学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

わからないぐらいがちょうどいい (最果 夕ヒ:著) この文章 筆者は何を言いいたいのかが明確にはわかりません。 丁寧に教えていただけないでしょうか🙇‍♀️

いが ち ょ うど い い わからないぐ どんなにシェアされたって、私が聞きたいのはそれじゃない、と思う。SNSで教えてもら みに会いたいとも思わない。SNSはつながるだけで「友達」だなんて言うけれど、でも他人 がかき集めた「好きなもの」を見ただけで、その人のことを知ったつもりになるわけに、いか った好きな食べ物、好きな音楽、そんなものを知ったところで私はまだまだきみを知らず、き ないんだ。失礼だろう。 共有したいっていう感情が、ずっとずっと邪魔だった。わからないものは怖くて、みんなが」 避けてしまうから、だから「わかる人だよ」と伝えるためにも、たくさんの自分の事柄を他人」 と共有しなくちゃいけない。みんなの知っているものが私は好きで、みんなの知っているよう」 な友達がいて、みんなの知っているような服を着る。そうやって自分をデフォルメして、他人」 に伝える、理解してもらうという、そういう作業が気持ち悪くて仕方がない。自分のことを伝 えているつもりで、実際には自分をどんどん打ち消して、もうまったく別物にしてしまう。他 人と同じふりをしないと他人といられないのなら、それは、その人はそこにいる必要がないっ てことだ。そんな生き方は悲しすぎる。 言葉は簡単に、すべてを簡略化して、まったく違うものにしてしまう。クラスメイトと毎日 昼食を食べて、音楽の話をするようになった、それだけでよかったのに、その関係性に「親 友」と名付けてしまう。それだけで、きっとなにかが失われていた。自分だけの感情や関係を、 他人に伝えるため、共有するため、たった一つの不思議な形をしていたそれらを、既存の概念」 心押し込んで、余計なものを削り落とした。そうでもしないと他人に伝えられないから。伝え られなかったら、「意味不明な子」って切り捨てられちゃうから。そう必死になっていた。け れど、実際のところ切り捨てたそれらは本当に(「余計なもの」だったのか? 懸命に他人にわ かってもらおうとしている一方で、自分の存在を否定し続けていた。そして、そうやって捨て一 てきたものを、人は永遠に思い出せない。

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

読むの大変かもしれませんが教えていただけませんか😭

【読解 雑草をなくす方法 いながきひでひろ 雑草はなぜそこに 生えているのか 稲垣栄洋 課題 一般論とは異なる理論の読み取り 植物にとって、強さとは何だろうか。 イギリスの生態学者であるジョン・フィリップ・グライム(一九三五)は、植物の成功要素を三つに分類した。 それが、「CISIR三角形理論」と呼ばれるものである。この理論では、植物の戦略はCタイプ、Sタイプ、R タイプという三つに分類できるとされている。 Cタイプは競争を意味する「Competitive」の頭文字を取っている。日本語では、競合型と呼ばれている。この5 Cタイプは他の植物との競争に強い。 いわゆる強い植物である。 自然界では激しい生存競争が繰り広げられている。しかし、強い植物であるCタイプが、必ずしも成功すると は限らないところが自然界の面白いところでもある。 自然界には、他の成功戦略もあるのだ。 Sタイプは「Stress tolerance」であり、ストレス耐性型と呼ばれている。 「ストレス」という言葉は、現代社会に生きる人間だけのものではなく、植物の世界でもストレスはある。 スト レスとは生育に対する不適な状況である。たとえば、植物にとってはカンソウや、日照不足、低温などが生存を 脅かすストレスとなる。 Sタイプは、このようなストレスに強いのである。水のない砂漠に生えるサボテンなど は、Sタイプのテンケイだろう。あるいは、氷雪に耐える高山植物もSタイプの特徴をもっていることだろう。 競争に強いばかりが、強さではない。じっと耐える強さも、また「強さ」なのである。 三つ目のRタイプは、 「Ruderal」である。 Ruderal は直訳すると「荒地に生きる」という意味だが、日本語では 攪乱依存型と呼ばれている。 かくらん 攪乱とは文字通り、環境が掻き乱されることである。 いつ何が起こるかわからない「攪乱」は、植物の生存に適しているとは言えない。しかし、攪乱があるところで は、強い植物が必ずしも有利ではない。強い植物が生えないということは、弱い植物である雑草にとっては、チ20 ャンスのある場所なのである。 Rタイプは、このような予測不能な環境の変化に強い。 e ステップ 3 評論 Ⓒ 要旨をつかむために! 1 理解を深めよう 要約のための確認 話題 植物にとって強さとは … 「CIS|R三角形理論」 強い植物| B タイプ →成功するとは限らない 筆者の注目している点 雑草 臨機応変に ○筆者の主張 【各1点】 タイプの要素・・・強 を乗り越える →生存のチャンス 雑草をなくすには・・・ 雑草を とかない →森雑草は生育できない こと

