学年

教科

質問の種類

漢文 高校生

教えてください!おねがいします!

|20| 『唐詩選』 2 漢 しんじょうたん 代の詩人は、越の地を訪れ、「臥薪嘗胆」の故事で有名な越王勾践をしのんで、次 のような詩を作った。 (第①句) (第②句) (第③句) (第④句) (注) 1 越中春秋時代、越の都会橋(現在の浙江省紹興市)。 2越王勾践春秋時代の人。 呉の国に敗れたあと会稽山にのがれ、苦い肝を嘗めて敗北の味を忘れないよ うにし、努力苦心の末ついに呉を破った。 3 義士忠義の人。 ここでは、勾践を助けた臣下たちのこと。 4 宮宮廷の女性たち。 小さな鳥の名越の地に多いことから、 越鳥 越雉とも言う。 問一 詩型 この詩の詩型として適切なものを、 次から選べ。 七言絶句 M 五言絶句 四言古詩 ④ 五言律詩 (七言律詩 問詩型 この詩の空欄を補うのに最も適切な語を、 次から選べ。 【5点】 復 返 問三 語句 二重傍線部A・Bの読みを、 送りがなも含めて書け。 【各4点】 問四語句 傍線部を訳すと、 「錦の衣を身にまとう」となるが、以下の ように言い換えたほうがわかりやすい。 空欄にあてはまる語を、それ ぞれ漢字で補って書け。 【6点】 を 問五内容 傍線部は、どのような様子を詠んでいるか。それを説明し 次の文の空欄に適切な内容を十字以内で補って書け。 〇春の宮殿に たちが満ちあふれている様子。 【6点】 問六解釈傍線部 ⑦をわかりやすく現代語訳せよ。 (注2) 越 (注3) きゅう 貝だただ 越 E こう 王勾 ヘッテ 士還 BI ちょ チシモ 宮女如花満三 (注5) ルノミしや 惟 せん 回 10 家 ~ 呉 尽破 鶴 ご きん 春 る。 \fr 衣川 殿 飛二 しょうこう B 漢詩 漢詩の知識を学ぼう (詩型押韻) 【6点】 ●詩型押韻の規則 1詩の形式(詩型) たいし 古体詩 漢詩 漢詩の知識を習得しよう ① 四言古詩 古時 RES 五言古詩 七言古 呂古詩 五言絶句 絶句 七言絶句 ―近体寺 ※絶句の句数は四句、律時の句数 は八句。「五言」「七言」は、一句 の字数を表す。 2 内容を確認しよう ●本文中の語句を補おう 参考図 は、 たちは、家に帰った は、春の宮殿に満ちていた の飛ぶ有るのみ 問内容 この詩の句を、 X 「過去に思いをはせている句」、Y「現在の 様子を述べている句」に分けて、それぞれ句の番号を①~④で書け。 【各3点・計6点】 2読解 Xの句、Yの句では、それぞれどういうことを言い表そう としているか。最も適切なものを、 それぞれ次から選べ。 【各4点】 1 寂寥 風流 ⑦望郷 旅愁 自然美 栄華 おういん 2押韻(「韻を踏む」ともいう) 特定の句末に同じ響きをもつ字をそろえ ること。特に近体詩では、原則として、絶 旬でも律詩でも、 ・五言詩 偶数句末 ・七言詩 第一句末と偶数句末 で押韻するというきまりがある。 (例) 五言絶句 (例) 七言絶句 → 只今 だ メモ 解目 OOOOO 00000 ooooo Ooooo 【各2点】 Oooo を破った ‒‒‒‒‒‒‒‒‒‒‒‒‒‒ 000

未解決 回答数: 1
漢文 高校生

奇花石の書き下し文教えてください

あつムル 余嘗游於京師侯家・富 人之園見其所蓄。 * クシテ 5サ 花石 無所 不致、而 所」不能」致 たきぎ ニス ヲ リテ つくルヤヲ ヲ 斬竹而薪之。 モテ 或千銭買一石百銭買 ハリテ こレヲ ハク 花´不自惜然 有竹拠其間或 而去 レム シクモ クンバ ツテ レヲ ルコト 以是占我 花石地而京師人荷可」致三一 レドモ わづカニ ハバ 8かレテツテ 不惜 然遇霜雪又稿以死。 以其難 ますます ヲ ブ レスルヲチ ルニ 致而又多稿死則人益貴之。而江南人甚或 トスト トスル 笑之日、京師人乃宝吾之所薪。 嗚呼、奇花石誠為京師与三江南人所貴然。 ズル 男其所生之地則絶徼海外之 人視之、吾意、 ルハ おもフニ テダシクハ ナル ルニ ヨリ 其 以甚異 於竹之在江以南而絶傲海 無 ルニ ヲシテ 外、或 素不産竹之地然使其 見 一吾 有甚於京師人之宝之者是将不 勝」 笑也。 バルト ツテ レヲ 語 去郷則 去郷則益貴以此 2 言之、世之好醜、亦何常之有乎 ( 唐荊川文集) 学習 □「京師」「江南」「絶傲海外」の人が、 それぞれ宝とするものをまとめて みよう。 以ッ花購者自 = 求ス 惟絶 余 竹ノ徼嘗テ フニ 4 数 必大 吾カ海 我が惜外 多千 又 江外於 南奇京 槁銭花然奇 花 レドモ ラバ A A 何* 益 いや カ 常 旦 園 なカラ シムト 、日、母三 ヲ すなはチ クシテ

