学年

教科

質問の種類

化学 高校生

炭酸水素ナトリウムと二酸化炭素が反応しないのはなぜですか? 強酸性物質だったら反応するんですか?

(イ)一酸化 銅に希硝酸を加える。 3Cu + 8HNO33Cu(NO3)2 +4H2O +2NO と オ (ウ) 水素 亜鉛に希硫酸を加える。 Zn+H2SO4 (エ) 塩素 ZnSO4+Hz 酸化マンガン (IV) に濃塩酸を加えて加熱する。 酸である塩化水素が 熱すると、発 ヨット 硫化鉄(II)は弱の MnO2 +4HCI MnCl +2H2O + Clz 高度さらし粉に塩酸を加える。 Ca (CIO) 2・2H2O + 4HCI H CaCl + 4H2O + 2Cl2 0201 (オ) 硫化水素 硫化鉄(II) に希硫酸を加える。 +H FeS+H2SO4 FeSO4 + H2S (カ) 二酸化窒素 銅に濃硝酸を加える。 Cu +4HNO3 → Cu(NO3)2 +2H2O +2NO2 (キ) 二酸化硫黄 亜硫酸ナトリウムに希硫酸を加える。 素の塩であり、そこに強 ある希硫酸を加えると, である硫化水素が遊離する。 亜硫酸ナトリウムは弱酸の 亜硫酸(二酸化硫黄)の塩であ り、そこに強酸である希硫 Na2SO3 + H2SO4→ Na2SO4 + H2O + SO2を加えると, 弱酸である二 銅に濃硫酸を加えて加熱する。 さ Cu+2H2SO4 CuSO4 +2H2O + SO2 127 気体の精製 解答 - 化硫黄が遊離する。 (エ) 硝酸銀水溶液 塩化水素とも反 気体を吸収し 2AgNO3- AgNO3 + (オ) 石灰水は窒 して吸収し Ca(OH) 128 硫酸 解答 (1) 硫酸・・・ 硝酸・・・・ (2) 硫酸・・・ て空 し, 硝酸・・ れる を (3) 100 ポイント H ポイント 空 C欄の水溶液がA欄の気体と反応せず,B欄の気体だけを吸収できるかどうかを 考える。反応として、中和反応,酸化還元反応, 不溶性の塩の沈殿などがある。 (ア) 炭酸水素ナトリウムは二酸化炭素とは反応しない。なんで? 強酸性物質である塩化水素とは反応して塩をつくり, 吸収する。 NaHCO3 + HCI NaCl + H2O + CO₂ (b) 02. (イ) 希硫酸は酸性物質であり, 水素とは反応しない。 塩 基性物質であるアンモニアとは中和反応によって塩を つくり, 吸収する。 H2SO4 +2NH3 → (NH4)2SO4 (ウ)硫酸酸性の過マンガン酸カリウム水溶液は強い酸化 剤であり、酸素とは反応しない。 二酸化硫黄とは酸化 還元反応を行い, 吸収する。 このとき, 二酸化硫黄は, 酸化されて硫酸イオンとなる。 (本 (b) M (d) 27 (S 02H+297 硫酸 のような 過程の る。出 中の中 ればよ (3) S 量の Ha (4) 90 90 4編 無機物質

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

下の写真に赤線で引いた、(1)の考え方の生じた気体が二酸化炭素CO2であり、〜や、生じた液体が水H2Oであり〜、の部分の、答え方の流れがよく分かりません。①〜③の結果から確認できる元素はと聞かれていて、 石灰水を通すと白く濁る→二酸化炭素が発生していると分かる→構成元素には... 続きを読む

塩化ナトリウム NaCl、鉄 Feである。 (4) ヨウ素12は昇華しやすい。 基本例題2 構成元素の確認 炭酸水素ナトリウムを水に溶かし, 炎色反応を調 べると,黄色の炎が見られた。 また, 粉末を図のよ うに加熱し,生じた気体を 石灰水に通じると白濁 した。 試験管の管口付近の液体を 硫酸銅(Ⅱ) 無水 塩につけると青くなった。 次の各問いに答えよ。 (1) 下線部 ①〜③の結果から確認できる元素は, それぞれ何か。 元素記号で記せ。 炭酸水素 ナトリウム 液体 問題 8-9 石灰水- (2) 試験管口を水平よりも上側に位置させると,どのようなことがおこるか。 考え方 (1) 炎色反応の色で,含まれる元素を推測できる。 ナトリウム Na は黄色の炎色反応を示す。 ②では、石灰水の白濁から生じた気体 が二酸化炭素 CO2であり、炭素Cが確認できる。 3 では、硫酸銅 (II) 無水塩を青変させることから, 生じた液体が水H20であり, 水 素Hが確認できる。 (2) 試験管口を水平よりも上側にすると, 管口付近に生じた水が、熱 せられた試験管の底の方に移動し、 試験管を破損する恐れがある。 そのため、試験管の口は水平よりも下側に位置させる。 ■ 解答 (1) 下線部①: Na 下線部② : C 下線部③ : H (2) 生じた水が加熱 された試験管の底の 方へ移動し、試験管 を破損する。 例題 解説動画 高温になってい熱評が、生してい水によって 急速に冷やされることで割れる 7

