学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

この写真の筆者の主張と理由と具体例はどこでしょうか…? 教えて頂けたら嬉しいです!!

130 PELION STA PONEDABAR 今井むつみ オカピの胃袋はいくつか 私たちは世界について、膨大な知識を持っています。 そして、直接見たり、経験したり したことがないことについても、たくさんのことを知っています。 私たちは多くのことを 学校で学びますが、それが私たちの知識のすべてではありません。 ことばを自然に、知ら ないうちに覚えたように、私たちは世界についての非常に多くのことを、自然に、知らな いうちに身につけます。 しかし、どうして直接経験したことがないこと、教えてもらって 5 いないことについて知ることができるのでしょう。 「突然ですが、 みなさんは「オカピ」という動物を知っていますか。 写真を見ると、ちょっ とシマウマに似ています。 シマウマのように全身にシマがあるのではなく、体の大部分は こげ茶で脚だけにシマがある、とても美しい動物です。 最初に見つかった時は見た目のせ いでしょうか、シマウマの仲間であると発表されましたが、あとからキリンの仲間である。 ことがわかりました。 ところで、事典やインターネットでオカピについて調べる前に、オカピがどのような特 徴を持つ動物か、自分で考えてみてください。 例えば、オカピには蹄があると想像できま ひづめ すね。では、オカピの蹄は一つでしょうか、二つに分かれているでしょうか。ちなみに、 シマウマの蹄は一つ、キリンの蹄はウシなどと同じで二つです。 蹄が一つの動物と、蹄が 二つの動物では、胃のつくり、食べ物の消化のしかたなどが異なります。 例えば、蹄が二 1はんす つある動物は、一部の例外を除いてみな、ウシのように複数の胃を持っていて、食べ物を 反芻しながら順番に消化していきます。 オカピはいくつの胃袋を持ち、どのように食べ物 を消化するのでしょうか。 おそらく、みなさんは、オカピのことを知らなくても、 キ リンの仲間だと聞いただけで、草食動物だと思ったはずです。 もしかしたら、首を伸ばして木の葉っぱなどを食べる、と思っ たかもしれません。 蹄もキリンと同じように二つに分かれて いる、と思い、さらに、複数の胃を持っていてウシのように 徐々に食べ物を消化していく、と思った人が多いのではない でしょうか。 これらはすべて正解です。このように、オカピはキリンの 仲間である、という知識から、私たちはオカピについてさま B ざまなことを類推することができるのです。 「私たちは、一つのことを知れば、それを元に、似た事例に ついて類推していくことができます。そうすることによって、 直接経験していなくても、教えてもらっていなくても、おの ずと、世界について多くのことを身につけていくのです。 5 論理を読み取る 読む 論理の展開を読み取ろう V KALAU ADA SVAKODN 筆者の主張とその根拠を しながら読もう。 □具体例の働きをとらえ、 具体 と抽象の関係を考えながら読 もう。 1反芻 ウシなどの動物が、 一度飲 み込んだ食物を口の中に戻し、か み直して再び飲み込むこと。 語句 ちなみに おのずと 漢字 経験(経過・経る) 体験 突然 突撃・唐突) 特徴(象徴) 特長 除く(除去・削除) 加える 87

