現代文
高校生

ルリボシカミキリの青の5、6の問題の答えが分かりません、教えてください💦
お願いします

ト 宇宙の星はすっとたきる ェ 知識は積み重ねに ウ 好きなことをずっと好きでいること。 【「それは時を経て、繰り返し君の上に現れる」(P-九.3)とはどういうことか。次の中から適当なものを一つ選べ。 ァ 遠くの星の光は、どんなに辛い時でも君を励まし見守ってくれる。 ィ 宇宙や世界への感動の気持ちを、君は人生の中で何度でも味わう。 ウ 時間が経てば、星の光を見た感動が素晴らしいことだったと分かる。 H 果てしなく遠くにある星も、いつかは君の近くまで何度もやってくる。 [五]「思いをはせる」(P-九,7)とほぼ同じ意味のものを、次の中から」つ選べ。 ア 後悔しながら思い続ける。 ェ みんなと一緒に思う。 ィ 大切なもののことを考える。 オ 遠く離れているもののことを思う。 ゥ 何とかして思い出す。 【大】「その時の、そんな気持ち」(P一九,2)とほぼ同じ内容の語句を、本文中から一一字で抜き出せ。 [+】「今、君が好きなことがそのまま職業に通じる必要は全くないんだ」(P-九·9)と筆者が言うのはなぜか。その理由として 適当なものを、次の中から一つ選べ。 ア「好きなこと」をそのまま職業にしてしまうと、筆者が味わったような苦労を君もする イ どんな職業につこうと「好きなニ
ある味 あるいは費定 よもS る。 くたなびく変が流れてゆくの ることがない。でもその光は果てしなく遠くにある。君はその時の、そんな気持 ちを忘れないでいてほしい。それは時を経て、繰り返し君の上に現れる。それは いつか読んだ小説の中にもあったし、山崎まさよしの歌の中にもある。あるいは ているのに気づく。瞬く星は、風にかき消されそうだけど、僅かな輝きは失われ 山崎まさよし ジシャン。[一九七一ー] O『万葉集』 現存する日 本最古の歌集。二九二 ページ参照。 Oセンス·オブ·ワンダー ミュー の TT二百年前の『万葉集』の中にでも べる。行ってみる。確かめる。また調べる。可能性を考える。実験してみる。 夫われてしまったものに思いをはせる。耳を澄ませる。目を凝らす。風に吹かれ る。その一つ一つが、君に世界の記述の仕方を教える。 sense of wonder 私はたまたま虫好きが高じて生物学者になったけれど、今、君が好きなことが そのまま職業に通じる必要は全くないんだ。大切なのは、何か一つ好きなことが " あること、そしてその好きなことがずっと好きであり続けられることの旅程が、 自然などに対して、不 思議さを感じ取る感 性。レイチェル·カー ソンの著作名に由来す 驚くほど豊かで、君を一瞬たりとも飽きさせることがないということ。そしてそ れは静かに君を励まし続ける。最後の最後まで励まし続ける。 -が高じる(高ずる) (一瞬)たりとも ルリボシカミキリの青。その青に震えた感触が、私自身のセー 覆う 読覆面 凝らす 読 経視

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?