学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

高1現代国語 水の東西 画像のケースにおける問題点をあげてほしいです。 お願いします🙇‍♀️

表情をうかがう文化ではない 年代の国語 東西の文化 山崎正和 「水の東西」 一 【CASE】 「東西の文化」課題プリント ○授業で読んだ「水の東西」の学習を活かして、 【CASE】のトラブルを分析しましょう。 ○ この課題は、評価課題として成績に反映されますので、必ず提出してください。 ○課題に取り組む際には、必ず以下の条 件に従って文章を作成してください。 斎藤さん一家はお父さん、お母さん、そして大学生の陽子さん三人家族である。 洋子さんの通 っている大学で、毎年いろいろな国からやってくる留学生のためのホストファミリーを募集して いるという話を聞いたお母さんの道子さんが、ぜひホストファミリーをやってみたいと言い出し たことから斎藤家の苦難は始まった。 やってきたのは、東欧のある国から来た、イベッタさんと いう女性の大学院生だった。イベッタさんは礼儀正しく、まじめでおとなしそうな学生さんで、 そのうえ日本文学を専攻しているとあって、日本語も大変上手で、 道子さんはじめ、ホストにな ることを反対していたお父さんや陽子さんまでも、これから始まる楽しい文化交流の期待に胸を 膨らませた。 ところが、そんな期待をよそに、 一週間もたたないうちから、 イベッタさんの行動をめぐりい ろいろな問題が噴出することとなってしまった。 まず最初に問題が勃発したのは、イベッタさん の歓迎パーティーの席だった。日本の文化に慣れてもらおうと、お母さんは張り切って、色とり とりの巻き寿司や煮物、茶そばなど、 日本食をたくさん用意して食卓に並べた。 ところがパーテ ィーが始まってもイベッタさんはほとんど料理に手をつけていない。調子でも悪いのかと聞いて みると、「すみません、料理がちょっと口に合いませんので」とはっきり言われてしまった。怒り 心頭のお母さんに同調するように陽子さんは「作ってくれた人のことを考えたら、我慢して食べ るものなのよ!」とイベッタさんに怒りをぶつけてしまった。 その後もせめて部屋の掃除くらいはしてあげようと気をつかったお母さんが部屋の掃除をす ると、イベッタさんからは「自分の部屋の掃除は自分でしますので」と断られ、また遅くなって 帰ってくるイベッタさんに「遅くなるときは心配だから、何時に帰るか電話してね」というと、 「私は大人です」と言い返され、お母さんは困り果ててしまった。そんなある日、陽子さんとイ ベッタさんがイベッタさんのシャワーをめぐり、大喧嘩をしてしまった。陽子さんの主張はイベ ッタさんが毎朝シャワーを浴びるためにお風呂場を独占するので、自分がジョギングに行った後 などたまに使おうとしても使えなくてずっと困っていたというのだ。 それを聞いたイベッタさん は、「お母さんが、いいですって言いました。それに、陽子さん、嫌だったら、 どうして私にもっ と早く言ってくれなかったのですか?」と反省のそぶりもない。 その様子に余計に腹が立った陽 子さんは「いつも困った嫌そうな顔をしたでしょ。顔見たらわかるじゃない、そんなこと!あな たみたいにわがままな人はみたことがないわ!」と怒りをぶちまけてしまった。その後、陽子さ んはイベッタさんと極力言葉を交わさないように、避けるようになってしまった。 そんな気まず い日が続いたある日のこと、イベッタさんから突然、「アパートに移ります」と独立宣言されてし まった斎藤さん一家は、ほっとしたような、 また、何やら腹立たしいような複雑な思いであった。 (引用:『ケースで学ぶ異文化コミュニケーション 誤解・失敗・すれ違い』) ありがた迷惑 文化の違い CS CamScanner でスキャン