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

評論の問題が分からないので解いてもらいたいです

新傾向 [合計 ***** ふくおか しんいち 福岡伸一 3 生命工学の現状 福岡 生物と文学のあいだ 【文章I】は生物学者福岡伸一による生物の「動的平衡」についての文章、【文章Ⅱ】 はそれを読んだ作家の川上未映子と福岡伸一の対談である。 【文章Ⅰ】 はいせつ ■日本が太平洋戦争への道を進もうとしていた頃、ナチスから逃れたひとりのユダヤ人科学者が米国に来た。 ルドルフ・シェーンハイマーで ある。彼は、アイソトープ(同位体)を使ってアミノ酸に標識をつけた。そして、これをネズミに三日間、食べさせてみたのである。アミノ 酸は体内で燃やされてエネルギーとなり、燃えかすは呼気や尿となって速やかに排泄されるだろうと彼は予想した。 アイソトープ標識は分子 の行方をトレースするのに好都合な目印となる。結果は予想を鮮やかに裏切っていた。食べた標識アミノ酸は瞬く間に全身に散らばり、 そ の半分以上が、脳、筋肉、消化管、肝臓、膵臓、脾臓、血液などありとあらゆる臓器や組織を構成するタンパク質の一部となっていた。三日 の間、ネズミの体重は増えていない。 すいぞう ひぞう ②これは一体何を意味しているのか。 ネズミの身体を構成していたタンパク質は、三日間のうちにその約半分が食事由来のアミノ酸によって がらりと置き換えられ、もとあった半分は捨て去られた、ということである。 標識アミノ酸は、インクを川に落としたごとく、流れの存在 と速さを目に見えるものにした。 つまり、私たちの生命を構成している分子は、プラモデルのような静的なパーツではなく、例外なく絶え間 ない分解と再構成のダイナミズムの中にあるという画期的な大発見がこのときなされたのだった。 全く比喩ではなく生命は行く川のごとく流 れの中にある。そして、さらに重要なことは、この分子の流れは、流れながらも全体として秩序を維持するため相互に関係性を保っていると いうことだった。シェーンハイマーは、この生命の特異な在りように「動的な平衡」という素敵な名前をつけた。 それまでのデカルト的な機械論的生命観に対して、還元論的な分子レベルの解像度を保ちながら、コペルニクス的転換をもたらしたこの シェーンハイマーの業績は、ある意味で二十世紀最大の科学的発見と呼ぶことができると私は思う。しかし、皮肉にも、当時彼のすぐ近くに いたエイブリーによる遺伝物質としての核酸の発見、ついでそれが二重らせんをとっていることが明らかにされ、分子生物学時代の幕が切っ B て落とされると、シェーンハイマーの名は次第に歴史の澱に沈んでいった。 それと軌を一にして、再び、生命はミクロな分子パーツからなる 精巧なプラモデルとして捉えられ、それを操作対象として扱いうるという考え方が支配的になっていく。 ひるがえって今日、臓器を入れ換え、細胞の分化をリセットし、遺伝子を切り貼りして生命操作をするレベルまで至った科学・技術・医療 の在り方を目の当たりにし、私たちは現在、なかば立ちすくんでいる。ここでは、流れながらも関係性を保つ動的な平衡系としての生命観は 極端なまでに捨象されている。 それゆえにこそ、シェーンハイマーの動的平衡論に立ち返ってこれらの諸問題をいま一度見直してみることは、2 閉塞しがちな私たちの生命観・環境観に新しい示唆を与えてくれるのではないだろうか。 の在り方を目の当た 極端なまでに捨象されている。 それゆえにこ 閉塞しがちな私たちの生命観・環境観に新しい示唆を与えてくれる る 69 生命工学の現状・ 生物と文学のあいだ 69 生命工学の現状・生物と文字のめん

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

現代文の解き方について教えて欲しいです🙇‍♀️ (当方が受ける入試が、記述型でこの形で出題されます。) 大問の中にA、Bのように、2種類の本文がある問題の解き方がわかりません。 ※2022年度の共テにも使われていました。(写真参照) 皆様、どのように解かれていますか... 続きを読む

いた羽虫や甲虫のことが気にかかる。 そして自分の惨めさを感じつつも、無意 なかがぞっとした」「思ひ」を感じるのである。 よくいわれるように、 このはなしは食物連鎖の議論のようにみえる。確かに書 はまだ自分が羽虫を食べることがつらいのか、自分が底に食べられることがつら を殺して咀嚼することがつらいのか判然と理解しているわけではない。 これはれ の選択、 つまりは断食につながるテーマである。 そして、そうであるがゆえに リー性がひらかれる仕組みになっているようにもみえる。 ここで宮沢は、食物連鎖からの解放という(仏教理念として充分に想定される みいだされるのは、心がキズついたよだかが、それでもなお羽虫を食べると がつき「せなかがぞっとした」「思ひ」をもつという一点だけにあるようにおもわ! 時によだかでもある)われわれすべてが共有するものではないか。そしてこの界 星に、自らを変容させていくことしか解決策はないのである。 【文章】 次の文章は、人間に食べられた豚肉(あなた)の視点から「食べる」こと 長い旅のすえに、あなたは、いよいよ、人間の口のなかに入る準備を整えます ままに口に運ばれ、アミラーゼの入った唾液をたっぷりかけられ、舌になぶら す。そのあと、歯の隙間に残ったわずかな分身に別れを告げ、 食道を通って胃 十二指腸でも膵液と胆汁が流れ込み消化をアシストし、 小腸にたどり着きます。 すいえき

