学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

至急です! お願いします!! この問題が分かる方、分かるものだけで大丈夫なので教えてください!

37 ステップ2 評論 ステップ2 36 問 15 の の 評論 ○|の 速読 目標時間 3分 問一~七 解答目標 15分 *本文 /50 *要約 /10 ステップ2 読解)環境問題とデザイン ひろし デザインの教科書 柏木 博 課題)強調や疑問形の表現に注意する (地一) 今日の私たちの環境は、牛のゲップすら問題になるほど深刻な事態にある。温暖化によって、永久凍土が溶け (地) 1牛のゲップ…|牛のゲップに含ま れるメタンガスは、二酸化炭素の 二十倍近くの温室効果をもたらす 2エコロジーー自然環境保護の運動。 3有機的 いくつもの部分が関連し あって全体を形成している様子。 4エコシステム|生態系 出し、閉じ込められていた二酸化炭素が出てくるなどという話は、たしかに恐ろしい。深刻ではあるけれども、 (型へ) エコロジー的な考え方をほとんど機械装置のような思考にしてしまい、一点突破をするような行動に結びつけて しまうことのほうが、さまざまな問題を生み出すように思えてならない。ここはひとつ、肩の力を抜いて、エコ (注3) ロジー的な生活実践を、「有機的」に考えたいところである。そして、それを実現する手だてのひとつとして、やは 5 りデザインがあるのではないかと思える。 肩の力を抜いて、ユルやかな気持ちで有機的な思考をいざなうために、少々、おもしろい話を紹介しておきたい ブランスのテレビ番組で行った興味深い実験がある。マルセイユの港の汚染された海水のなかで元気に泳いで (要旨をつかむために (御1理解を深めよう 要約のための確認 S- いたタコをサイシュし、まったく汚染されていない海水の入った水槽に沈めてやる。そうするとなんと数秒後に 【各1点】 はタコは収縮し、スイジャクして、やがて死んでしまう。 〇話題(問題提起) エコロジー的な生活実践を実現 私たちを含めた生物に必要なことは、バランスである。タコに必要なのはつねに汚染された水質環境だという ことではない。そうではなくて、一気にそれまでの環境を変化させることが、危険をもたらすというにすぎない。 重要なことは、「環境のエコロジー」だけを考えるのではなく、同時に人間関係などの「社会的エコロジー」そして、 私たちの主観や主体にかかわる「精神的エコロジー」、そうした三つの要素を有機的に考えていくことこそが重要 がその手だて 筆者の注目している点 」に考える なことであり、現状の解決をもたらすのではないか。 現状の解決のために タコのエピソードを持ち出し、三つの「エコロジー」を提案したのは、思想家のフェリックス·ガタリである。 彼は、三つのエコロジーを「エコゾフィー」という造語でまとめることを提案している。 三つのエコロジー 〇筆者の主張 何かをデザインする際には 「地球という惑星は、今、激烈な科学技術による変容を経験しているのだが、ちょうどそれに見合うかたちで恐 るべきエコロジー的アンバランスの現象が生じている。このエコロジー的アンバランスは、適当なチリョウがほ どこされないならば、ついには地上における生命の存続をおびやかすものとなるだろう」とガタリは述べている。0 環境」という要件を加える G(す) *カAKフェール また、具体的には「エコシステム、機械領域、社会的·個人的な参照系といったものの相互作用を《横断的に》考え 2 まとめてみよう 要約に向けて 主張を四十字以内で書こう。【6点】 ていく習慣をわれわれは身につけねばならないのである」という。 言い換えれば、「精神」「社会」「環境」に対する行動の最適性がどこにあるのかを探っていかなければならない。 つまり、何かをデザインするときに、これまでは、技術、経済的コスト、市場などいくつかの要件のなかで最適 性を求めなければならなかったわけだが、そこに、さらに「三つのエコロジー」という要件が加わったということ 5 一 ガイド 強調や疑問形といった表現に注目し、筆者の意見·主張が述べられた文に線を引こう→問七を攻略 (漢字) 傍線部ア~③について、カタカナを漢字で書け。 問五 (指示)傍線部@「それ」のさす内容を、二十五字以内で書け。 【7 【各3点] 大人人 問六 (文脈) 傍線部@とあるが、こうした考えをふまえるならば、たとえば「自動車」や「冷 蔵庫」のような生活に必要な機械製品を開発する際、どのようなことが求められるの か。筆者の考えを、解答欄に合うように、四十五字以内でわかりやすく書け。【8点] 問ニ (語句)波線部A「有機的」の対義語を、漢字で書け。 【3) 問三 (文脈) 傍線部○とは、どのような思考だと考えられる か。最も適切なものを、次から選べ。 B 他との関連性をじっくり吟味するような思考。 E 一般論を退け独自の論を打ち出すような思考。 物事の裏側に目を向けるような思考 ただ一つのことだけを考えるような思考。 E 対象を正確に分析し対策を練るような思考。 問四 (構成) 傍線部Qとあるが、この実験を通じて、筆者は どのようなことを指摘しているのか。解答欄に合うよう に、本文から十五字程度で抜き出して書け。 【5g) トJJ° |新問七心読解 Q課題) 本文についての生徒の意見のうち、本文に合うものを三つ選べ。 B環境問題にデザインが関係してくるなんて、意外だったな。たしかに、リサイク ルしやすい素材を使う、という観点があるかないかで形も変わってくるよね。 E 環境問題を考えるにも、環境のことだけ考えてはだめなんだね。でないと、牛の ゲップが問題だから、牛の数を減らそうという意見も出てきてしまいかねないね。 D タコの実験が興味深かったよ。生物によって最適な環境は違ってくるんだね。デ ザインをする際には、そんな視点ももっておく必要があるんだね。 印 ガタリの言う「三つのエコロジー」が、筆者のデザインについての考え方を変えた んだね。機械的な思考から、有機的な思考に転換するきっかけになったんだ。 E デザインって、格好いい形を考えることだと思っていたよ。そうじゃなくて、い 【o) 私たちをはじめ、 ろいろな観点から複合的に考えていくことが必要なんだね。 ということ。 Lo 【各3点]