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

どうしてもこの問題だけ解けないんです。 教えていただけないでしょうか?🙏 抜き出しではないです!文章中の言葉を使って要約するそうです!

「哲学の使い方』鷲田清 B西洋の思想伝統においてはほとんどの場合、身体は「物体」(body\corps)の一つとして、 「心や「精神」(mind\esprit)と対置されてきた。たしかにわたしの身体は、わたしが見、触 れることのできる物的対象の一つである。それは物体としての密度と容積をもち、叩けば音もす る。それは疑いえないことで、だから西洋の科学の歴史のなかでは長らく、身体はもっぱら《機 械》のモデルに沿って医学や生理学の対象として分析されてきた。けれども、あらためて考える と、 人の身体は物体としては知覚情報があまりにも乏しい。具体的にいうと、たとえば見える部 分は全体の半分にも満たない。後頭部や背中はどうあがいても絶対じかには見ることができない。 つまり、〈わたし〉の身体はわたしにはトータルには不可視なものであり、〈像)としてしか体 ら」 インヴィジブル けれ 験できないのである。わたしの身体はそれなしに〈わたし〉のありえないもの、というか(わた し》自身でもあるのに、それ全体から当のわたしは遠く隔てられているという事態がここにはあ ニーチェは書いていたが、この言葉は き) わた (一階) る。「各人は各自にもっとも遠い者である」とかつて一 身体にこそよく当てはまる。 この点について、いますこし丹念に見ておこう。 じぶんの身体というものは、だれもがじぶんのもっとも近くにあるものだとおもっている。た とえば包丁で切った傷の痛みはわたしだけが感じるもので、他人は頭でわかっても、わたしの代一 わりに痛んでくれるわけではない。その意味で、わたしとはわたしの身体であるといいうるほど に、わたしはまちがいなくわたしの身体の近くにありそうである。ところが、よく考えると、わ たしがじぶんの身体についてもっている情報は、ふつう想像しているよりもはるかに貧弱なもの だ。 身体の全表面のうちじぶんで見える部分というのは、ごく限られている。だれもじぶんの身 体の内部はもちろん、背中や後頭部でさえじかに見たことがない。ましてや他人がこのわたしを そ。 だ。 じぶんの身体を、いわば目隠ししたまま経験するほかないのであって、危ういばかりに無防備な 想川 のである。 身体は、別の意味でも不安を呼び起こす。身体としての〈わたし〉の存在、とりわけ感覚や 欲望というかたちでのその現象は、〈わたし〉自身がうまく統御できないものである。あるいは、 病や痛み、こういう身体の現象も、〈わたし〉には不意を襲うかたちでやってくる。それに対し て(わたし》はいつもただ受動的に、襲われるがままになっているしかない。この意味でもひと は、それが何であるか正確に理解できないまま、身体のさまざまな情況に対応しなければならな 身体はこのようにそれなしではわたしが〈わたし〉でありえない存在でありながら、それに」 《わたしはつねに部分的にしか関与できない。それは〈わたし〉が制御できるものではない。 それゆえに身体は、(わたし〉にとってなによりも不安の源泉である。そしてそれが意識の外か」 ら〈わたし〉を突き上げる(たとえば欲動、あるいは体調の不全や病気)。《わたし〉を刺し(た とえば他人の冷ややかな視線)、引っぱり(たとえば修行や競技)、そして(わたし)に貼りつく 18 わたしとして認知してくれるその顔は、終生見ることができない。そして難儀なことにこの顔に、 だ だ