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

答えが無くて、合っているか分かりません。 どなたか答えを知っている方いたら、教えて頂けませんか?宜しくお願いします。

本七分 n m w ステップ3| )度6画図を把握する しい プ ) と理徳を考える 伝田帳属 『回W0かむために! こるゆえに のからは出るとこうがあるものの、 生に対して積極的であり、 受け身ではない。それ ゴが トのでありながら、なしろ努力によって理得するものであり、 文明のぬるま湯に浸って自己満足 しているかぎり、 自覚されることはない。 海い受 件 や () に> 隣を深めよう 「監型」の哲学 約のための確 N 人間 (野性)的動物 … 出を除外しない く S にる 「るに記型にしていることが高く評当されたが、ニ十一世紀に求められるのは、 身体性を疎外しない全人 に駅JPS「かれた(野)」である"そうでなければ、 ますます先起化する情報化社会の波に国洋されて、 空な知識ばかりを頭に防め込み、みずからの身体に本来備わっている生命力を、どんどんと先掘りさせていく 『. du 筆者の注目している点 文明社会で * く り 個人間が 理ぶ2を失わ *に 的なことを言えば、高度に発達した文明社会で、人間が合理観を失わないためにも、人間 10 他の動物的側面を回復することが大切なのである。理性が突出して身体に備わる動物性が排民されてしまうと 自分が生きているのだという生命感覚もなければ、他者もまた同じ生命を生きているのだという連帯感がなくなっ に ないために… 側面 の国復 生命感覚」 連帯感 十 知的性格は感覚の外にあって之を統一するのではなく、感覚の内になければならぬ、感覚の奥に閃くもの一 でなければならぬ、然らざれば考えられた人格にすぎない。それは感ずる理性でなければならぬ の廃 (世)。 (西田焼多郎 「思薬と体験」) 学的悪修にボットウするあまり、やや肉体をおろそかにしすぎた感のある西田ですら、叡知と感覚が切って も切れない関係にあることを早くから気づいていたのである。「感ずる理性」を持ちあわせない人格者が、いくら 立脈な道徳論を振り回してみたところで、いったん生命の連帯感が逸切れてしまえば、人権の無視やら他の生命一 に対する暴力が発生してくるのは必然的である。他者の痛みを自己の痛みとして感じる能力を喪失してしまうわ 如 みだから、強い者は自分より弱い者に対しては何だってできる、ということになりかねない。したがって、道徳。 N r 2 まとめてみよう 要約に向けて一 ,主張を四十字以内で書こう。【6点】 の遺廃すら人間の内面世界における理性と〈野性)のバランスが崩れてしまったことに起因していると言っても、一 決して過言ではない。 文明を進化させることは人類に与えられた使命のひとつだと思うが、人間の〈野性)的感覚を去勢化するという (解) -こ rreN 「型型」間 した「近代」に対し、 ポストモダン(近代以後)において こrnへさ ー - FriNはさ 一 w 筆者が、他者の説の引用を通じて言おうとしたことをまとめている一文に線を引こう→問五を攻略一 は、「理性」が切り捨てたものにこ そ(「狂気」ほか、本文では「野性」)、 人間の本質があるとされる。 H回!-O >」 9」最屋年 e4 一雪映避田図 の説明として、最も適切なものを、次から選べ 現代社会において、叡知や理性を重視すべきことを述べるため。 これまでの哲学における、感覚軽視の傾向を批判するため。 理性というものが、人間の感覚の内にあることを指摘するため。 私たちの肉体に備わっている、感覚の重要性を訴えるため ニ十一世紀を見据えて、あるべき人格者の姿を提示するため。 間六事読解)傍線部@とあるが、「理性と〈野性》」のバランスが崩れたことで「道徳の退廃」 が引き起こされるのは、なぜか。解答欄に合うように、四十字以内で書け。 S N 間二(語句)波線部A「先鋭」と似た意味をもつ語句を、次か 3 営調 3 学 3 四三( 節B「逆設」の意性として、最も運切なもの を、 次から選べ。 営治 理性ばかりが重視されて動物性が排斥されることで を否定して、独自の説を展開した表現 盾しているようで、実は真理を言いあてた表現 空 自説をあえて批判し、異なる視点を提示する表現 四真理に逆らい、真っ向から対立するような表現 E結舗を先に示したうえで展問していく表現 生 2 【o) く S 問四(内容)傍線部のとあるが、筆者は、「知識偏重」がこの まま続けば、どのようなことが起こると考えているか さ 2 新間七 (内容)本書18番(PR)の文章と、本文とでは、人間のあり方について共通した考え を読み取ることができる。その考えとして最も適切なものを、次から選べ み七 2月4 も 野性的段階から進化を遂げてきたように、人類には文明を進歩させる義務がある。 高度に情報化される現代のなかで、人間も一生命であることを忘れてはいけない 人間の生命力が減退している現状を改善するには、身体感覚を鍛えるほかない 今後さらなる情報化が予測され、知性を磨く重要性も増していくだろう & 人間本来のあり方に戻るため、人間はただちに知性を捨て去るべきである。。 生 書 る。 問五0課題)傍線部のについて、筆者がここで西田幾多郎の説を引用している、その意図 漢字)傍線部の~Gについて、カタカナは漢字で、漢 字はその読みをひらがなで書け。 テップ3 評論

