学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

誰か空欄のところ教えてください!

⑥ 見えないことと目をつぶること 16 見えないことと目をつぶること 伊藤亜紗 たとえと筆者の考えを対応させながら読もう! 見える人が目をつぶることと、 そもそも見えないことはどう違うのか。 見える人が目をつぶるのは、単なる視覚情報の遮断です。つまり引き算。 そこで感じられるのは欠如です。 しかし私がとらえたいのは、「見えて いる状態を基準として、そこから視覚情報を引いた状態」ではありませ ん。 視覚抜きで成立している体そのものに変身したいのです。そのよう な条件が生み出す体の特徴、見えてくる世界のあり方、その意味を実感 したいのです。 それはいわば、四本脚の椅子と三本脚の椅子の違いのようなものです。 もともと脚が四本ある椅子から一本取ってしまったら、その椅子は傾い てしまいます。 壊れた、不完全な椅子です。 でも、 そもそも三本の脚で 立っている椅子もある。 脚の配置を変えれば、 三本でも立てるのです。 脚の配置によって生まれる、四本のバランスと三本のバランス。見え ない人は、耳の働かせ方、足腰の能力、はたまた言葉の定義などが、見 える人とはちょっとずつ違います。 ちょっとずつ使い方を変えることで、 視覚なしでも立てるバランスを見つけているのです。 変身するとは、そうした視覚抜きのバランスで世界を感じてみるとい 「B」を感じるということです。 うことです。脚が一本ないというA」ではなく、三本が作る 異なるバランスで感じると、世界は全く違って見えてきます。 つまり、 P問1 傍線「四本脚の椅子と三本脚の椅子の違い」とはどのようなも のか。 次の空欄にあてはまる言葉を十字以内で記しなさい。 [1点] 立つときの ■の違い。 問2 空欄A・Bにあてはまる語句の組み合わせとして適切なものを次 の中から一つ選び、記号で答えなさい。 [1点] ア A=引き算 B=足し算 イ A=不完全B=完全 ウ A=欠如 B=全体 A=意味 B=バランス オ A=情報B=感情 問3 本文中に書かれているa見える人が目をつぶった状態、そもそ も見えない状態を表した図として適切なものを次の中からそれぞれ 一つ選び、記号で答えなさい。 [各5点] H 3 EEEE 身体 情報 哲学 目安の時間 実際にかか 15分 学習日 得点 /50 13 同じ世界でも見え方、すなわち「意味」が違ってくるのです。 意味にはおのずと生まれるものと、意識的に与えるものがありますが、 そもそも「意味」とは何でしょうか。ずいぶん原理的な問いですが、 「意 味」のニュアンスは、「情報」と対置すると明らかになります。 「情報」は、客観的でニュートラルなものです。 たとえば、「明日の午 後の降水確率は六〇パーセントである」。これはふつう情報として受け 止められます。 友人の「明日の午後の降水確率は六〇パーセントだよ」 という発言に対して「ありがとう」と言ったら、それは「情報をありが とう」「大事な情報を教えてくれてありがとう」 という意味です。 それに対して、たとえば恋人の言う「あなたは石頭だ」 を情報として 受けとってしまったら、きっと次にくるのは別れの言葉でしょう。 これ 3 はむしろ感情の吐露です。 ここであなたがすべきなのは、メモをとるこ とではなく、恋人の感情に対して、なだめるなり反論するなり、 アクショ ンを起こすことです。 報告者が自分の主観を述べたものは情報ではありません。情報とは、 報告者の主観を排した、客観的な内容のことを指します。 問4 傍線②「明日の午後の降水確率は六〇パーセントである」、③「あ なたは石頭だ」は、何の具体例か。 その説明を、本文中からそれぞ 十五字以上二十字以内で抜き出しなさい。 (句読点や記号を含 む。) [各5点] P問5 本文の内容と合致するものを次の中から一つ選び、記号で答えな さい。 [1点] ア目をつぶることは、視覚情報を遮断することとは異なる。 イ 見える人と見えない人では、世界のとらえ方が異なる。 ウ目をつぶると、足腰や耳の使い方がそれに合わせて変わる。 エ「情報」は、提供してくれる相手によって内容が変わる。 オ 「情報」への反応は、相手の感情に合わせて変わる。

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

高校生現代文の学習課題集です! 空白の部分の回答を教えて欲しいです🙇‍♀️

今にも人々にお告にを隠し 衣の袖を涙でぬらしているように見える。 エ葛の花は馬が踏んだらしい。 馬に乗って旅する人は、うらやま しいかぎりであるなあ。 オ 葛の花が踏まれ、まだその色も新しい。近くに住む人 がこうして秋の風情を楽しんでいるのだ。 むらやま 6 山の松の木むらに、日はあたりひそけきかもよ。 旅びとの墓」 の歌について、次の問いに答えよ。 1 何句切れの歌か。 学習の手引き② 句切れ ② この「旅びと」は、どのような状況に置かれた人であったと思わ れるか。「墓」に入るまでの経緯を踏まえ、三〇字以内で答えよ。 H 山道で 場に葬られた人 7 「野に捨てた黒い手袋も起きあがり指指に黄な花咲かせだす」 の歌に、 ついて、「手袋も起きあがり」とは、どのような様子を詠んだものか。 四五字以内で答えよ。 牡丹花は―短歌抄 ⑧ 「白きうさぎ雪の山より出でて来て殺されたれば眼を開き居り」の歌 について、作者は、この「うさぎ」からどのようなことを感じてい るか。次の中から適当なものを一つ選べ。 アわざわざ猟師の前に出てきて撃たれるとは、なんと愚かなうさ ぎであろうかということ。 イ死んでも眼を見開いているとは、本当に突然に奪われた命であ ったのだなあということ。 ウ 白い雪の上に眼を見開いて倒れているとは、なんと美しい死に 方であろうかということ。 このうさぎが平和な暮らしを突然奪われたように、自分もいつ かは殺されるのだということ。 オなんの罪もないうさぎを撃ち殺し、しかも放置するとは、なん と残虐な猟師であろうかということ。 がか 「日本脱出したし 皇帝ペンギンも皇帝ペンギン飼育係りも」の歌に ついて、次の問いに答えよ。 1 この句に見られる表現技法として、適当なものには○を、そうで ないものには×をつけよ。 ア 体言止め イ 倒置法 ウ句またがり HH SEK オ序詞 カ直喩 ア イ ウ オ ② 「脱出したし」とあるが、それはなぜか。 「皇帝ペンギン」と ② 「飼育係り」の心情を考え、それぞれ四〇字以内で答えよ。なお、 ②については、戦後の日本の社会状況を踏まえて考えよ。 5 3 H 力

