学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

この答え持ってる方いたら教えてください!

STAGE A 用語チェック 旧石器文化 縄文文化 ① 氷河時代ともよばれる,約1万年前までの時代を地質学では何というか。 ② 1946年に相沢忠洋によって発見された, 群馬県の旧石器時代の遺跡名を答えよ。 ③ 旧石器時代の終わりごろ広まった, 木などに埋め込む組合せ式の石器を何と いうか。 ④ 北海道白滝や長野県和田峠などで産出される石器の原材料を答えよ。 もり ⑤ 動物の骨や角から作られた釣針や銛などを何というか。 ⑥地面を掘り、柱を立てて屋根をかけた縄文時代の住居を何というか。 ⑦ 縄文時代の女性をかたどった人形を何というか。 あらゆる自然物や自然現象に霊威を認める考え方を何というか。 ⑨ 死者の霊を恐れ, 手足を折り曲げて埋葬する方法を何というか。 農耕文化の成立と小国分立 ① 縄文晩期の水田跡が発見された福岡県の遺跡名を答えよ。 ② 石包丁による稲の収穫方法を何というか。 ③ 収穫物を保存するために作られた, 床の高い建物を何というか。 ほり ④ 戦いに備え, 周囲を濠や土塁で防御した集落を何というか。 ⑤ 九州北部で見られる, 大きな石をいくつかの石で支えている墓を何というか。 ⑥ 弥生時代の青銅製祭器のうち, 近畿地方を中心に分布するものは何か。 ⑦ 紀元57年に中国の皇帝から印綬を授けられたのは倭の何という国か。 ⑧ 江戸時代に⑦の印綬が発見された志賀島は、 今の何県にあるか。 ① ② ③ ⑤5 6 (7) ⑧ ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧8 ⑨ ⑨ 邪馬台国の卑弥呼が中国の皇帝からおくられた称号は何か。 3 古墳文化とヤマト政権 ① 古墳の形で最も重要とされ, 大規模古墳に採用されている墳形は何か。 ② 古墳の墳丘上に並べられた, さまざまな形の素焼きの土製品を何というか。 ③ 古墳時代前期・中期の石室の形状を何というか。 ④ 仁徳天皇陵とされる, 大阪府堺市にある最大規模の古墳名を答えよ。 ⑤ ヤマト政権が朝鮮半島南部に進出して求めた資源は何か。 ① 2 ③ ④ 5 ⑥ 391年にヤマト政権が交戦した朝鮮半島の国はどこか。 6 ⑦ 古墳時代後期に見られる一か所に集まった多数の小古墳群を何というか。 豊作を神に祈る春の祭りを何というか。正面 7 ⑧⑧ □ ⑩ 埼玉県・稲荷山古墳の鉄剣銘や熊本県・江田船山古墳の鉄刀銘に見られる 熱湯に手を入れさせただれたかどうかで真偽を判断する裁判を何というか。 9 10 「獲加多支鹵大王」にあたる天皇は誰か。 11 17世紀中ごろから近畿の大王の墓に採用された墳形を何というか。 12 血縁を中心に大王によって編成された豪族の同族集団を何というか。 13 豪族の政権内での地位や職務に応じて、大王が与えたものを何というか。 146世紀初めに新羅と組んでヤマト政権に反乱を起こした人物は誰か。 15 大王が日本各地に設けた直轄地を何というか。 ⑩6 有力豪族の私有地を何というか。 12 13 14 15 16 5