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

急ぎです!!!!ーー➀について筆者はその理由を,どのように説明していますか。の問いに、 中2段落の要約と指摘されたのですが、 中2段落とは「その秘密こそ〜」と「土に染み込まず〜」の部分でしょうか。 2枚目) これは「中2段落」と書いているんですよね、、?

あなたは、川の水がなぜなくならないか、考えたことがありますか。 水は上から下へ流れています。( A )、いつかなくなってもよさそ うなものなのに、なくならないのはなぜでしょうか。日本のような急」 斜面の国土では、雨は一日で海へ行ってしまってよいはずです。それ なのに、晴れた日でも流れているのはなぜでしょうか。 その秘密こそ、森林にありました。森林は、そのふところ深く雨を 受け入れると、少しずつ地下へ送り込み、やがて下流へはき出してく」 れました。地下水の流れは非常にゆっくりとしています。降った雨が 地下にしみ込み、再び地表にわき出てくるには、三百年も五百年もか かっているほどです。ですから、私たちは江戸時代の水も飲んでいま 4 土にしみ込まず、地表をすべりおちる水は、洪水です。一日で海へ 捨てられてしまう水ですね。 ゆっくりと、地下をくぐってきたわき水は、集まって谷川になり、 小さな川になり、やがて大きな流れになって、平野をうるおしてくれ ました。日本では、少しぐらい日照りが続いても水が絶えなかったの は、国土の七割を占める大森林のおかげでした。 もう一つ、不思議なことがありました。森林の土はなぜ、水に溶け てなくなってしまわないのでしょう。 私たちが、ベラングやコンクリートの道の上に、植木鉢の土をひっ くり返したりして放っておくと、いつのまにか土はなくなってしまい ます。(B )山の斜面には、いつも士がありますね。不思議です。 それもまた、森林のおかげでした。森林の木の根がしっかりと土を一 かかえて、斜面にはりつけていたのです。土ばかりではありません。 土の下にある岩石も、木の根は抱きかかえてくれました。