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

出口さん現代文問題で 問2の部分で予想と省略の要求された言葉で部分的を獲得することができるって書いてありますがなぜ部分的が獲得できるんですか??

外山滋比古 『聴覚考 日本語をめぐる0章』 次の文章を読んで後の問題に答えなさい。 日常のことばにおいて漠然と論理と考えられているのは、話の筋道である。この筋道がしっかり はっきりしていないと、話が通じにくく、 誤解を招きやすい。つまり、 「線」的なものである。線一 は、曲がったり、折れたりせず、まっすぐに一直線であるのが、明快でのぞましい、とされる。 ことばの送り手は、線のようなことばを並べ、つなげていく。それを受け手がたどって意味をと ることになる。 その送り手と受け手が、心理的に近接、親密であるとき、形式の整った線的論理が情報過多と感一 じられるようになる。わかり切った、見当のつく部分を切りすてても伝達が可能になるだけではな一 い。線がうるさくなり、部分的に省略、欠落させる。それが表現を引き締め、密度のあるコミュニー ケーションとして歓迎されるようになる。そこで線の部分的風化がおこる。 普通の線的筋道がこうして、だんだん短くなり、さらに、退化すると、点になる。線的論理がい わゆる論理であるが、身近な同士においては、点的論理が通じ合い、おもしろくなってくる。 人と人との心理的距離が大きければ、用いられることばは、つよく線的な性格をおびる必要があ る。典型的なケースは法律や法廷のことばであって、ことばはしっかりした線的筋道であるのが好 ましい。線が切れたり、曲がったりしては、重大な誤解、混乱をおこすおそれがある。水ももらさぬ" 論理が求められる。 欧米語は、送り手と受け手が大きく離れている点で、特異なもので、法律の用語に通じるところ がある。日本人が母国語では意識しなかった論理が気になったのはそのためである。もともと日本 人は、ひどく立場の異なった人間の間での、コミュニケーションを考えることが稀であったから、 固い論理を考える余地がなかった。 #家族の間で交わされることばは、法律用語とは大きく性格を異にする。法律のことばでは一から 8 十をのべるのに、一、二、三、四、五、六、七、八、九、十とすべての数をおさえなくてはならない。それ に引きかえ、親しいものの間では、すべての点をたしかめるようなことばは、うるさく、わずらわ しく感じられるのである。一、二とくれば、三、四とつづくだろうことを受け手は予想する。それを一 はっきり三、四とおさえると、わかり切ったことを言わないでほしいという気持ちを受け手ももつ だろう。三、四を飛ばして五、六とし、そこでまた飛んで九、十に達する。それが省略と感じられな いようになっているのが普通である。# |外山限比古『聴覚思考 日本語をめぐる 20章」 あり 11 ともある) 与えられ こも証明1 a=bk 学習日 目標タイム 20 解答解説> P.4

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

高校1年 現代文 ⑤のこのことと表裏をなすがとは何と何が表裏をなすのですか。そして表裏をなすとはどのような意味でしょうか。考えて答えなさい。という問いです 教えてください