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

これらのページの答えを教えてください。できればこのワークの全ての答えの写真をください。

第 章 日本文化のあけぼの 2 おもな打製石器 打製石斧、 おもに木製棒の先端に取り付けて狩猟用の石槍に 使用したナイフ形石器や尖頭器、 旧石器時代の末には (3)が広まる Y Point 中国東北部やシベリアでは、 日本に先がけて細石器の著しい発達がみら 3 1 文化の始まり 5 日本列島と日本人 p.6~ 1 人類の誕生 (1) 人類誕生 (約700万年前) 猿人(アウストラロピテクスなど)→人→旧人(ネアンデルタール人など) →新人(ホモサピエンス) と変遷 Point 現代人は新人に属す。 (2) 使用道具による時代区分 (1)のみの使用を旧石器時代、 ( 2 )が加わる時代を新石器時代と 呼称 世界史では、石器時代以降→青銅器時代→鉄器時代と続く (3) 地質学の新生代第四紀を約1万年前で区分、氷河時代に当たり氷期と簡 氷期が繰り返された ( 3 )と、それ(最終氷期)以後を( 4 )と呼称 2 日本列島への渡来 こうしんせい (1) 更新世の氷期、 大幅に海面下降し一時大陸と陸続き →ナウマンゾウ等が日本列島に渡来 (2) 最終氷期にほぼ大陸と陸続き →日本列島に人類が渡来 (推定=約3万8000年前) (3) 日本列島における更新世の化石人骨の発見 またじん みなとがわじん やましたちょう どうじん しら 静岡県の浜北人 ( 5 )県の港川人 山下町第一洞人 白保竿根田原 a どうじん 洞人など あかし かんしんせい b 上記はすべて「新人」 段階 *兵庫県 「明石人」は更新世 or 完新世で諸説 じょうもん (4) 日本人の原型=アジア大陸の人々の子孫→ 縄文人+弥生時代以降の渡来人 との混血(縄文人の遺伝子→アイヌの人々や沖縄など南西諸島の人々に強く継 承) ( Point 縄文人の遺伝子を強く継承した人々が、 日本列島の北と南(北海道と南 西諸島)に多く認められる点と、その後の弥生文化の列島での広がりと の関連性に注目。 旧石器人の生活 p.8~ 1 列島と旧石器時代 あいざわただひ しらた (1) 1949年、 相沢忠洋が群馬県 ( 1 ) ( 2 ) (更新世の地層)から打製石 器を発見以後、各地で更新世の地層から石器の発見があいつぐ (北海道白滝、 長野県野尻湖など) (2) 人々は大型動物を追って移動、 洞穴やテント式小屋を住まいに狩猟採集の 生活 れる。 縄文文化の成立 p.8~ 1 自然環境の変化 (1) 約1万年余り前、 氷期が終了して気候が温暖化、 地質学では更新世から (1)へ: 海面上昇し、 現在の日本列島がほぼ成立→縄文文化へ しょうとうじゃりん a 植生が変化して東日本で落葉広葉樹林、 西日本で 照葉樹林広がる →木の実の採集や根菜類の食料化 b 大型動物が絶滅→動きの速いシカイノシシなど、 中 小動物が狩猟対象に (2) 縄文文化のおもな特徴 b 打製石器に加え、 ( 3 ) が出現 a おもに食料を煮るための(2)が出現 C 俊敏な中小動物を狩るための(4)が出現 そうそう 2 縄文土器 草創期の土器は、世界最古の土器の1つ (1) 縄文時代を土器変化で区分: 草創期→早期→前期 中期 後期 晩期 (2) 特徴: 低温で焼かれた厚手で黒褐色の土器 つめがた (3)文様 草創期の無文 隆起線文 爪形文からしだいに細目の文様が増加 (4) 形状: 中期に火炎土器、 後期には多様化、 晩期には東日 本一帯で精巧な亀ヶ岡式土器が出現。 逆に西日本 では器種が減少へ * 年代測定には、放射性炭素14年代法や年輪年代法など 縄文人の生活と信仰 p.9~ 亀ヶ岡式土器 1 植物性食料の採集→管理、増殖、 栽培へ (1) 木の実 根菜類の採集、 ダイズなどマメ類、 エゴマなどの栽培 (2) 土掘り用や食料加工用の打製石器、 磨製石器が出現 (打製石器との併用) いしぐわ いしざら けいと せ →打製石斧 (石鍬) 石皿、 磨石、石匙 (=動物の皮なめし用)など すとう (3) 縄文晩期に水稲農耕の可能性を示唆 佐賀県菜畑遺跡や福岡県板付遺跡など ぎょう 2 狩猟漁労による動物性食料の確保 (1) 狩猟:イヌを狩りにともない、(1)(先に 鉄)や槍でニホンシカイノシシなどを捕獲 からかいふわらかんのんとう J Point 千葉県の加曽利貝塚や藤原観音堂貝塚など各 地でイヌを丁寧に埋葬した例が発見され、 イ ヌを狩りの重要なパートナーとしていたこと が推察される。 イヌの埋葬 (藤原観音堂貝塚) 6 第1章 日本文化のあけぼの 3 2 3 1 文化の始まり