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

空欄を教えてもらいたいです お願いします

次の文章の空欄1~0に で記入せよ。 出 S 除 出年を示す。 や細かく分けておいた。 なお、近代を、さらに近 代、現代と二分する考え 方もある。その場合、ど こで区分するかについて は、次の二説がある。 徳川の幕蕃体制が崩壊し、明治政府が誕生した明治元年(一八六八) く六七) から今日までを近代と呼ぶ。 八七〇) 近世から近代へ。近代文学の出発を考えるうえでは、@近世文学との関係、 外国文学·思潮の影響、@日本の近代化の内実、の三点に注目する 必要がある。近世において文学は、戯作などの大衆の文学と、儒学な どの思想に代表される知識人の文学に分かれていた。近代に入って知 (C編) 近代= 大正末、関東大震 災(一九二三)ごろま 人ニ) ハミ) 識人たちは大衆の文学がもっていた虚構の有効性に注目し、政治的近 P。 現代 = プロレタリア文 代化の思想を広めようとする1 体系として文学を位置づけようと努力した。こうして、大衆と知識人 日) を作り出した。また一方で学問の 学·新感覚派以降。 H) (B説) 近代 = 第二次世界大戦の 終戦(一九四五)まで 現代=第二次世界大戦後 五) とに分かれていた文学は、交流した形をとることになる。 次に重要なのが外国文学の影響である。鎖国から解き放」 たれた人々の間に、あたかも堰を切ったかのように外国の文学が流入 明治中期の文学 ル) してきた。それは初期には2 という形で紹介され、次いで文学理 論、実作の面での消化吸収が行われ、「新体詩抄」「小説神髄」などが 明治初期の翻訳文学 『伊普物語」(明六) イソップ物語 ;ャ D) 試みられ、さらには本格的な近代文学を担う、森鴨外、二葉亭四迷、 あらびや へ 「暴夜物語」(明八) .『アラビアンナイト」 「八十日間世界一周」 (明一1)…ベルヌ原 北村透谷らに深い影響を与えている。 1) こうして知識人に認められた文学が、外国文学から力を得て実質的 1) に作品化されるとき、対象化されたのが未成熟な日本近代の内実だっ

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

左の百字要約を教えて欲しいです!

「異文化の根っこ』 松本仁一 の 論旨の構造 チェック B アフリカ特派員時代、→マサイの伝統的な生活が見たくて「2 ケニアの(3サバンナを訪一 れた。出会った遊牧のマサイ青年たちに同行を認めてもらい、彼らと一緒に野宿した。その翌朝、 日~日 体験談·意見一 (環郷森) |が見たくて一 マサイの一 生き血の接待にあずかったのである。 の接待」 ケニアのサバンナを訪れ| にあずかった一 2伝統的な生活をするマサイの人々は、野菜や穀物をいっさい口にしない。土から生えてくるも のは不浄だとする教えがあるからだ。食べるのは肉、乳、血だけである。それでも 即気や 《王,百) サバンナでは、雨が年間に一 (E)壊血症のようなビタミン欠乏症にならないのは、牛が草を食べてとったビタミンを生き血か ら摂取しているためだった。 3 細菌の恐れがある牛の血など飲まず、新鮮な野菜を食べればいいではないか。穀物や野菜は不 浄だなどという不合理な考えは捨てて……。そこまで考えてハッとした。 しか降らない f |を飲むのは マサイが住むサバンナでは、雨が年間に三百ミリ程度しか降らない。平均千八百ミリといわれ る日本の六分の一以下だ。そんな土地で農耕に依存する生活を始めたら最後、たちまち干ばつに一 悩まされることになる。民族の存亡にも関わる問題だ。そのため彼らは、「土から生えるものは 不浄だ」という教えで農業を遠ざけ、遊牧の生活に依拠しているのではないか。牛の生き血一 を飲むのは、野蛮で未開だからではない。そうしなければ生きていけない環境に住む人々の、生一 だからではない一 そうしなければ一 環境に住む人々の、 |だった 《体験談》 アフリカ南西部のガボンで一 知らずに一 |を食べてしまった 活の知恵だった。 牛の血だけではない。アフリカ南西部の(16)ガボンでは、知らずにサルを食べてしまったこ」 とがある。食事がすんでから、シチューの中身がサルの肉だったことを教えられた。なぜガボン」 (端冊·回) ガボンは熱帯雨林帯にあり、年間降水量が に達する の人々はサルなど食べるのだろう。 回 サバンナと逆に、ガボンは熱帯雨林帯にあり、年間降水量が五千ミリに達する。ちょっと奥地」 |ため、密林の中で |を手に入れなければならない に入ると巨大な樹木がびっしり密生しており、農業をしたり、牛や羊を飼うような開けた土地を一 確保するのはむずかしい。人々は生きていくため、密林の中でたんぱく質を手に入れなければな一 Z~ 見聞·意見 それがサルだった」 らない。密林のたんぱく質||それがサルだったのだ。 で 一方でアフリカには「食べない文化」もある。イスラム圏の豚肉だ。 支局の助手君に、なぜ豚肉を食べないのか聞いてみた。「コーランにそう書いてあるからです」 回 しかし君はビールを飲むし、エビやイカを食べている。コーランはそれも禁じているではない か。「豚肉は特別です。腐りやすいし、汚い物を食べて育つから不潔なのです」 ユダヤ教も豚肉を食べないのは同じだ。ある日、ユダヤ人の知人から「了反錫しない動物一 は食べられないことになっている」と聞いて合点がいった (国) 食べない文化」もある t |も豚肉を食べない (意見·主張〉 日 牛や羊、ヤギ、ラクダなどの反錫する動物は、草を食べて消化する能力がある。人間は草を消一 化できないから食べない。したがって、牛と人間が食物をめぐって競合することはない。しかし |が生まれた土一 地は砂漠の一 反錫しない豚は草を食べることができず、穀物を食べる。したがって人間と競合する。 四ユダヤ教やイスラム教が生まれた土地は砂漠の荒れ地だ。苦労してつくったわずかな穀物を、 豚に取られてはたまらない。豚肉は、牛肉や羊肉にくらべてくさみがなく、やわらかい。権力者」 や金持ちは、庶民から穀物を奪ってでも豚を育てようとするかもしれない。それを防ぐために 豚を食べてはいけない」と教えたのではないかー。 穀物を、豚に取られてはたまらない 園 権力者や金持ちは 庶民から とするかもしれない AS でも豚を育てよう (裏面に続く) と教えた一 のではないか 『異文化の根っこ」 松本仁一 を め 4 の影 を一受け 長年 け dS S RJ Pや と R|て SにさAるベきだ o 番 氏名 組 難易度 | 時間 | 20分 入門編第2版

