学年

教科

質問の種類

世界史 高校生

プリントの空欄に入る言葉が分かりません😭😭教えていただきたいです!!ちなみに1枚目は教科書で、基本的にはプリントと連携しているので、答えは書いてあると思うのですが、見つからなくて、、、

~60 世 -30° (米) ) 0° 2, ス 20 移民の時代 交通革命により地域間や大陸間の移動が容易 になったことで、生活に困窮した多くの人々が, 新たな仕事と生活を求めて移民となり, 19世 紀後半から20世紀にかけて世界は「移民の時 代」をむかえた。 この時期の移民には大きく二 つの流れがあった。 一つはヨーロッパからの移 民である。 これは、 基本的に新天地を求めてお こなわれる自由な移住で, アメリカやオースト ラリアが流入先となった。 もう一つは,アジア からの移民である。 ヨーロッパ勢力の進出にと もない, インドや中国などでは伝統社会が崩壊 し、 下層民は海外での出稼ぎをせまられた。 こ れらの人々は、黒人奴隷にかわる安価な労働力 として、移住先で、低賃金で苛酷な肉体労働に 従事した。 ほうかい 第2次産業革命と ていこく 帝国主義 ▶2 主義とよぶ。 1870年ごろから、ヨーロッパ と北アメリカでは第2次産業革 き じく 命とよばれる, 「石油と電力」を基軸とする技術革新 ※アイルラン ドの独立を めざす秘密 結社の参加 者をさす。 が進展した。工業化が進むなかで巨大企業が生まれ, どくせん >1 資本の独占が進んだ (独占資本主義)。 とくにドイツ とアメリカ合衆国の成長がいちじるしく, 重工業生 産ではイギリスを追いこす勢いであった。 こうした おうべい かくとく 技術革新を背景として, 欧米列強は, 原料の獲得, 商品市場の拡大, 資本の投下先などを求めて, 積極 10 的に海外に進出し, 植民地や勢力圏を広げようとし けん ぼうちょう た。 このような欧米列強による対外膨張政策を帝国 欧米諸国の 帝国主義政策 回回 SPET 「大英帝国」としてすでに世界各 地に植民地を獲得していたイギ れんけい はけん 15 リスは, 本国と植民地の連携を強化して覇権国家と 探究しよう Q4 ふうしが ① 資料5 の風刺画の下には 「われわれはどこかに線を 引かなければならない」と 書かれているが, 「線を引 く」とは具体的にどのよう なことだろうか? ②5 から、どこに線を 引いたとわかるだろうか? ③ なぜ線を引かなければなら ないのだろうか? 資料4 いじ しての立場を維持しようとし, 1877年にはヴィク こうてい p.23 トリア女王を皇帝とするインド帝国を成立させた。 また,植民相ジョゼフ・チェンバレンのもとで帝国 主義政策を推進し, アフリカやアジアへ進出した。 広大な国内市場と豊富な移民労働力をもとに世界 最大の工業国となったアメリカ合衆国は、アメリカ 大陸諸国間の関係強化をめざすパン・アメリカ会議 しゅさい 1889年に主催し, ラテンアメリカ諸国を勢力下 18世紀 におこうとした。 またカリブ海や太平洋方面にも進 べいせい 25 出をはかり, 1898年の米西 (アメリカ・スペイン) 戦争に勝利してフィリピンやグアムを獲得するとと 注意 共産主義者 虚無主義者 社会主義者 フェニアン ごろつき 歓迎 ただし 中国人の入場は不可 19世紀 NOTICE COMMUNIST NIHILIST SOCIALIST FENIAN & HOODLUM WELCOME BUT NO ADMIT TANCE TO |CHINAMEN GATE OF WINDUSTRY 10 LIBERTY DOWN CRDE THE ONLY ONE BARRED OUT. ENLIGHTENED AMERICAN STATEMAN We must draw the line amewhere, you know." はいせき えが ふうしが 資料5 アメリカの中国人排斥法を描いた風刺画 へいごう もに、ハワイ併合をおこなった。 ふせつ ドイツでは, ビスマルクの引退後, 皇帝ヴィルヘ ルム2世が世界分割を求めて「世界政策」 をおし進 め、海軍の増強やバグダード鉄道の敷設権獲得など でイギリス, フランス, ロシアなどとの緊張を高め た。 きんちょう やわ フランスでは,国内の政情が不安定であり, そう した国内の対立を和らげる目的もあって, アジアや アフリカで植民地の拡張を進めた。 アフリカや東南 アジアの植民地化をめぐってはイギリスと対立した が,20世紀初頭になると, ドイツの進出をともに けいかい えいふつ 警戒し、英仏協商を結んだ。 →p.142 ロシアでは,フランスなどの外国資本の導入に より1890年代に工業化が進んだが, 皇帝による専 制のもとで国民の生活水準が低く, 国内市場もせ まかった。 そこで国外に市場を求める声が強まり, 1891年にシベリア鉄道の建設を始め, 極東地域へ の進出をめざした。 その結果, 日本と対立し、日露 戦争へとつながった。 にちろ →p.45 ぶんかつ こうした列強による世界分割競争は、各地で戦争 を引き起こし、第一次世界大戦へと発展した。 だい きょがく 1 新しい産業は、 大規模な設備と巨額の資本を必要とした。 そのために少 数の大企業がたがいの利益を守ろうとして企業連合 (カルテル) や企業合 同 (トラスト) をおし進め、 ときには銀行と結びついて主要な産業を独占 するようになった。 どくせん 2 1873年から1896年にいたる時期は、 アメリカ合衆国から安価な穀物が 大量に流入するようになったことをきっかけにヨーロッパ全体でデフレ しだいふょう ふしん こくふく 状態が続く 「大不況」期であり, 経済不振の克服も対外膨張政策を加速さ せる要因となった。 ヨーロッパ アメリカ