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

分かる方お願いします。

34 第8章-1 織豊政権(2) 10分間 テスト p.142-146 /20 01 毛利氏と対戦中の羽柴秀吉が、 引き返して明智光秀を破ったのは京都のどこか。 2 秀吉が、 本願寺の跡地に築いた本拠地を答えよ。 3 摂家間の争いに介入した秀吉が、 それを利用してついた地位は何か。 14 九州遠征のあと京都に戻った秀吉は、 新しい本拠地に後陽成天皇を招き、 諸大名を集め て忠誠を誓わせた。 この新しい本拠地を何というか。 5 関東最大の勢力をもっていたが、秀吉に滅ぼされた北条氏の本拠地はどこか。 16 近畿地方を中心に、 豊臣政権が確保していた直轄地を何というか。 07 秀吉が晩年に重要政務を合議させた、一部の有力大名たちを何と呼んだか。 8 村を単位として新しい方法で検地を施行した。 これを何と呼ぶか。 9 田畑・屋敷の面積を1区画ごとに測り、等級に応じて村ごとの土地生産力を、米の収穫 高で表すことを何というか。 10年貢を負担する百姓1人が、 1つの土地所有を認められることを何というか。 11 従来まちまちだった、 枡の容積を統一するために採用されたのは何枡か。 12 一揆を防止し、 百姓を耕作に専念させる意図をもって、百姓から刀・脇差しなどの武具 を取り上げるよう出した命令は何か。 13 12が出されたのは西暦何年か。 14 争いがおきた時に、 大名らを動員することを何というか。 15 朝鮮へ従軍した奉公人らの逃亡を摘発する法令を出し、身分別に家数人数を調査させ た。この法令を何というか。 □16 国替検地 武器の取り上げなどによって、武士 ・ 奉公人と百姓との身分の差が定まっ また、これを何というか。 17 秀吉の最初の朝鮮侵攻を何というか。 18 17は西暦何年か。 19 和平交渉の決裂を背景におこなわれた、 2度目の朝鮮侵攻を何というか。 20 19は西暦何年か。

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

すみません!大至急です!! これの答えを教えてください🙇🏻‍♀️

21 りつりょう 794年に(1)から平安京に遷都した箱 室生寺盗 室生寺は真言宗の寺院で、地形に応じた自由な伽藍配置をもつ 寺の五重塔は、 屋外の五重塔としては最小のものである。 また ては、金堂釈迦如莱岦像や釈迦如来坐像などがある。 平安初期の政治 次の文を読んで、下の問いに答えなさい。 あん 21 武天皇は、律令制の再建に努めた。 I 1 勘解 飛 鳥 はんでん ぞうよう 使を設置し, 班田の期間を一紀 (12年) - a 難に改め、雑搖を年間60日から30日に減じ 667年 大津宮 645年 654年 難波宮 -2 3 た。 また, 一部の地域を除いて軍団を廃止 し,(2)を採用して、 郡司の子弟らに国 府の守備などを担当させた。 さらに天皇は, ぐんだん A 飛鳥浄御原宮 ぐんじ 14 694年 藤原京 740年 恭仁京 (1) えみしせいとう b (3)を派遣した。 蝦夷征討に力を入れ,征夷大将軍として ↓710年 744年 B 平城京 難波宮 -5 -6 784年 さが 嵯峨天皇も桓武天皇の改革を継承し, 律 (1 745年 744年 C 紫香楽宮 -7 令制の再建に努め, (4) に際して(5) 794年 18 くろうどのとう を任じた蔵人頭や,都の治安維持や裁判 のために設けた ( 6 )など, 令に規定の ない新しい官職を設けた。 さらに法制の整 備を図り, つぎつぎと出された格や式を, D平安京 ← 福原京 1180年 d II 丹 き 近江 A -B きゅく しき 221 10 (7) 格式として編纂した。 その後, 貞 摂津 . 延喜格式が編纂され,また, 公式に令 の解釈を統一した 『(8)』 も編纂された。 (1) 文中の( )に適する語句を書け。 (2) 右のⅠの宮都変遷図のA~Dの位置を Ⅱの地図中のあ〜けからそれぞれ選び, 記号を書け。 (3) 思考 桓武天皇が下線部aを設置した目 的は何か。 当時の地方政治の問題点にふ れて,簡単に書け。 (4) 下線部bについて, 次の問いに答えよ。 ちんじゅ ① 右のⅢの地図のアには802年に鎮守 府が置かれた。 アの城の名を書け。 ② 鎮守府はアに置かれる前は,イに置 かれていた。 イの城の名を書け。 (5) 下線部cを長官とする役所を何という か。 (6) 下線部dを何というか。 III 和泉 河内 秋田城 733 おがち 雄勝城 759 いわらね 伊賀 うえ ■え 大和 志波城 1803 伊勢 3 (4) D (5) (6) (7) ぬたり 渟足柵 (8) 647 0 舟柵 648 キ (7) 文中 (7) 貞観延喜格式の3つを総称して何というか。 ちょくえいでん 8)9世紀に財源確保のため、大宰府管内に置かれた直営田を何というか。 16 T @ は