回答募集中 回答数: 0
漢文 高校生

疑問と反語にするのですが、どうして2番目からは反語のさいご んや ではなくて ん で終わるのですか? 反語分は ん んや で終わることが多いのですよね

疑問・反語 P50・338 句法一覧 の訳し分け● 語も句形は同じなので、文脈から判断して読む。 ・連体形、または「や」「か」で結ぶことが多い。 ・「ン」・「や」で結ぶことが多い。 疑問形→強い否定 疑問形→強い肯定 方 疑問の形で文意を強め、文意を反転させる。 「遊んでいる場合だろうか。」 いや、 遊んでいる場合ではない。 「知らない者がいるだろうか。」 いや、知らない者はいない。 (だれでも知っている。) の助字を用いる形 疲待と一緒のときだけ ・卵・也・哉・歟) かやく…か。いや・・・ない)> 平仮名になおす(好き) 之平 疑子之を知るか。 連体形+か はこのことを知っているか。〉 ( 列子) 終止形や 仁平 反仁と謂ふべけんや。未然形ンや があると言えようか。いや言えない。〉 (史記) いる形(文末の助字との併用もある) なにヲカ〈何を・・・か。いや・・・ない)〉 7 短文練習 ラ +X@ベケン 次の漢文を疑問と反語の二種に書き下し、口語訳しなさい。 (一部送り仮名を省いてある) 773 くラフ (可・・・できる) 於我 あやまチ 無過。 ざらざり 疑 食らふべきか。 反食らふべけんや。 何爪我に有る。 反 何か我に有らんや。 何れぞ去らざる。 疑 食 為不去。 書き下し文 反 何 れ ぞ ら カ なかなかり 宮川 11 c 食べることができるだろうか。 どうしてま 訳 食べることができるだろうハ 何が私にあるのか。 何か私にあるのださうか。 やない どうして去らないのか。 だろうか。 疑問・反語 ①

回答募集中 回答数: 0
漢文 高校生

合ってますか?!

第3回 C ことばの力 J&C. 月 故事成語 (10点) ア 自分を理解してくれる親友。 イ 欠点がなく優れていること。 ウ俗世間から離れた別天地。 今までだれもしてないことをする。 オ取り越し苦労。 カ 冷淡な扱いをすること。 たいした違いのないこと。 ク 文章を練り直すこと。 ケ誤りが多く、いいかげん。 コ立身出世のための関門。 ⑩ 知音 2 下の意味を参考にして、次に入る色名を漢字で書け。 ① 川幕…陰の大物。 ふくしゃせん 外線・日光の輻射線。 ことばの力 次のことばの意味を下から選び、記号で答えよ。 すいこう (2) 第3回 3 SOY FE かんぺき 完璧 ⑧ 杜撰 杞憂 ⑥ 破天荒 ⑥ 登竜門 どうりゅうもん とうげんきょう 桃源郷 ごじっぽひゃっぽ ウコエオケイク ⑧ 五十歩百歩(キ) 白眼視 (カ) (+) 3 (H) (-J) 色を使った慣用句 (2点×10) 黄色い声…かん高い声。 赤の他人…全くの他人。 白眉傑作。 の黒髪…つやのある髪。 正月ニオ…未熟な若者。 字塔…すぐれた業績。 世界・・・雪一面の世界。 一点・・・男の中で女が ⑤ 次の文の( )に入る適当な漢字を下から選び、記号で答えよ。 ことばの使い分け(2点) 10 次はよく使われる外来語である。意味を下から選び、( )に記号で答 えよ。 外来語 (10点) ① イニシアティブ ア 板ばさみ ② インスピレーション ( 1 ) エキスパート オーソリティー ガイドライン 3 ⑥ クレジット ⑦ ジレンマ (H) (う) (オ) (ウ) ( イ H 霊感・啓示 信用取引 専門家達人 オ開拓者先駆者 カ 頭脳・専門家集団 主導権・発議権 指針・指導基準 ウ キ パイオニア ブランド ⑩ ブレーン (カ) 4 次の慣用句の意味を下から選び、( )に記号で答えよ。 慣用句 (2点×5) 顔を出す ア積極的にかかわりを持つ。 ② 舌を出す そこへ現れる。 ③足を出す (オ) ウかげで人をばかにする。 手を出す ひどく疲れる。 ⑤ あごを出す (H) オ 予算をオーバーする。 次のことわざとほぼ反対の意味のものを後ろから選び、記号で答えよ。 ことわざ (2点×10) ク けいじ ケ 大家権威者 商標銘柄 コ

回答募集中 回答数: 0
1/6