆者の主張のための具 体例で、それを受け4でまとめています。 口空 (行目) 以上は極端な描写だが、多かれ少なかれ現代人の誰もが持っている科学信仰の一つの姿ではないだろうか 物事の対処の仕方がふさわ 一計6利用ーSOことの JS 州 科学の利用に対して一種のマニアになっているのだ。その裏返しが科学主義への失望なのだが、現代は科学 ないだろうか」という疑問に注目し に(宮にコ) への絶大な信頼か、極端な不信かを迫られている時代かもしれない。 国かえりみて考えめぐらすこ 「現代人の誰もが持っている科学信仰の 一つの姿ではないだろうか」と疑問を提示一 し考察を続けています。 J° 回 上田を区に 型レ州国 は血Sを客観的に観察、社会的な視点で自らを省際する。 コH リ ロ岩題Sのない(26行目) こりないこと。痛手を受け たにもかかわらず、またや ロ一州題 →口科で、すべて自分の尺度で測ろうとする人 速に欠けているということがある。自己本位で、すべて自分の尺度で測ろうとするのだ。そのような人は、 NリAJ° 「根本」という語に注目し、問題につい ての背景を探りましょう。 逆接に注意 社会的な発言を避け、目立つことに臆病になる。メニューに書かれたものについての選択にはうるさいが、 ■衣 」(宮に目) CR服。ここでは、装いの意味。 ND -E題の背景報 自分で新たなメニューを付け加えようとしない。つまり観客民主主義の担い手となり、与えられるものを選一 CO000 ,科学至上主義や反科学に走る 択するだけの「お任せ」 作質になってしまうのだ 疑似科学 疑似科学とは、科学的な方」 法による、または科学的に一 正しいと認められている知 識や見解が、実際にはそう 自分を客観的に観察し、社会的な視点 このようにみると、疑似科学の除際にまさに現代人 いることがわかる。科学を装った疑似英 自己本位で、すべて自分の尺度で測み 科学が性懲りもなく次々と現れるのは、ぞれも新たな衣裳を着けてあたかも別物の科学であるかのように 究などのこと。本来の件学 研究·教育を行う立揚から はさまざまに批判されてい るが、科学と疑似科学を厳 密に区別することは難しいと 社会的な発言を避け、目立つことに蹴 楽 装って人を調す手口が絶えないのは、現代という科学の時代を反映しているのかもしれない。 回一聖集 サーDーン(件 く(現代D (科学を装うもD このようにみると」の「この」の指す M。 内容に注目しましょう。 百字要約例 百字要約のチェックボイント (9点満点) 解答 科学の成果を利用する人は科学を疑わず 科学を装うものに目移りする。現代人が この」はもまでの内容を指します 口 科学を疑わず科学を装うものに目移りする現代人の 科学信仰の姿について書いてあるか。(3点) 自分を客観的に観察し社会的な視点で自らを省察す る訓練に欠けているということが書いてあるか。(4 科学の成果 持つ科学信仰の姿だ。根本に自分を客観 にS巡S 的に観察し社会的視点で自らを省察する 調練の欠如がある。疑似科学の陰に現代 点) 疑似科学 w 疑似科学の陰に現代人の特徴が顕われているという ことが書いてあるか。(3点) -限界 =撃 人の特徴が顕われる。 (S4) 8いしょう

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

【至急】 現代文全然わからないので答えて欲しいです! ⑴傍線部①とあるがこのようにいうのは何故か。 六十字以上七十字以内で述べよ。 ⑵傍線部②とはどういうことか。 八十字以上九十字以内で述べよ。 ⑶傍線部③について、筆者の「ネーションへの帰属」に対する考えを百字以上百... 続きを読む

Rアや Sト す。この漠然とした読解を改善しなくては、現代文で安定した点奏をりる 身につけていきましょう。 (ナショナリズムとは何であろうか? またネーションとは何だろうか?ナショナリズムは、近代的な現象である。歴史家たちは、こ のことをよく認識している。ネーションやナショナリズムの始発点を近代のどの時期に求めるべきかについては、後に議論しよう。それ が厳密にはどの時期であるにせよ、ネーションという共同体が、古代にすでにスタートしていたという、ナショナリストたちがしばしば 抱く主観的な思い込みは、明らかに客観的な事実に反している。 ベネディクト·アンダーソンは、近代的な現象としてのナショナリズムのあり方を直感するためには、「無名戦士の墓と碑」のことを思 N ってみればよい、と勧めている。れらの墓は、徹底して匿名的であるか、あるいは空虚である。これらの墓にだれが葬られているか、 だれも特定することはできない。ときには、墓が、意図的に空である場合すらある。このようにだれかの死を記憶するための建造物が、 始めからまったく匿名的であり、実質的には空虚であることなど、かつてはなかったことである。つまり、これは、純粋に近代的な現象 なのである。かつても、遺骸の納められていない墓というものが稀にはあった。たとえば、古代ギリシャでは、何らかの事情によって遺 骸を通常のしかたで埋葬できない人のための空の墓があったし、エジプトのファラオの墓が、どういう理由によるのか、意図的に空にな っている場合がある。心かし>でれちは、社会のなかの特別なーしたがって名のある||人物のものであり、少なくとも同時代の人々 にとっては、どの個人のためのものか特定できたはずだ。しかし>社会の一般の、しかもこれほど大量の人々の墓が、時間の流れのなか で生ずる忘却の不可抗なはたらきによらずして、最初から匿名的なものとして設置されたことなど、かつてなかった。しかも』墓碑の公 共的·儀礼的な価値は、ひとえにこの匿名性に依存しているのである。アンダーソンの指示に従って、だれかどこかのひま人が、無名戦 士の名前を発見したとか、記念碑に本物の骨を入れようと言い出したと想像してみよう。Oこれは、奇妙な見当はずれの、冒漬的ですら ある提案に聞こえてくる。これらの墓は、明らかに空であるにもかかわらず、ある感情的な色彩をともなった国民的想像力を鼓舞する。 nJV まるで、この墓が記念する人々は不在であることを条件にしてこそ、まさにそこの住民であるかのようだ

回答募集中 回答数: 0
1/10