解決済み 回答数: 1
世界史 高校生

赤丸のところが、教科書を見ても答えが分からないので教えてください🙏

らなる第1回十字軍が出発し、 1099 年[8]を占領して[8]王国をたてた。 その後、 勢力を盛り返し 西ヨーロッパの封建社会は西暦 1000 年頃から、 300年ほど続く安定と成長の時代にはよいった。 派修道会を中心に開果運動、 1 4(国名)]のポルダーの干拓、 I5 川以東への東方植民、 イベリ この時代はおおむね気候が温和で、耕地を3つに分ける 「制農業の普及や牛にひかせる ア半島の 6 11 世紀に東地中海沿岸に進出し、 聖地 「を支配下においたセルジューク朝は、ビザンツ帝 1は、1095 年[ 10 ] 8 「国をも脅かしたので、 ビザンツ皇帝は教皇に救援を要請した。教呈 参加して第3回十字軍がおこされたがいずれも成功しなかった。つづく第 4回十手 ; D市石川の商人の要求に迫られて聖地回復の目的を捨て、その商業上のライバルである 116(都市名)」を占領して[ 17 1帝国をたてた。その後も第 7回まで十字軍はおこされこの、 世門復の目的は達成されなかった。この間、聖地への巡礼の保護を目的に第_1回十子車Cr 「 騎士団が活躍し、また第3回十字軍を機に[19) 1騎士団がシリアの[(200都市)」で結成さ れ、[ 21 『海沿岸に東方植民をおこなった。また少年十字軍のように熱狂的動機からおこざれ、 恋劇的精末に終わった運動もあった。十字軍は、民衆の宗教的情熱によってだけではなく、参加石 でれぞれの動機が複雑に絡みあっておこされた。教皇はこれを機会に東西両教会を統一しようと企 て、諸侯は領地や戦利品を望み、イタリア諸都市は商業的利益を拡大しようとした。十字軍は結局 失敗したが、その後の西ヨーロッパ世界に重大な影響を与えた。 相次ぐ遠征の失敗により[ 22 」 の権威は揺らぎ始め、 逆に遠征を指揮した[ 23 ]の権威は高まった。また十字軍の輸送によりイ タリアの諸都市は大いに繁栄し、 地中海貿易による東方との交易が再び盛んになりだした。これに より東西間で人とものの交流が活発になると、東方に先進文明圏であるビザンツ帝国やイスラーム から文物が流入し、 西ヨーロッパ人の視野は拡大した。こうして十字軍をきっかけに、 西ヨーロッ パ中世世界は大きく様変わりすることになった。

解決済み 回答数: 1
1/5