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

ルリボシカミキリの青の5、6の問題の答えが分かりません、教えてください💦 お願いします

ト 宇宙の星はすっとたきる ェ 知識は積み重ねに ウ 好きなことをずっと好きでいること。 【「それは時を経て、繰り返し君の上に現れる」(P-九.3)とはどういうことか。次の中から適当なものを一つ選べ。 ァ 遠くの星の光は、どんなに辛い時でも君を励まし見守ってくれる。 ィ 宇宙や世界への感動の気持ちを、君は人生の中で何度でも味わう。 ウ 時間が経てば、星の光を見た感動が素晴らしいことだったと分かる。 H 果てしなく遠くにある星も、いつかは君の近くまで何度もやってくる。 [五]「思いをはせる」(P-九,7)とほぼ同じ意味のものを、次の中から」つ選べ。 ア 後悔しながら思い続ける。 ェ みんなと一緒に思う。 ィ 大切なもののことを考える。 オ 遠く離れているもののことを思う。 ゥ 何とかして思い出す。 【大】「その時の、そんな気持ち」(P一九,2)とほぼ同じ内容の語句を、本文中から一一字で抜き出せ。 [+】「今、君が好きなことがそのまま職業に通じる必要は全くないんだ」(P-九·9)と筆者が言うのはなぜか。その理由として 適当なものを、次の中から一つ選べ。 ア「好きなこと」をそのまま職業にしてしまうと、筆者が味わったような苦労を君もする イ どんな職業につこうと「好きなニ