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

この文で要約を250〜350字以内で収めたいです。 また、キーワード3つ抜き出すとはどう見極めればいいのでしょうか。 参考にしたいので、要約またはアドバイスなどくださると嬉しいです😭(あまり要約をやったことがないです)

真実か否かの解明には、まず 同様の研」 究があるのか、同じ結果な のかを確認す る必要がある。コー ヒーと大腸がんにつ く、一つの研究成果に一喜一憂する傾向|いては、リスクが下がるという研究もあ があるが、情報の吟味に特段の 注意を払| れば、そう でないという研究もある。 次に、大腸がん予防のためにコーヒー が有効であることを証明するには、そ の ヒーを1日3杯以上飲む女性 は、大 腸の|関係が実は別の要因によるものでない ことを確認しなければならない。例えば、 |げるという研究もある。 研究者、メディア、生産、販売者など には、正 確 で偏り のない情報を伝える努 カが求められる。一方、情報の受け手で ある国民、消費者も、信頼性を見極め、 コストと期待 できる見返りなどとのバ |ランスに基づいて、冷静に対処する必要 |がある メディアで流れる個々の研究の成果 は、面白 そう、ニュースになる、など の観 食べ物と健康の関係 食べ物と健康との関係には開心が高 う必要がある。 われわれの研究成果からは最近、コー 主要部分である結腸がんになるリスク が、ほとんど飲まない女性の約半分だ っ|コー ヒー飲用者にある共通の特性が、大|点で選別され強調されることが多いの一 たという結果が紹介された。 この報道 に接した多くの人の頭には |「コーヒーを飲むと大腸がんの リスクが 下がる」とインプットされるが、もちろ ん実際にはそう単純な話で済むわけが ない。 確かに、この結果は、10万人の男女 について、コー ヒー飲用習慣などを調査一 腸がん発生率の低さと結びついている のかもしれない で、ひと つ の 話題として受け止めるべき である。 現実には、パーフェクトにデータがそ ろっていることは ほとんどなく、コー」 ヒーによる大腸がん予防は、現時点では 確実というより「可能性あり」の段階だと 考える。 さらに、コー ヒー の他 の病気への影響 した後に約 10年間追跡し、1200人|についても、知っておく必要が ある。 コーヒーは、肝機能障害、肝識がん、糖尿 たデータから得られた事実である。し か|病のリスクを下げるという研究がある しながら一つの限られた研究からのデー|-方、ぼ う こうがん、消化性潰塞(かいよ う)、高 血圧、高脂血症などの リスクをあ に発生した大腸がんとの関連を検討し タに過ぎない。

