漢文
高校生
漢文 漁夫の利
これってあってますか?至急お願いします!
漁夫の利
君臨の
と
陽木を過
Fa
虫で、明日までがんば
し
香具
肉を味
味を
明日雨ふらずんば、即ち死味有らんと。絆もホ
方に出
ず、漁煮得でえを押せ優乃
(110
面して
即ち死線有らんと」両者相つるを肯へ
学習のねらい 漢文訓読に慣れるとともに、現在使われている言葉が漢文に由来することを知る。
戦国策
漁父之利
()()
3そだい4ちょうけいぶんおう
戦国時代、強国の秦が他国へと侵攻する中、蘇代は趙の恵文王のところに赴
き、次のようなたとえ話を使って、燕に対する攻撃を取りやめさせた。
6えん
グ えき
まさこいデテさらスしかシテいつ ついばム
者臣
過易水蚌
方出曝。而鷸啄
(來)
はさみ
くちばしフ
ハク
其肉合而箱其喙鷸
日、今
不雨、
ンバ
フラ
ラン
不雨、即有死
亦調磯日、今日不
チ
ラント
がヘンゼ
すツルヲ
出、明日不出、即有死鷸両者不肯相
(兩)
あはセとらフ
漁者得而并擒之
日
Fr 2218
肉今
9ff
ンバデ
9
1
1戦国時代 前四〇三ー前三一。晋が
韓・魏・趙に分裂してから、秦
が中国を統一するまでの時代。
2秦 春秋・戦国時代に、今の陝
西省一帯を領有した国。
せん
3蘇代 生没年未詳。 戦国時代の
遊説家。 燕の昭王 (一七四ペー
ジ注4参照)のために活躍した。
4趙 戦国時代に、今の山西省中
部・河北省西南部・河南省北部
を領有した国。
恵文王 前二九八一前二六六在位。
6
春秋・戦国時代に、今の河
北省北部を領有した国。
7易水 河北省易県に源を発する
川。
8
どぶがい。 淡水産の二枚貝。
殻の長さ約十センチメートル。
干潟の泥の中に生息する。
9出 泥の中から出てひなたぼ
っこをする。
10鷸しぎ くちばしと脚が長く、
体長は大きいものでカラス大。
河原や河口の干潟に生息する。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