化学
高校生
解決済み
反応速度Vバーの単位は(mol/(L・min))ですが、このLはどこからきたのですか?🙇🏻♀️🙏🏻
074
反応速度式 (1)
M
<
1回目
三月
2回目
日月
日
11
B
11
水溶液中の過酸化水素は、常温では非常にゆっくり分解するが、少量の
酸化マンガン(IV)は触媒としてはたらく。
Fe3+や酸化マンガン(M)が存在すると、激しく分解する。この反応でFeat や
過酸化水素の分解反応では、反応の速さ”は過酸化水素濃度に比例し
k[H2O2] と表される。この式は反応速度式,比例定数kは反応速度定数
といわれる。一般にんは温度が上がるとともに値が大きくなる。
H2O2 水溶液中に少量の塩化鉄(Ⅲ)
時間 〔min〕 H2O2濃度 [mol/L]
を加え, 常温でH2O 2 の濃度変化を
測定したところ, 右表の結果が得ら
れた。 1分ごとの反応の速さを
0
0.650
1
0.596
2
mol/ (L・min) 単位で, H2O2の平均
0.546
3
0.502
濃度を mol/L単位で, また1分ごと
のkの値を1/min 単位で求め, 有効数字2桁で答えよ。
(日本女子大】
なお、 [HzOz】とは次のPointのように求めら
Point
平均の濃度と平均の反応速度の求め方
[H2O2] ↑
[mol/L]
2点間の直線の
傾きの絶対値
C2-C1
V => t2-t1
C16
(中点)
C2
C+C2
=
[H2O2] 2
t[min]
0
t₁
t2
/min X
そこで,表の値より,
t(min)
〔mol/L.min)]
0.596-0.650
[H2O2] [mol/L]
1-0
0.650 + 0.596
2
k〔1/min]
0.054
0.623
0~1
0.623
0.054
=
0.0866...
0.546-0.596
0.596 + 0.546
0.050
2-1
2
0.571
1~2
0.050
0.571
8
0.502-0.546
3-2
0.546 +0.502
2
0.044
0.524
2~3
0.044
0.522
= =0.0839...
反応速度定数kの値は,0.08~0.09 の範囲におさまり,一定とみなせる。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
理解出来ました✨️
ありがとうございます🙇🏻♀️