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

高1現代国語 水の東西 画像のケースにおける問題点をあげてほしいです。 お願いします🙇‍♀️

表情をうかがう文化ではない 年代の国語 東西の文化 山崎正和 「水の東西」 一 【CASE】 「東西の文化」課題プリント ○授業で読んだ「水の東西」の学習を活かして、 【CASE】のトラブルを分析しましょう。 ○ この課題は、評価課題として成績に反映されますので、必ず提出してください。 ○課題に取り組む際には、必ず以下の条 件に従って文章を作成してください。 斎藤さん一家はお父さん、お母さん、そして大学生の陽子さん三人家族である。 洋子さんの通 っている大学で、毎年いろいろな国からやってくる留学生のためのホストファミリーを募集して いるという話を聞いたお母さんの道子さんが、ぜひホストファミリーをやってみたいと言い出し たことから斎藤家の苦難は始まった。 やってきたのは、東欧のある国から来た、イベッタさんと いう女性の大学院生だった。イベッタさんは礼儀正しく、まじめでおとなしそうな学生さんで、 そのうえ日本文学を専攻しているとあって、日本語も大変上手で、 道子さんはじめ、ホストにな ることを反対していたお父さんや陽子さんまでも、これから始まる楽しい文化交流の期待に胸を 膨らませた。 ところが、そんな期待をよそに、 一週間もたたないうちから、 イベッタさんの行動をめぐりい ろいろな問題が噴出することとなってしまった。 まず最初に問題が勃発したのは、イベッタさん の歓迎パーティーの席だった。日本の文化に慣れてもらおうと、お母さんは張り切って、色とり とりの巻き寿司や煮物、茶そばなど、 日本食をたくさん用意して食卓に並べた。 ところがパーテ ィーが始まってもイベッタさんはほとんど料理に手をつけていない。調子でも悪いのかと聞いて みると、「すみません、料理がちょっと口に合いませんので」とはっきり言われてしまった。怒り 心頭のお母さんに同調するように陽子さんは「作ってくれた人のことを考えたら、我慢して食べ るものなのよ!」とイベッタさんに怒りをぶつけてしまった。 その後もせめて部屋の掃除くらいはしてあげようと気をつかったお母さんが部屋の掃除をす ると、イベッタさんからは「自分の部屋の掃除は自分でしますので」と断られ、また遅くなって 帰ってくるイベッタさんに「遅くなるときは心配だから、何時に帰るか電話してね」というと、 「私は大人です」と言い返され、お母さんは困り果ててしまった。そんなある日、陽子さんとイ ベッタさんがイベッタさんのシャワーをめぐり、大喧嘩をしてしまった。陽子さんの主張はイベ ッタさんが毎朝シャワーを浴びるためにお風呂場を独占するので、自分がジョギングに行った後 などたまに使おうとしても使えなくてずっと困っていたというのだ。 それを聞いたイベッタさん は、「お母さんが、いいですって言いました。それに、陽子さん、嫌だったら、 どうして私にもっ と早く言ってくれなかったのですか?」と反省のそぶりもない。 その様子に余計に腹が立った陽 子さんは「いつも困った嫌そうな顔をしたでしょ。顔見たらわかるじゃない、そんなこと!あな たみたいにわがままな人はみたことがないわ!」と怒りをぶちまけてしまった。その後、陽子さ んはイベッタさんと極力言葉を交わさないように、避けるようになってしまった。 そんな気まず い日が続いたある日のこと、イベッタさんから突然、「アパートに移ります」と独立宣言されてし まった斎藤さん一家は、ほっとしたような、 また、何やら腹立たしいような複雑な思いであった。 (引用:『ケースで学ぶ異文化コミュニケーション 誤解・失敗・すれ違い』) ありがた迷惑 文化の違い CS CamScanner でスキャン