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

ら抜き言葉とさ入れ言葉です。

a0 英語を話せれれば、就職に有利だ。 応用問題 問1 次のD~⑤の 部分について、(1X2)は、文として適切である場合には○を、 適切でない場合には適切な言い方を答えてください。 (3X4)は( て適切である場合には○を、 適切ではない場合には適切な言い方を答えてください。 12 緊張してしまって、あこがれの人に声をかけれなかった。 )に入る表現とし (1) 0 信用がある銀行には安心してお金を預けられる。 13 親友には包み隠さずいろんなことをしゃべれる。 2 腕のいい大工は注文通りに家を建てれる。 の 説明書があれば複雑な機能も使えれる。 00 子どもには好きなことに打ち込まさせれる環境を与えたい。 の 振り込め詐欺は巧みにお金を振り込まさせる。 6 先生は生徒に本を読まさせた。 (2) 0 太郎は重い荷物を持たされた。 (15 先生が、実験に使った器具を元の位置に戻させる。 2 太郎は重い荷物が持ち上げられた。 の 太郎は重い荷物が持てれた。 の 太郎は承い荷物を持ち上げさせられた。 問2 次の(1)~(5)の文のようなことを言うとき、下線部の言い方は適切でしょうか 適切である場合には○を、適切でない場合には適切な言い方を答えてください。 (1) 無礼を承知の上、あえて一言、 言わさせていただきます。 6 太郎には安心して重要な荷物を持たせれる。 (3) 子どもにきちんと( )保護者失格だ。 0 ひらがなを書かせられなければ (2) 申し訳ありません。電話を使わさせていただきます。 2 靴下を履かさせられなければ ③ 服を着させられなければ の 分別をつけさせれなければ (3) 痛いところ申し訳ありませんが、もう一回、血を採らさせていただきます。 6 本を読まさせられなければ (4) 私は先生に出し忘れた宿題を職員室まで( (4) ご希望の商品が見つかるまで探させていただきます。 0 提出しに行けれた 2 提出しに行かさせられた (5) それでは、食事をいただかさせていただきます。 の 提出するよう呼ばされた 0 持ってこさせられた 6 届けさせれた 2 DII F5 F3 PrtScn F8 F4 End F10 PgUp PgDn F12 F6 F7 F9 F11 あ $ う % え & お や ゆ を Home

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

この間もさせて頂いた質問なのですが、出来るだけ多くの方の意見が欲しいので再度投稿させていただきます。 現代文単語帳のページの一部分です。 ここにかいてある説明がよく分かりません。 赤丸の部分=アリストテレスの考え という解釈で合っていますでしょうか?

15 第1章 最重要ベアの 現象·本質 本質 本質のとらえ方は 人それぞれ イデアなどと いうものは 存在せぬ。 それぞれの中に 本質があるのだ! イデアとは 本質そのものの美 アリストテレス プラトン D 本質は 決定 見えないもの 変化 C 本質 決定 決定 変化 現象 ツ 変化 本質は現象のうらに かくれて現象を決定しているのでは? 確認間題 解答 1イ 2現象 閉し ーー VIUFU Lマ 哲学の世界では、常に本質と現象とは対の概念としてとらえられ る。ただ、本質のイメージは人によって異なる。プラトンは本質そ のものの美を「イデア」と呼び、アリストテレスは「イデア」は存 在せず、個別のものの中に本質が姿を現していると考えた。本質は 現象の裏にある不可視のものであり、何らかの意味で現象を決定し ていると考えられる。変化する現象の背後に、不変で同一の本質が あると考えたいのが人間の習性といえよう。 次の空欄に入る語を後から選べ。 どうして、このように情報を捨 てるのかというと、そうすること で、何が口かがわかりやすく なり、別の多数のものにも共通す る一般的な概念が構築しやすくな るからだ (森博嗣「人間はいろいろな問題に ついてどう考えていけば良いのか」) ア 中心 イ 本質 ウ 雑事 工 外見 オ 現実 [椙山女学園大] 次の空欄に入る「本質」の対義 語を答えよ。 一定の思想をもって 口に問 いかけ、 えさせることが実験である。そし て与えられる答について論理的に 思考し、これによって一 理的に把握してゆく。 ]をしてこの問に答 リ 一を合 合い、むだのないざま (1三木清「哲学入門」) 第1章 第2章 第3章

解決済み 回答数: 2
現代文 高校生

現代文単語帳のページの一部分です。 ここにかいてある説明がよく分かりません。 赤丸の部分=アリストテレスの考え という解釈で合っていますでしょうか?

