現代文
高校生
独立分詞構文と普通の分詞構文ってなにがちがうんですか?
主語が一致してるかしてないかですか?
198
発展
There ( ) no available information on the crime, the police ask
198
the mass media for cooperation.
文网分
400 noil
11 being
2 having
3 is
4 seems
1 stars L
(0) * >***** (1)
(d) (+-) [8] (c)
(**) ) ) [mal (b) (s+JJ
5\-) ),
199
police ask
14
選択肢
動詞 rain 「雨が降る」 は it を主語にして用いる。 ②や③を選ぶと分詞構文の意味上の主
語は文の主語である) the road になる。
ono vibnorn-stommorivs as tog svieso (
SOS
to guialssu●独立分詞構文
• ① being を選ぶと There being ... the crime という独立分詞構文になる。 主節の主語
the police と There が一致していないことを確認すること。 この There は, there is ...
「・・・がある」 の there が分詞構文の意味上の主語の役割をしていると考えればよい。
GRET
198 There と the police に注目TO
199 文の主語 the lake と see の関係に注目
受動態 be done の分詞構文は being done, 完了分詞構文は having been done にな
る。
being/ having been が省略されて, done で始まることが多い。
■受動態の分詞構文
Fleld
2
語法
-3 イディオム
Fleld
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