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

わからないです!教えて下さい

15 10 日小説は、絵や彫刻などとは違って、鑑賞するのに一日なり、一週間なりの時間が必要な芸術だ。ポリ の一行目から始まって、最後の一行にまで辿り着いた時点で、作者が世に送り出したひとつの作品は、読者 に無事、受け取られたということになる。小説が持っている大きな進行の〈矢印〉は、基本的には、前から後 ろへと向いていて、作中で語られる時間が、どんなに、過去と未来とをジザイに行き来したとしても、基本 的に文章は、上から下に向かって読まれ、ページは右から左へと移動する。当たり前の話だ。改行によって、 見えにくくなっているが、一行ずつの文章が、たとえば本ではなく、巻き尺のようなものに連なって書かれ ていたとすれば、小説を読むという行為が、そのながーい、ながい一本の線を辿ってゆくことだという事実 が、よく分かるだろう 図これは、日常生活を送る私たちの意識に合致した構造となっている。どんなに色んな出来事が起こっても、 昔のことを思い出したり、未来を妄想してみたりしても、私たちは淡々と現在を生き、過去から未来へとい う(矢印)に従って前進している。この〈矢印)の方向は、同じ社会に生きている全員が共有しているものだ 図 近代になって、急激に規模が大きくなり、複雑化していった私たちの社会では、各人が分担して仕事を受 け持つようになる一方、個別の成果をつなぎ合わせて、全体としてうまく機能するために、ひとつの共通し た時間を持たなければならなくなった。 一九世紀に鉄道が普及したフランスでは、最初、地方の農村と首都のパリとで、共通の時刻表を作るのに 苦労したという面白い話が残っている。国全体で同じ時間を共有しなければ、せっかく作った農作物も、ス ムーズに鉄道で運んで、パリの問屋を通して、小売業者が売りさばくことはできない。 回 社会全体が、同じテンポで、同じひとつの〈矢印)に沿って動き出したのが近代であり、人々は、新聞やテ レビといったマスメディアを通じて、世の中で今、起こっていることを知り、それを過去から未来へ 共通の時間の流れの中で整理し、自分自身の生活を、そこにどう結び 回そういう時代に発展したのが、小説とい 筆者の言す るn 6おいS4 「小説の読み方」 たど B 55 C. 山

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

分かる方教えて下さい!

15 p S おSいちろう 筆者の言葉の定義をつかす A 日小説は、絵や彫刻などとは違って、鑑賞するのに一日なり、一週間なりの時間が必要な芸術だ。ボウトウ の一行目から始まって、最後の一行にまで辿り着いた時点で、作者が世に送り出したひとつの作品は、読者 に無事、受け取られたということになる。小説が持っている大きな進行の〈矢印〉は、基本的には、前から後 ろへと向いていて、作中で語られる時間が、どんなに、過去と未来とをジザイに行き来したとしても、基本 的に文章は、上から下に向かって読まれ、ページは右から左へと移動する。当たり前の話だ。改行によって、 見えにくくなっているが、一行ずつの文章が、たとえば本ではなく、巻き尺のようなものに連なって書かれ ていたとすれば、小説を読むという行為が、そのながーい、ながい一本の線を辿ってゆくことだという事実 が、よく分かるだろう 「小説の読み方」 文字 N. a これは、日常生活を送る私たちの意識に合致した構造となっている。どんなに色んな出来事が起こっても 昔のことを思い出したり、未来を妄想してみたりしても、私たちは淡々と現在を生き、過去から未来へとい う (矢印)に従って前進している。この〈矢印〉の方向は、同じ社会に生きている全員が共有しているものだ。 園 近代になって、急激に規模が大きくなり、複雑化していった私たちの社会では、各人が分担して仕事を受 け持つようになる一方、個別の成果をつなぎ合わせて、全体としてうまく機能するために、ひとつの共通し た時間を持たなければならなくなった。 四一九世紀に鉄道が普及したフランスでは、最初、地方の農村と首都のパリとで、共通の時刻表を作るのに 苦労したという面白い話が残っている。国全体で同じ時間を共有しなければ、せっかく作った農作物も、ス ムーズに鉄道で運んで、パリの問屋を通して、小売業者が売りさばくことはできない。 回 社会全体が、同じテンボで、同じひとつの〈矢印〉に沿って動き出したのが近代であり、人々は、新聞やテ レビといったマスメディアを通じて、世の中で今、起こっていることを知り、それを過去から未来へという 共通の時間の流れの中で整理し、自分自身の生活を、そこにどう結びつけようかと知恵をメ 回そういう時代に発展したのが、小説というジャン 山 F