15 第1章 最重要ペア④ 現象 本質 本質 本質のとらえ方は 人それぞれ イデアなどと いうものは 存在せぬ。 それぞれの中に 本質があるのだ! イデアとは 本質そのものの美 アリストテレス プラトン 本質は 決定 見えないもの 決定 決定 決定 変化 現象 R 「A 変化 本質は現象のうらに かくれて現象を決定しているのでは? 確認間題 解答 1イ 2現象 ー U UPU 哲学の世界では、常に本質と現象とは対の概念としてとらえられ る。ただ、本質のイメージは人によって異なる。プラトンは本質そ のものの美を「イデア」と呼び、アリストテレスは「イデア」は存 在せず、個別のものの中に本質が姿を現していると考えた。本質は 現象の裏にある不可視のものであり、何らかの意味で現象を決定し ていると考えられる。変化する現象の背後に、不変で同一の本質が あると考えたいのが人間の習性といえよう。 次の空欄に入る語を後から選べ。 どうして、このように情報を捨 てるのかというと、そうすること で、何が一 なり、別の多数のものにも共通す る一般的な概念が構築しやすくな るからだ 口かがわかりやすく (森博嗣「人間はいろいろな問題に ついてどう考えていけば良いのか」) ア 中心 イ 本質 ウ 雑事 工外見 オ 現実 本||S回 [山女学園大] 次の空欄に入る「本質」の対義 語を答えよ。 一定の思想をもつって 口に問 いかけ、 えさせることが実験である。そし て与えられる答について論理的に 思考し、これによって口■ 理的に把握してゆく。 N ]をしてこの問に答 リ 一を合 むだのないさま (1三木清「哲学入門」) 第1章一 無2章 第3章 第5章

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

この問題の答えは5だったのですが全く意味がわかりません。教えてください。

(日点) |三 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 ことばに寂しくなると、北原白秋の「桐の花」をひらく。白秋 自身の表現を借りるならば、「一寸触つても指に付いてくる六月 の標格の花粉のやうに」ことばの花がこぼれ落ちてくる。 春の島な鳴きそ鳴きそあがあかと外の面の草に日の入る夕 巻頭のこの一首は、白秋の歌に対する思いを、象徴しているかの ようだ。(春の鳥よ たはらはくしゃ しゅ ろ 私はおまえの鳴き声ではなく、おまえを包み、鳴かせようとする B_をこそ歌にしたいのだ。) ように思われる。「桐の花とカステラ」の中の「私には鳴いてる小 鳥のしらべよりもその小鳥をそそのかして鳴かしめるまでにいた る周囲のなんとなき空気の提へがたい色やにほひがなつかし だ」ということばとそれは響きあう。 。そんな短歌観を宣言している 昔、理科の時間に、空気の動きを観察する実験があった。どう やってその流れを追うかというと、透明な箱の中に煙をいれて、 その煙の動きを空気の動きとして観察するのである。煙とは物理 的に言うと固体で、細かい粒であるらしい。それを、気体である 空気にくっつける。 白秋の歌のことばも、その煙の粒のようなものではないだろう かと思う。目に見えない空気に、たくさんたくさんことばの粒を くっつけて、その流れを表現する。そしてそのことば自身も、煙 のように淡いことば。 返り、せきこんでしまうほどの煙がうずまいている。 D_文字という箱の中で、ときにはむせ それが私

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

5番の問題が分からないので教えて下さい!

10 凝凝覆 :V G るソ性思自 ャ A この道をたどった議た わるいは言は、ある日の夕方、ふと空た ているのに気づく。浮く星に、風にかき消されそうだけど、僅かな輝きは失われ ることがない。でもその光は果てしなく遠くにある。君はその時の、そんな気持 てのくのを める時がある。ちぎれた行 ちを忘れないでいてほしい。それは時を経て、繰り返し君の上に現れる。それは いつか読んだ小説の中にもあったし、山崎まさよしの歌の中にもある。あるいは 一千二百年前の『万葉集』の中にでも。 調べる。行ってみる。確かめる。また調べる。可能性を考える。実験してみる。 失われてしまったものに思いをはせる。耳を澄ませる。目を凝らす。風に吹かれ る。その一つ一つが、君に世界の記述の仕方を教える。 私はたまたま虫好きが高じて生物学者になったけれど、今、君が好きなことが そのまま職業に通じる必要は全くないんだ。大切なのは、何か一つ好きなことが一 あること、そしてその好きなことがずっと好きであり続けられることの旅程が、 飛くほど豊かで、君を一瞬たりとも飽きさせることがないということ。そしてそ れは静かに君を励まし続ける。最後の最後まで励まし続ける。 SE …が高: (1墜) ルりポシカミキリの青。その青に震えた感触が、私自身のセンス·オブ·ロ 娘田 前a トン 凝らす 読

解決済み 回答数: 1
1/2