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

この後三条天皇の話から延久の荘園整理令から最後まで全く理解できなくてわかりやすく教えてくださる方がいるとありがたいです。 今週定期テストなんですけど流れや理解できないと暗記できなくてすいません🙇🏼‍♂️

公領主 No.0501 院政と平氏の台頭 (1) 教科書 p.76~80 年組 番名前 (1) 後三条親政 藤原氏のいうこときかなくてもいい 天皇 後三条天皇 母方のおじいちゃん と 即位(1068 年)摂関家(藤原氏)を外戚とせず ※大江匡房らを登用し, 自由な立場で政治を刷新 本家 えんきょう 朝廷 (本所) 2延久の荘園整理令 (1069年) 国司 ○内容 きろく しょうえんけんけいじょ 「目代 在庁官人 3 記録荘園券契所 郡司司保司 領家 所 預所代 下司・公文 (記録所)を設置,審査 名主 百姓 (田) 下人所従 在地領主 ate ( ・寛徳2年(1045年) 以後の新立荘園停止 同年以前の荘園でも,国務の妨げとなるもの, 立券不明なものを停止 いわしみずはちまんぐう ※摂関家の荘園も整理の対象とする徹底した整理 例: 石清水八幡宮領13カ所を停止 →①かなりの成果をあげ、国衙領が回復, ②荘園公領制が成立 せんじ ます 4宣旨升 しょうえんこうしょうせい の制定・度量衡の統一 ④荘園公領制・・・荘園と公領(国衙領) が並立する土地領有の体 ○公額(国衙領)・郷・保に再編→荘園と並ぶ所領単位に 個人の土地 図の土地 15 ぐんじ ごうじ ほし ◎国、都里(奈良時代) 国、郡郷保 →国司が開発領主を郡司・ 郷司・保司に任命、徴税を請け負わせる みょう ○荘園・公領の内部構造… 名が耕地の大部分を構成→田堵など有力農民に割り当てる →田堵がしだいに権利を強めて →作人や下人に耕作させ、年貢・公事 夫役を領主へ納入 (2) 院政の開始と展開 ちてん きみ • 5名主 ・農民のこと となる 後年、公事、夫役 院をスタート 1086 ①院政時代・・・上皇は治天の君とよばれ、実権掌握 O ○ しらかわ (院政 1086~29年)…堀河天皇に譲位,政務後見 (1086年) 6 白河上皇 7 鳥羽上皇 (院政1129年~56年) 8 後白河上皇 (院政1158~79年、1181~92年) (=院政の開始)