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

Dがエチレン、Fがアセチレンなのですがどうやって分かりますか??

0℃,1.01 × 105 Pa (標準状態)で気体である物質A〜Gは、以下の①~⑦の性質を示した。 ① A を石灰水に通すと白濁した。 KI ② Bは黄緑色で刺激臭があり、 ヨウ化カリウム水溶液に通すと溶液は褐色になった。 3 Cは無色で,標準状態における1Lの質量は1.43gであった。 ④ D を臭素水に通すと臭素水の色が消えた。 DとCを容積可変の密閉容器中,標準状態 において体積比1:3で混合し反応させると、全体の体積は反応前の1/2となった。反応 後の容器内の気体はAであり、水の生成も確認した。 (5 Eは刺激臭があり、水に溶かすと弱い塩基性を示した。 ⑥ F を硫酸酸性過マンガン酸カリウム水溶液に通すと水溶液の赤紫色が消えた。 FとCを 容積可変の密閉容器中, 標準状態において体積比1:3で混合し反応させると、体積は反 5 応前の となった。 反応後の容器内の気体はAとCであり, 水の生成も確認した。 8 ⑦ Gは刺激臭があり、水に溶かすと強い酸性を示した。 GとEを接触させると白煙を生 じた。 問1. A~G は,以下のⅠ群, II 群から試薬をそれぞれ一つ選択して反応させると生成し,Ⅲ群 から適切な方法を選択すれば捕集することができる。 これらのうち, A~D を得るための組 み合せを記号で答えよ。 複数の選択肢がある場合でも一つを示せばよい。 なお、 同じ選択肢 を複数回利用してもよい。 また, E〜Gの物質名を答えよ。 I群: 試薬 (ア) エタノール (エ) 過酸化水素水 (キ) 塩化ナトリウム (イ) 塩酸 (オ)亜鉛 (ク) 炭化カルシウム (ウ) 炭酸カルシウム (カ)塩化アンモニウム (ケ)希硝酸 Ⅱ 群 : 試薬 (ア) 塩酸 (イ) 酸化マンガン(IV) (ウ) 濃硫酸

未解決 回答数: 0
化学 高校生

3枚目の写真の問4がわかりません。 解説を読んだのですが、解説では問3を用いて解いているのですが、問3は実験Ⅲについてで、問4は実験Ⅰについてなのに、なぜ用いるのかがわかりません。また、学校では逆滴定で求めれると言われたのですが、これも先ほど書いたのと同様、実験にには塩酸が... 続きを読む

第2問 次の文章を読み,後の問い (問1~7)に答えよ。(配点 24 ) 近年、地球温暖化の進行を抑えるため, 二酸化炭素やメタンなど温室効果ガスの排 出量削減の取り組みが世界各国で進められている。 これは温室効果ガスが増加すると, 宇宙へ逃げるはずの太陽からの熱が地球上にとどまり, 地表面の温度が上昇すること で、異常気象やそれにともなう地形変化, さらに生態系が変化し, 人間生活にも不都 合が生じるからである。 大気中の二酸化炭素濃度を測定するために次の 【実験】~【実験Ⅱ 】 を行った。 196 【実験Ⅰ】 0 0 19.6 0.980 0℃, 1.0×10 Pa における空気 10Lを0.050 mol/Lの水酸化バリウム Ba (OH)29 水溶液 200mLに通じて、 空気10L中の二酸化炭素をすべて吸収させた。 このとき 起こる反応は以下の通りである。 ・HC Bacot) 21:960 Ba (OH)2 + CO2 BaCO3 + H2O (6 【実験 Ⅱ 】 (×0.10(mol/L)×(9.6×103(L)=xxx2 21,960×10-3. x=0.98×103.9.8xco-4(mol) 実験Iから十分に時間が経過したあと, 水溶液の上澄み 20mL を器具①を用いて 正確にはかりとり, 器具 ②に入れた。 【実験ⅡI 】 実験Ⅱではかりとった水溶液にpH指示薬を加え, 0.10mol/Lの塩酸をビュレッ トに入れて未反応の水酸化バリウム水溶液を滴定したところ, 19.6mL加えたところ で指示薬の色が変化したのでこれを終点とした。 このとき起こる反応は以下の通りで ある。 Ba (OH)2 + 2HCI- > BaClz + 2H2O なお,この実験でBa (OH)2 と反応した CO2 は, はじめに通じた空気10L中に含 まれる CO2 のみとする。

