保たれて
68 〈固体の溶解度(応用)〉 ★★★ 4/6
右下図に、硫酸ナトリウムの溶解度曲線を示す。 以下の説明を読み、次の各問いに
答えよ。 答えの数値は有効数字2桁で示せ。 (Na2SO4=142, H2O18)
(説明) この図にはA,B2つの交点がある。B(32.4)よービ
50
比較的濃い水溶液の場合のB点 (32.4℃, 50g) で無 45
水
_Na2SO4
[[]]
は,硫酸ナトリウム十水和物 Na2SO4・10H2Oと塩
硫酸ナトリウム無水物の溶解度曲線が交差している 30-
る。 つまり 32.4℃より高い温度の溶液からは19F---
水
無水物Na2SO4の結晶が析出し, 32.4℃より低A
(1.2)4.
い温度の溶液からは硫酸ナトリウム十水和物 0 20
Na2SO4・10H2Oの結晶が析出する。 一方、比較
「Na2SO410H2O
aa
08 (1)
20 40 60 80 100
温度 [°C]
的希薄な水溶液を冷却していくと, 水の凝固点 (0℃) からA点 (-1.2℃, 4g)までは,
ほぼ直線的に水溶液の凝固点が降下していく
(8)
(1)60℃の硫酸ナトリウムの飽和水溶液100gから60℃に保ちながら水40gを蒸発
させたとき,析出する結晶は何gか。
(2)60℃の硫酸ナトリウムの飽和水溶液100gがある。 (i) 20℃に冷却したら何gの
結晶が析出するか。 (ii) 60℃に保ちながら水40gを蒸発させた後, 20℃に冷却し
たら何gの結晶が析出するか。
(3) A点ではどんな結晶が析出するのか。 30字以内で説明せよ。 (東京医大改)