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

最後の方丈記で結局何か言いたいのかわかりません… 教えてください!🙇‍♂️

合計 … 山(野門 …百字要約部 本文分析 『R ー) : H 企 の二角 な日 S 生命工学の現状 電亜で 生物と文学のあいだ 文章I】は生物学者福岡伸一による生物の「動的平衡」についての文章、【文章=】はそれを読んだ作家の川上未映子と福岡伸一の対談である。 [文章I] 1日本が太平洋戦争への道を進もうとしていた頃、ナチスから逃れたひとりのユダヤ人科学者が米国に来た。ルドルフ·シェーンハイマーで ある。彼は、アイソトープ(同位体)を使ってアミノ酸に標識をつけた。そして、これをネズ"に三日間、食べさせてみたのである。アミノ 酸は体内で燃やされてエネルギーとなり、燃えかすは呼気や尿となって速やかに排池されるだろうと彼は予想した。アイソトープ標識は分子 の行方をトレースするのに好都合な目印となる。結果は予想を鮮やかに裏切っていた。食べた標識アミノ酸は瞬く間に全身に散らばり、そ の半分以上が、脳、筋肉、消化管、肝臓、膝臓、牌臓、血液などありとあらゆる臓器や組織を構成するタンパク質の一部となっていた。三日 の間、ネズミの体重は増えていない。 すいぞう」 2これは一体何を意味しているのか。ネズミの身体を構成していたタンパク質は、三日間のうちにその約半分が食事由来のアミノ酸によって がらりと置き換えられ、もとあった半分は捨て去られた、ということである。標識アミノ酸は、インクを川に落としたごとく、流れの存在 と速さを目に見えるものにした。つまり、私たちの生命を構成している分子は、プラモデルのような静的なパーツではなく、例外なく絶え間 ない分解と再構成のダイナミズムの中にあるという画期的な大発見がこのときなされたのだった。全く比除ではなく生命は行く川のごとく流 れの中にある。そして、さらに重要なことは、この分子の流れは、流れながらも全体としで秩序を維持するため相互に関係性を保っていると いうことだった。シェーンハイマーは、この生命の特異な在すょうに「動的な平衡」という素敵な名前をつけた。 3それまでのデカルト的な機械論的生命観に対して、還元論的な分子レベルの解像度を保ちながら、コペルニクス的転換をもたらしたこの シェーンハイマーの業績は、ある意味で二十世紀最大の科学的発見と呼ぶことができると私は思う。しかし、皮肉にも、当時彼のすぐ近くに いたエイブリーによる遺伝物質としての核酸の発見、ついでそれが二重らせんをとっていることが明らかにされ、分子生物学時代の幕が切っ て落とされると、シェーンハイマーの名は次第に歴史の澱に沈んでいった。それと軌を一にして、再び、生命はミクロな分子パーツからなる 精巧なプラモデルとして捉えられ、それを操作対象として扱いうるという考え方が支配的になっていく。 4ひるがえって今日、臓器を入れ換え、細胞の分化をリセットし、遺伝子を切り貼りして生命操作をするレベルまで至った科学·技術,医療 の在り方を目の当たりにし、私たちは現在、なかば立ちす 極端なまでに捨象されている。それゆえにこそ、シェーンハイマーの動的平衡論に立ち返ってこれらの諸問題をいま一度見直してみることは、" 閉塞しがちな私たちの生命観·環境観に新しい示唆を与えてくれるのではないだろうか。 こいる。ここでは、流れながらも関係性を保つ動的な平衡系としての生命観は

回答募集中 回答数: 0
1/2