学年

教科

質問の種類

漢文 高校生

赤丸した所の、“これ”と読む“之”をなぜ漢字でなくひらがなに書き下すのですか?

六思 COMPASS の なお、逆接の接続詞 「難」 も、仮定を妻 荷為後,義 而先 利、不,奪不 荷無,恒心、放辞邪修、無, 不,為巴 K/ るので、前後の文脈によく注意しよう。また、他の仮定形として一五八ペ1シと着月 確認. 次の二文を書き下し文にせよ。 ニスルヲ ふト いやしクモ キ ミn- 荷 もしも、仮にも いへどモ 器。 …としても(…であっても) 「仁と義とは、人間としての心であり路であるのに、人はそれを見 一失って取り戻そうともしない。学問は取り戻す道なのである。 みち E孟子日、仁人心也。義人路也 う S 孟子日はく、 の心なり。の義は人の路なり、@其の 路を舎てて由らず、其の心を放ちて求 むるを知らず。@哀しいかな。 犬の放るる有らば、則5これを求むる 読み方 「仁は、 テテ へ e孟子日、「仁 人心也。。義 舎, 其 路, (舎) はな つJ 而 弗由、放。其 而 不,知,求 。哀 哉。 有,難 あ リ o有,放 心而 不,知,求。 学 問 之通制他。。求其放 心,而日案。」 Jv 」 (告子·上】 を知る。 放心有りて求むるを知らず がくもん 学問の道は他無し。@其の放心を求 むるのみ」と。 通釈 0孟子は言う、仁は、人間がだれでも持っているはずの良心である。 ® (また)義は、人間がだれでも歩むべき道である。@(ところが現在の人々は) その道を捨ててしまって、従おうとしないし、その良心を逃がしてしまって、 求めもどそうとはしない。@まことに悲しいことだ。®人は、(飼っている)鶏 や犬が逃げてしまうことがあると、(あわてて捜して)それを取りもどすことは 知っている。®(それなのに、かんじんの)逃げてしまった心については、引き もどそうとすることを知らないのだ。の学問の道というのは、ほかでもない。 逃げ離れてしまった本心を、引きもどそうとすることだけなの SJ ~Dコラム~~ 孔子学派の流れ ※ -3 仁義の説 曽子学派 la 王道政治 一曽子, 五子 『忠恕」 ー目 性善説 -9 徳治主義 に R

回答募集中 回答数: 0
漢文 高校生

期末のテスト範囲で答えがありません。1問だけでも良いので答えよろしくお願いいたしますm(_ _)m

漢文を日本語の語順に直して読むために、読む順序を示す記号を「返 り点」といいます。また、日本語にして読みやすくするために、用言」 の活用語尾や助詞などを補ったものを「送りがな」といいます 返り点。送りがな印 解答は別冊4ページ 漢文の見方 基器察習ドリル 送りがな 返り点に従って、口の中に読む順序を数字で入れよ。 ふりがな 書き下し文」 山に登る。 O- に断 返り点 下の字から上の字へ返って読むことを示す記号で、漢字の左下につけ ます。返り点に出会ったら必ず片つけてから下に進みます。 れ てん レ点レ点をはさんだ下の字から一字上の字に返る。 域へ有れば悪ひ無し 因準備をしっかりしておけば心配は一 備無,患 期月は人を待たず 因 年月は人を待っていてはくれない。 書き下し文に従って返り点を付けよ。 少年老い易く学成り難し。 いS PR 111点 二字以上へだてた上の字へ返る。 少年易老 学難成 Aト 鹿を逐ふ者は山を見ず。(不=ず) 逐 鹿者不 見山 個人事を尽くして天献を待つ。 昭 人間としてやれることはやり尽くしてあとは運を天にまかせる。 子は吾が友に非ざるなり。(f=あなた) 子 非吾友 也。 → 「ーニ1ー」 「四1三1二1一と用いることもあります。その場合、 1と二の間が二学以上であることはもちろんですが、二と三の間、三と四 の間も二字以上です 羊頭を懸けて狗肉を売る。(肉 =犬の肉) 懸羊頭売狗肉。 に つかヒスルヲあん 元二 使 書は以て名姓を記すに足るのみ。(雨じ= のみ) 書足以記名姓而巳 sボ二の安西に使ひするを送る。 四 元二が安西に使者として旅立つのを見送る。 くいてい 秦皇天下を平定す。 (皇=秦の始皇帝) 一字の熟語に返る場合」 百聞は一見に如かず。(不如=及ぼない) 国面に配が身を一都す。 駅私は一日に何度も自分を反省一 百聞不如1見。 ひとみ 人皆入に忍びざるの心有り。(之=の) 人皆有不忍 人之心 吾 6送。 尽。 I歳 ォ[2] 有 2日 日人 2月 不 4待, a15三 J6 省 |2ニ [2] 事, 山 待 3 吾 4身 3安 4天 3人。 命。 10 3) (2) 00 ロロロ口 Oロロ ロロ コロロロ

解決済み 回答数: 1
1/2