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

黒の並々引いたとこどうやって出すかわかりません

51 領垣 実数x, y, 3.x+y≧6, 2x-y≦4, x+2y≦7 を同時にみた すとき,次の問いに答えよ. (1) 3.x-yのとりうる値の最大値、最小値を求めよ. (2)x2+y^ のとりうる値の最大値、最小値を求めよ. 精講 領域D内を点(x, y) が動くとき, x+yのとりうる値はどのよう 考えればよいのでしょうか。 たとえば, (x,y)= (1,1) としたときの x+yは2ですが、 29 〈図II〉より,y=3x-k がB(3,2)を通るときは最小で、 C(1,3)を通るとき,kは最大 すなわち, B(3,2)を通るときは 最大値 7 をとり C(1,3) を通るときは最小値 0 をとる. (2) (0) とおくと,これは原点中 心, 半径の円を表し、この図形が <図1> の色 の部分と共有点をもちながら動くときのの とりうる値の範囲を考えればよい。 y\ <図III> 3 2 B (i) 最大値 0 円がBを通るとき, r2は最大で、最大値は 22 13 1 A 3 (i) 最小値 y=3x56 円が直線 CA, すなわち, 3x+y-6=0 と接するときを考える。 だから とおいて、この直線がDと共有点を このとき、接点は、直線CA13の交点で (11) もちながら動くときの切片kのとりうる値の範囲を考え ればよいのです. 2 D (1,1)) 最小値は(1)+(3)-13 32 18 この点は線分 CA 上にあるので、この点がの最小値を与え, y-32+6 「2」はどこに現れているかというと, x+y=2 だから、直線の切片 現れています。 (右図参照) (右図で, x+y=k はDと共有点をもっています) たとえば,右図では点 (1,1) だけではなく, x+y=k 0 上の太線部分の点をすべて代入したことになっているのです. 85 注2+y^ は, (0, 0) と(x,y) との距離の平方と考えることもできます. ポイント 不等式が表す領域内の点(x, y) に対して, x, yの関 解答 3x+y≥6 連立不等式 2-y≦4 の表す領域は ブラスだす。 <図1> 3 〈図I〉の色の部分 (境界も含む). x+2y≤7 2 数 f(x, y) の最大値、最小値は Ⅰ. f(x,y)=kとおき Ⅱ.kが図形的に何を意味するかを考えて Ⅲ. f(x,y)=k が領域と共有点をもつように動かし、 k の最大、最小を考える (1) とおくと くと,領域がかきやすくなります。 注 境界になる3つの直線の交点を先に求めてお 12 3 O 1 A 演習問題 51 <図Ⅱ> x,yが4つの不等式 x0,y≧0, 2x+3y≦12, 2x+y≦8

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

2022年共通テスト日本史大問6についてです。 大問6の問6の④に、「太平洋ベルト地帯から整備された新幹線は、その後東北地方や日本海側と首都圏を結ぶようになった」とありますが、全くこの意味がわかりません。 解説を見ると「太平洋ベルト地帯から整備された新幹線」は東海道新幹線、... 続きを読む

日本史B 問6 下線部ⓔに関連して、次の表2は, 高度経済成長期以降の鉄道自動車の旅 客輸送量と乗用車の保有台数,高速道路延長,新幹線・高速道路の開通年を表 したものである。表2について述べた文として正しいものを、後の①~④のう ちから一つ選べ。 31 表2 旅客輸送 (百万人キロ) 乗用車保 高速道路 有台数 延長 (千台) (km) 自動車 主要な新幹線・高速道路の開通 1964 東海道新幹線全線開通 1965 名神高速道路全線開通 1969 東名高速道路全線開通。 1975 山陽新幹線全線開通 1982 東北新幹線 大宮盛岡開通 上越新幹線 大宮 新潟開通 中国自動車道全線開通 関越自動車道全線開通 年 鉄道 1960 184,340 55,531 457 1965 255,384 120,756 2,181 181 1970 288,816 284,229 8,779 638 1975 323,800 360,868 17,236 1,519 1980 314,542 431, 669 23,660 2,579 1983 1985 330, 083 489,260 27,845 3,555 1985 (矢野恒太記念会編『数字でみる日本の100年 改訂第6版』 により作成) Q 表2によれば、鉄道の旅客輸送が減少したことはなかった。 ②表2によれば, 日本で最初に開かれたオリンピックの開催までに,東京一 大阪間には、新幹線・高速道路が全線開通した。 1965 名神 ③表2によれば、第1次石油危機の後、自動車の旅客輸送は減少した。〇 表2によれば, 太平洋ベルト地帯から整備された新幹線は, その後、東北 地方や日本海側と首都圏を結ぶようになった。 #

未解決 回答数: 1
1/5