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

傍線部Cの「私は息をはずませて」とあるが、この時の 私 の気持ちを50字以内で説明しよう。とあるのですが何故私は息を弾ませたのか分かりません。解答お願いします🤲

現代文· 小説読解) 「はい、おらとも言います」 大きく、はっきりと答えて着席すると、級友たちの爆笑が教室中に 渦を巻いた。私はその噺笑に似た渦巻の中で、はじめて自分のへま めた窓を開け直した。あれは、今思い出しても昨日のことのように頼 (出) これより、多分一週間か十日か後のことであった。読方で私達は 「私の家」という悪課を習っている時、先生は次のような質問をした。 「みんな、自分のことを自分で言う言葉にはどんなのがあるか、知っ とるだけ考えて見い」 生徒は首を左右に振ったり、備いたりして、考えると、我先に湧き かえるように手を挙げた。「先生!」「先生!」「先生!」 次々に指名が行われた。 「はい、じぶんと言います」 「はい、わたしと言います」 「はい、わたくしと言います」 「はい、わがはいと言います」 「はい、われと言います」 「はい、ぼくと言います」 先生はそれらを一つ一つ白墨で大きく黒板に板書した。私も手を上 げていたのであるが、一度も指名にあずからず、内心くやしくてなら なかった。教室はもとの静けさに帰って、もう誰の手も挙がらなかっ ロ. がほてる。 を感じた。が、一度口から出た言葉は取り返す術もない。 私は又根 くなって怖いていると、その時いきなり立ち上がって抗議を申し込ん だ生徒がある。 「先生、おらと言うのは下品な言葉です。そんな言葉を使っちゃいけ んと、串本先生が言われました」 見ると、それは山本医院の二番息子の山本春美であった。山本医院 (出の) は村一番の分限者で、春美は二年生の時までは級長をしていたが、三 年生になってからは副級長にもして貰えず、平の生徒になっていた。 多分大倉先生が員をしなかったためであったろう。少なくとも私達 生徒仲間ではそういう風評であった。級長の職権をかさにきて生徒の 並び方が悪いと言って編上靴で(春美は学校中でただ一人靴をはいて いた)私達の素足を蹴って歩かないだけでも、皆がどんなに嬉しかっ たか知れない ところで、大倉先生は春美の抗議には何の返事も与えず、素知らぬ 顔で黒板の続きに一際大きくおらと書き添えた。すると、春美はもう 一度立って青い顔のうすい唇を前に突き出して言った 「先生 おらと言ってはいけんのじゃないのですか」 その語調は、自分の意見を大倉先生にまで強いようとするかのよう に聞こえた。先生は暫く黙ったまま、じっと春美の顔を見据えていた た。 るJ もう外にないかな」 大倉先生はあらためて教室をぐるりと見廻した。私はその途端、い きなり右手を高くさし挙げた。 「あります。先生!」 心臓がとんとんと波打った。五十人の級友の瞳がいっせいに私の上 に注がれた。先生は静かに、 「須藤市太!」と、私を指名した。私は息をはずませて立ち上がった。 しばら が、 「使っちゃよいか悪いか、そんなことを今しらべとるのじゃない」 小さくはあるが底力のある声で答えて、分厚な唇をぎゅっとひきし

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

自明性の罠からの解放というところで質問です。問3番の答えは、自明性の罠からの解放だと思うのですが、みんなは、新鮮なもの~驚きに満ちたもの らしいです。まだ答えが分かりませんので、答えと理由を教えていただけたら幸いです

oladSmo SYry CI 二重傍線部 a~eのカタカナは漢字に改め、漢字は読みを記せ。 |問2 傍線部O「そのこと」がさす内容を、本文中の語句を用いて二十五字以内で答えよ。 間3 傍線部の「当たり前ではないもの」と同意の部分を本文中から二十字以内で抜き出せ。 x)に入る適当な語句を、本文中から五字で抜き出せ。 |間5 傍線部@「もう嫌でしかたがない…」と思うことの理由について、筆者はどのように考えているか。 適当なものを一つ選び、記号で答えよ 日本での生活と比べると、物事の効率や安全性の面で問題を感じることが多いから。 Y 行ける場所ややれることが極端に限られていて、退屈を感じてしまうから。 文一週間ほど滞在しただけでも、一年間も旅をしているかのような疲れを覚えるから。 H 日本に比べて時の流れが速く、日本にいたころの記憶が薄れてしまうから。 間6 傍線部©「そのような気分」とはどのような気分のことか。三十字以内で説明せよ。 0) 田金 二>次の文章を読んで後の問いに答えよ。 Oパザールだけでなくて《 「午後」に一本来るというバスを日だまりで待っているうちに、ペルーでこちらが日本人ならフジモリ大」 統領に似ているとか似ていないとかいう話題で、すぐにみんなで盛り上がってしまう。バスを待つ時間は一 |無駄だという感覚はなくて、待つときには待つという時間を楽しんでしまう。 時間を「使う」とか「b費や Qパスを待つみたいな時間でも、aイナカだったら「午前」に一本

解決済み 回答数: 1
1/2