1. neck(首肉) 2. chuck(肩肉) 3. rib(あばら肉) 4. short loin(腰肉) 5. sirloin(サーロイン) 6. rump(しり肉) 7. round(もも肉) 8. shank (すね肉) 9. brisket(胸肉) 10. plate (ばら肉) 11. Aank(わき腹肉) 15 ショート· イン、ブリスケット プレート、フランク、サーロイン などと区別するのは、牛肉に対す る、その言語の並々ならぬ関心を 示している。Gれに対して日本語 はこれらには無関心であって、動 物名の牛(うし)に対してその肉 の名、牛(ぎゅう)が使われだし たのはやっと明治になってからで N あった。そのかわり、日本語は魚 に関しては詳しい。ボラという魚 の成長段階に応じて、例えば浜名 湖でキララ→オボコ→イナ→ニサ り イ→ボラ→トドと呼び分けている。 成長とともに名を変えるいわゆる 出世魚である。これは、この魚についての知識の密度が濃くて、つまり世界を捉える走 査線が細かくて、微細な差も、これを別名で呼び分けなければ気がすまないのであろう m● (このことと表裏をなすが、我々日本語を母語とする者は、世界を日本語で見ているの である。例えば虹を我々が七色と見るのは、あの光のスペクトル連続を日本語では七つっ に区切ってそれぞれに色の名を与えているからにほかならない。もしそれを五つに区 切って名づける る言語があれば、その話し手は同じ虹を五色に見るにちがいない このように、客観世界というものは、純粋には見ることはできない。あるいは、極端 にいえば、人間にとって純粋客観世界はありえない。/必ずこの母語の色眼鏡を通して世 界を見ているのである。色眼鏡というと悪いもののように聞こえるが、とかく人間は、 世界は自分の色眼鏡で見る世界しかないと思いがちのものである。 しかし、逆に?他人の色眼鏡が立派に見えてくる場合もある。例えば、日本語には文 法的カテゴリーとしての単数、複数の別がないからといって日本語は論理的ではないと 考える人はよくいる。けれども、単数、複数の別のあることは言語にとってそんなに有 利なことであろうか 筆者がロンドン大学にいた時の話であるが、日本語を習っている学生が日本語は単数、 複数の区別がないから、なんとなく頼りない、と言ったことがあった。自分たちが区別

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

この問題の答えは5だったのですが全く意味がわかりません。教えてください。

(日点) |三 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 ことばに寂しくなると、北原白秋の「桐の花」をひらく。白秋 自身の表現を借りるならば、「一寸触つても指に付いてくる六月 の標格の花粉のやうに」ことばの花がこぼれ落ちてくる。 春の島な鳴きそ鳴きそあがあかと外の面の草に日の入る夕 巻頭のこの一首は、白秋の歌に対する思いを、象徴しているかの ようだ。(春の鳥よ たはらはくしゃ しゅ ろ 私はおまえの鳴き声ではなく、おまえを包み、鳴かせようとする B_をこそ歌にしたいのだ。) ように思われる。「桐の花とカステラ」の中の「私には鳴いてる小 鳥のしらべよりもその小鳥をそそのかして鳴かしめるまでにいた る周囲のなんとなき空気の提へがたい色やにほひがなつかし だ」ということばとそれは響きあう。 。そんな短歌観を宣言している 昔、理科の時間に、空気の動きを観察する実験があった。どう やってその流れを追うかというと、透明な箱の中に煙をいれて、 その煙の動きを空気の動きとして観察するのである。煙とは物理 的に言うと固体で、細かい粒であるらしい。それを、気体である 空気にくっつける。 白秋の歌のことばも、その煙の粒のようなものではないだろう かと思う。目に見えない空気に、たくさんたくさんことばの粒を くっつけて、その流れを表現する。そしてそのことば自身も、煙 のように淡いことば。 返り、せきこんでしまうほどの煙がうずまいている。 D_文字という箱の中で、ときにはむせ それが私

解決済み 回答数: 1
1/2