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

高校3年 現代文 「間」の感覚 です。 分かる範囲でいいので教えていただけると嬉しいです。

A&A ウ自然の中に自生する花を、そのまま室内に再現している。 エ 自然を征服し、再生させて生活する人々を象徴的に示す。 西欧 日本 |6|「これだけ際立った対照を見せるということは、自然感情の 違いを明白に示す」 (26・22)について、 1 何がどのように「際立った対照」になっているのか。 〔①〕は、西欧の静物画では〔 ②〕であるのに対 して、日本の琳派の「草花図」は、〔③〕である。 [ 花瓶に生けられたもの [ 自然の中の花 ②4 「自然感情の違い」とはどのようなことか、説明しよう。 西欧では、〔 で鑑賞されるのに対して、日本では、 あくまで[② 〕で鑑賞される。このことから明らかにな る、〔③ 〕とする西欧人の感情と、〔④〕とする日本 人の感情の違い。 lo (2) 2 [ [ [ 生まれる美しさを楽しもう ] | [ [ 自然の姿を生かそう |7| 「この傾向」(23・2)とは何か。 新しいジャンルとして、[ |8|「自然」(3・13)を別の言葉で言いかえてみよう。 境界 |9|「中間領域」(15)の例とされるものはどれか。次から三 つ選ぼう。 畳の座敷 板の間 屋根 軒下 便所 廊下 濡れ縁 渡り廊下 [ 板の間 1 「このこと」(382)とは何をさすか。 ] [ [ 1 を数多く描こうとする傾向。 [都市風景 ] 14 [ [ ]

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

答えがエで私はウを選んだのですが、ウではなくなぜエが正解なのか教えて下さい! 確かに1文目に似た様なことは書いてありますが、「作り上げた」の主語には「日本人」も必要な気がするのですが…

あ こんどう 日本人は木とともに文化を作りあげてきた。日本列島の山々は木々に覆われ、緑にあふれた風景が広 がっているが、これらの森林のめぐみを享受することで、木の文化ははぐくまれてきたといっても過言で はない。世界最古の木造建築である法隆寺金堂をはじめ、前近代の建物のほとんどが木で造られてきたこ とはその証しのひとつといえる。また、木とともに歩んだ長い歴史のなかで、 身近な生活道具から美術工 芸品に至るまで、木を扱う深い知識と高い技術を蓄積してきており、世界に誇るべき日本の文化である。 いっぽうで現代の日本、とくに都市部では鉄やコンクリートのビルやマンションが林立し、人びとは屋 外を見るにもガラスの窓越し、室内を見わたしてもプラスチック製品に囲まれ、化学センイの衣服を身に まとっている。日常生活と森や木との距離が離れているため、森林のめぐみを実感しにくいかもしれな い。とはいえ、春にはサクラ、秋にはモミジと、木々の告げる季節の移ろいは私たちの感性に息づいてい る。言葉をみても、ちぐはぐな状態を「 A 」と表現したり、ハレの舞台を「檜舞台」 といったり する。このように木々は今なお生活のなかに溶け込んでおり、単なる物質的な存在意義を超越して、日本 の文化に深く根付いているのである。 日本では木々に限らず、そこに生きる動植物、落葉、 山菜に至るまで、森林のめぐみを享受してきた。 保水・防風・気象緩和機能など、森林は人間に適した環境を構築する一翼を担っており、目 にみえない恩恵は計り知れない。陰に日向に、森や木は生活に密着した存在であり続けているのである。 洋の東西を問わず、 人類が森林のめぐみを享受してきたことは間違いない。 「木の文化」 の東洋に対して、「石の文化」の西洋と対比的に語られることも少なくないが、実は西洋においても木材 は各所で用いられている(ヨアヒム・ラートカウ『木材と文明』)。奇しくも二〇一九年四月の火災によっ て、パリのノートルダム大聖堂の屋根が木造であったことが広く知られるようになったが、 軽くて丈夫 で、さらに加工しやすい木材は建材として重宝されたのである。これは特殊な事例ではなく、北欧、東 欧、スペイン・フランス境のバスク地方など、ヨーロッパ各地に伝統的な木造軸組構法の建築物が現代に も数多く受け継がれている。 なかにはバスク地方の一部の木造教会のように、木を用いながらも石造のよ うにみせた建築も点在している。 そこでは石の目まで精巧に描いて柱を大理石にみせたり、石の継ぎ目を 表現して石造の尖塔アーチのようにみせたりしており、その技法や熱意は驚愕に値する。 木目の美しさや 温もりなどを活かす日本では思いもよらない独特の嗜好性を示しており、興味深い。 また建築に限らず、 酒樽や家具などの生活用具をはじめ、大航海時代に大海原を駆けた帆船も木造で P

解決済み 回答数: 1