漢文
高校生
解決済み
期末のテスト範囲で答えがありません。1問だけでも良いので答えよろしくお願いいたしますm(_ _)m
漢文を日本語の語順に直して読むために、読む順序を示す記号を「返
り点」といいます。また、日本語にして読みやすくするために、用言」
の活用語尾や助詞などを補ったものを「送りがな」といいます
返り点。送りがな印
解答は別冊4ページ
漢文の見方
基器察習ドリル
送りがな
返り点に従って、口の中に読む順序を数字で入れよ。
ふりがな
書き下し文」
山に登る。
O-
に断
返り点
下の字から上の字へ返って読むことを示す記号で、漢字の左下につけ
ます。返り点に出会ったら必ず片つけてから下に進みます。
れ てん
レ点レ点をはさんだ下の字から一字上の字に返る。
域へ有れば悪ひ無し
因準備をしっかりしておけば心配は一
備無,患
期月は人を待たず
因 年月は人を待っていてはくれない。
書き下し文に従って返り点を付けよ。
少年老い易く学成り難し。
いS PR
111点 二字以上へだてた上の字へ返る。
少年易老 学難成
Aト
鹿を逐ふ者は山を見ず。(不=ず)
逐 鹿者不 見山
個人事を尽くして天献を待つ。
昭 人間としてやれることはやり尽くしてあとは運を天にまかせる。
子は吾が友に非ざるなり。(f=あなた)
子 非吾友 也。
→ 「ーニ1ー」 「四1三1二1一と用いることもあります。その場合、
1と二の間が二学以上であることはもちろんですが、二と三の間、三と四
の間も二字以上です
羊頭を懸けて狗肉を売る。(肉 =犬の肉)
懸羊頭売狗肉。
に
つかヒスルヲあん
元二 使
書は以て名姓を記すに足るのみ。(雨じ= のみ)
書足以記名姓而巳
sボ二の安西に使ひするを送る。
四 元二が安西に使者として旅立つのを見送る。
くいてい
秦皇天下を平定す。
(皇=秦の始皇帝)
一字の熟語に返る場合」
百聞は一見に如かず。(不如=及ぼない)
国面に配が身を一都す。
駅私は一日に何度も自分を反省一
百聞不如1見。
ひとみ
人皆入に忍びざるの心有り。(之=の)
人皆有不忍 人之心
吾
6送。
尽。
I歳
ォ[2] 有
2日
日人
2月
不
4待,
a15三
J6 省
|2ニ
[2] 事,
山
待
3 吾
4身
3安
4天
3人。
命。
10
3) (2)
00
ロロロ口
Oロロ
ロロ
コロロロ
返り点はレ点、 二点のほかにも、一二点をはさむ上下点、上下点も
はさむ甲乙点、甲乙点もはさむ天地人点などがあり、それらがいろい
ろにからまっています。しっかり練習しましょう
解答は別冊6ページ
2 返り点送りがな
|三点を用いた句を中にはさんで、さら」
に上の字へ返る。
じょう げ てん
返り点に従って、口の中に読む順序を数字で入れよ。
国標器を献する者和り、
因 梅の木を献上する者がいた。
一
書
* [下中ー上」と用いることもあります
S
品 兜孫の振に美囲をはず
四 子孫たちのために大きな財産を残さない。
の
ロロ
口
こうおつてん
甲乙点 上下点もはさんでさらに上の字へ返る。
書き下し文に従って返り点を付けよ。
ン
勇者は必ずしも仁有らず。
勇者不必有 仁
智有る者を得て麻ひんと縦す。
因 才智のすぐれた者を得て挙用したいと思う。
たP
楚人に楯と矛とを駕ぐ者有り。(51と 売る)
楚人有霧楯与矛者
+ 「F丙1乙1甲」と用いることもあります。甲乙点は、基本的には上
下点をはさんで用いますが、一二点を用いたあと、上中下点で返りきれな
い場合に、上中下点をバスして甲乙丙丁を用いる例があります。
ぜん せう
善の小なるを以て之を為さざること勿かれ。
列以善小不為之
レ点から読んで一二、上下と読む。
ニ ヘ
こ。
以、言
ニ(==ベし た=の
言にして以て燕国の思ひを解き将軍の仇に報ゆべき」
1言 可以 解燕国 之 患報
都子は言を以て人を挙げず
& 君子は言葉だけで人を用いたりしない。
幸
トミ Knトこれ
送りがな
*こ
送りがなは漢字の右下に、力タカナで小さくつけます。
かりがなは、漢字の右にひらがなでつけます)
際の小なるを以て之を為すこと勿かれ。
因 些細なことだからといって悪いことをしてはいけない。
歴史的かなづかいを用いる。
活用語は活用語尾を送る。
「」の場合も同じです
「二レ、三し、中レ、下レ」のようになることはありません
詞·接続詞などは最後の一字を送る。(一字の例もある)
三
山動詞や助詞を補うことがある
日君
欲,
5得
有。
1児
2孫
2] 樹,
2 智
国者
者。
田
(の
6 5
3 2
口||| UD
笑
登
コロロロ
コロロロOロ
口
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
2枚目