解決済み 回答数: 2
化学 高校生

問2でキップの装置を(ウ)の酸素の製法で使えない理由がわかりません。酸化マンガンは固体だけど触媒だから なんでしょうか?

174 気体の製法と性質 次の(ア)~(オ)は気体の製法を示したものである。 あとの問いに答えよ。 (ア) 濃硝酸に銅片を加える。 (イ) 塩化アンモニウムに水酸化カルシウムを加えて加熱する。 (ウ) 酸化マンガン(IV) に濃塩酸を加えて加熱する。 (エ) 硫化鉄(II)に希硫酸を加える。 (オ) 塩化ナトリウムに濃硫酸を加えて加熱する。 無 P.103~113 問1 生成する気体をそれぞれ化学式で示せ。 また, それぞれの気体の性質として最も 適当な記述をあとの①~⑥ から選び, 番号で答えよ。 ① ヨウ化カリウムデンプン紙を青紫色 (青色) に変える。 ②濃アンモニア水を近づけると白煙を生じる。 ③ 湿った赤色リトマス紙を青変する。 ④ 赤褐色の気体で水に溶けて強い酸性を示す。 ⑤ 酢酸鉛 (II) 水溶液をしみ込ませたろ紙を黒変する。 ⑥ 石灰水に通すと, 白濁する。 問2 図1の装置を用いる気体の製法はどれか。 また. キップの装置 (図2) を用いるこ とができる気体の製法はどれか。 それぞれ (ア)~ (オ) から適切な製法をすべて選び 記号で答えよ。 原料 HE 乾燥剤 図1 図2

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

無機の分野です。 硫化水素を通じると硫化銀の沈殿が生成されることは分かるのですが、その文の前にある「硫化銀の溶解度はきわめて小さいので、酸性溶液でも」の意味が分かりません。なぜこの前置きが必要なのか教えて下さい。 質問がまとまってなくすみません🙇🏻‍♀️

応用例題 39 気体の推定 234 解説動画 下に示した気体のうち,次の記述に該当するものをすべて選び,分子式 で答えよ。 (1) 水上置換で捕集できる。 (2) 有色である。 (3) 水で湿らせた赤色リトマス紙を青く変色させる。 (4) 石灰水に通じると, 白色の沈殿を生じる。 (5) Ag+ を含む酸性の水溶液に加えると, 黒色の沈殿が生じる。 [一酸化炭素,二酸化炭素、窒素, アンモニア, 硫化水素、一酸化窒素, 二酸化窒素] 指針 気体の色, におい, 水溶性, 水溶液の液性, 捕集法, 製法や検出法などを整理しておく。 解答 分子式は, それぞれ CO, CO2, N2, NH3,H2S, NO, NO2 (1) 水上置換で捕集できるのは水に溶けにくい気体であるCO, N, NO (2) 有色の気体はNO2 (赤褐色) のみである。 答 MARIANO₂ (3) NH3, NO2 はきわめて水によく溶け, CO2, H2S は水に溶ける。 (4) CO2 を石灰水に通じると, CaCO 3 の白色沈殿が生じる。 NH3 の水溶液は塩基性を示し, 赤色リトマス紙を青く変色させる。 さらにCO2 を通じ続けると, Ca (HCO3)2 が生じて溶解する。 Ca (OH)2 + CO2 → CaCO3 + H2O 答 NH3 第3編 → CaCO3 + H2O + CO2 Ca2+ + 2HCO3- 答 CO2 (5)Ag の化合物で黒色のものは Ag2S である。 Ag2Sの溶解度はきわめて小さいので, 酸性溶液でも,H2Sを通じると Ag2Sの沈殿が生成する。 答 HzS

解決済み 回答数: 1
1/21