学年

教科

質問の種類

漢文 高校生

問1についてですが、なぜ連体形の「無かる」になるのか分かりません!教えてください!

可 日 詠 良 久 シ付、 日、 「何 フヤトしかスル ラ スルコトやや ひさシウシテただ 出 何煩、爾。」 王嘘 直指,竹,日 ーAト ジテきゃうニ 無此君。」(中略) 日、 吾本乗興 而行、 興 つ キテ まみエントたいニ E 図 何 必 見」 O見ユ…会う ○戴…人名 同 傍線部©「何可三一日無 此君。」を書き下し文に改め、2訳せ。 間二傍線部@ 「何必見,戴。」を現代語訳せよ。 三重大》 :(解き方]問一の傍線○は「何可」という『反語』表現の熟語だから、「何」一文字の場合の「なに をか」ではなく「なんぞ~べけんや」と読むパターンだ。そして、反語の「べし」は「べけんや」 (→ P印参照)。さらに「無し+べけんや」の読みについては 「無かるべけんや」が正しい。あと は『反語』の訳「どうして~できようか、いやできない」で訳せばよい。(P S0参照) なんゾかならズシモ 次に問二の傍線部@は、『反語」表現の「何必一 」というパターンだ。「なんぞかならずしも と読み、「どうして絶対に~か、必ずしも~ではない」と訳す。 答問-〈書き下し文〉日何ぞー日として此の君無かるべけんや。〈現代語訳〉2どうして一日 もこの君なしでいられようか、一日たりともこの君なしではいられない。問ニ〈現代語訳〉ど うして戴に会う必要があろうか、必ずしも会うことはない。

解決済み 回答数: 1
漢文 高校生

■唯一の例外 のとこが何言ってるかわかりません。丸覚えした方が良いでしょうか?

= ず = や G『疑問』の末尾は 「や」 ? それとも「か」? A『疑問』の副詞があれば「や」と読む なん す レゾざルさラや 「何篇 不,去也」を、「なんすれぞさらざる」まで読み、最後を「や」と読むか、「か」と読むか し悩む受験生は多い。文末の助字「也、平、哉」などがなければ読む必要もないので心配はいらな - が、「疑問』の末尾の助字は「や」か、それとも「か」と読むべきか?ほとんどの参考書は一 +や 連体形·体言+か としているが、これは完全な誤り。用例分析から抽出された本当の訓読原則は次のとおり。 現代語の「どうして」にあたる「なんすれぞ(何篇)」「いかんぞ(如何)」など、「な」と Tい」から始まる「疑問」の副詞があれば、文末の助字は「や」と読む 『疑問』の副詞にあたる表現がなければ「か」と読む なお、「や」と「か」の直前はいずれも連体形である。 連体形+や 連体形,体言土か 「や」と読む場合 なん す レゾ ざルさラや 何篇不,去 也(なんすれぞさらざるや) 〈孔子家語〉 「どうして」(何篇)があるので文末の助字「也」は「や」と読む。 「か」と読む場合 鳥人 謀而不,忠平 (ひとのためにはかりてちゅうならざるか) 〈論語〉 たSSASはかリテ れちBnナラ か 唯一の例外→~や~や ありやいなや 在不→ありやいなや……「や」はラ変動詞だけは終止形に接続。 なお、「終止形+や」の例である「ず+や」は『詠嘆』であるから、間違った参考書にまどわさ れないようにしてくれ。 例亦不,悲乎 亦た 悲しから ト なんと悲しいことでは ない か

解決済み 回答数: 2
1/2