現代文
高校生

読むの大変かもしれませんが教えていただけませんか😭

【読解 雑草をなくす方法 いながきひでひろ 雑草はなぜそこに 生えているのか 稲垣栄洋 課題 一般論とは異なる理論の読み取り 植物にとって、強さとは何だろうか。 イギリスの生態学者であるジョン・フィリップ・グライム(一九三五)は、植物の成功要素を三つに分類した。 それが、「CISIR三角形理論」と呼ばれるものである。この理論では、植物の戦略はCタイプ、Sタイプ、R タイプという三つに分類できるとされている。 Cタイプは競争を意味する「Competitive」の頭文字を取っている。日本語では、競合型と呼ばれている。この5 Cタイプは他の植物との競争に強い。 いわゆる強い植物である。 自然界では激しい生存競争が繰り広げられている。しかし、強い植物であるCタイプが、必ずしも成功すると は限らないところが自然界の面白いところでもある。 自然界には、他の成功戦略もあるのだ。 Sタイプは「Stress tolerance」であり、ストレス耐性型と呼ばれている。 「ストレス」という言葉は、現代社会に生きる人間だけのものではなく、植物の世界でもストレスはある。 スト レスとは生育に対する不適な状況である。たとえば、植物にとってはカンソウや、日照不足、低温などが生存を 脅かすストレスとなる。 Sタイプは、このようなストレスに強いのである。水のない砂漠に生えるサボテンなど は、Sタイプのテンケイだろう。あるいは、氷雪に耐える高山植物もSタイプの特徴をもっていることだろう。 競争に強いばかりが、強さではない。じっと耐える強さも、また「強さ」なのである。 三つ目のRタイプは、 「Ruderal」である。 Ruderal は直訳すると「荒地に生きる」という意味だが、日本語では 攪乱依存型と呼ばれている。 かくらん 攪乱とは文字通り、環境が掻き乱されることである。 いつ何が起こるかわからない「攪乱」は、植物の生存に適しているとは言えない。しかし、攪乱があるところで は、強い植物が必ずしも有利ではない。強い植物が生えないということは、弱い植物である雑草にとっては、チ20 ャンスのある場所なのである。 Rタイプは、このような予測不能な環境の変化に強い。 e ステップ 3 評論 Ⓒ 要旨をつかむために! 1 理解を深めよう 要約のための確認 話題 植物にとって強さとは … 「CIS|R三角形理論」 強い植物| B タイプ →成功するとは限らない 筆者の注目している点 雑草 臨機応変に ○筆者の主張 【各1点】 タイプの要素・・・強 を乗り越える →生存のチャンス 雑草をなくすには・・・ 雑草を とかない →森雑草は生育できない こと
15 ステップ1 評論 Rタイプは、このような予測不能な環境の変化に強い。つまり、臨機応変に変化を乗り越える強さがRタイプ の特徴なのである。 CとSとRの要素は、すべての植物にとってフカケツなものである。そのため、この三つのタイプは、植物が 種類ごとにどれかに当てはまるということではなく、すべての植物がこの三つの要素のバランスを変えながら、 25 それぞれの戦略を発達させていると考えられている。 しかし、雑草と呼ばれる植物は、このRタイプの要素が特に強いとされているのである。 踏まれたり、耕されたり、草取りをされることは、植物の生存にとって好ましいことではない。しかし、競争 に弱い雑草にとっては、それこそが生存のチャンスなのである。 抜いても抜いても生えてくる雑草を、完全になくす方法が一つだけあると言う。それはいったい、何だろう。 雑草を完全に根絶やしにすることは難しい。 この雑草を完全になくす方法が一つだけあると言われている。 外なことに、それは、「雑草をとらないこと」だと言うのだ。 まるで禅問答である。 これは一体、どういうことなのだろう。 草取りをしないとどうなるのだろう。 (注1) かんぼく 草取りをしなければ、雑草がどんどんはびこっていってしまうことだろう。やがては、雑草ばかりか灌木など、 大型の植物がどんどんと生えてきて、そこは草木が生い茂った藪となる。 そしてそこは、ついには木が生えた森 383 となってしまうことだろう。 (注2) 「雑草」と呼ばれる植物は、一般に他の植物との競争に対して弱い。だから、雑草は豊かな森には生えることが できないと先述した。 草取りをしないと、競争に強い大型の植物や木々が生い茂る。 こうなると、雑草と呼ばれる植物は、生存する ことができなくなってしまうのだ。もちろん、雑草はなくなっても、そこは藪になったり、ついにはうっそうと した森になってしまうから、畑や庭の雑草をなくす方法としては現実的でないのは言うまでもない。 (注) 1灌木 生長しても樹高が3メートルを超えない樹木の総称。ツツジ、サザンカ、バラなど。 2雑草は… 本文の前の部分の記述をふまえる。 ガイド 筆者の考えの根拠を確認する 筆者が紹介する理論における三つのタイプについて、それぞれのタイプが具 体的に説明されている箇所を、線で囲もう→問四を攻略 Am wwwwww H [32 まとめてみよう 要約に向けて 主張を四十字以内で書こう。 【6点】 □筆者の主張をまとめることがで きているか? □因果関係などは、本文の説明と ずれていないか? プラスアングル 評論のテーマは多岐にわたり、 なかには国語以外の教科で学んだ 内容もある。本文で話題となって いる植物の生育に関しても、中学 校の理科や高校の生物でふれたこ とがある人もいるだろう。問題に 取り組むにあたっては、もちろん 本文の内容をしっかりと理解する ことが大切だが、他の教科やこれ までに読んだ文章を通じて学んで きたことを思い出しながら読むこ とで、よりいっそう理解を深める ことができる。 Check
|15 ii 10 15 i 10 として があるのか、という疑問へのヒントも得 また、遷移について学んだ際に抱いた、なぜ陰樹林にならないところ 思いました。人間が雑草をとることで、 本文の最後のほうの内容は、理科で学んだ「遷移」の内容に通じると を作っているのだという点が、興味深かったです。 な語句を、それぞれ十五字以内で書け。 この図をふまえて、後のBさんの感想文の空欄i、iを補うのに適切 られました。 問七内容 統合 次の図は、本文を読んだBさんが描いたものである。 ことになり、結果 【各5点】 戻る ・・・雑草も 攪乱 また 生える草とりを す 荒原 草原 草とりを しない 低木林陽樹林陰樹林 雑草なくなる

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?