✨ ベストアンサー ✨
実験1で反応したBa(OH)2は、吸収したCO2だけでなく、実験3のHCIとも反応しているから。
酸mol=塩基molで、酸がCO2とHCIの二つあるから逆滴定。
CO2mol+HCImol=Ba(OH)2mol
CO2をxmolとする。二価の酸だから2x。
塩酸とは200mLから20mLだけ滴定に使っているから、200/20倍をHCImolにかけ算すると求まる🙇
3枚目の写真の問4がわかりません。
解説を読んだのですが、解説では問3を用いて解いているのですが、問3は実験Ⅲについてで、問4は実験Ⅰについてなのに、なぜ用いるのかがわかりません。また、学校では逆滴定で求めれると言われたのですが、これも先ほど書いたのと同様、実験にには塩酸が出てきてないのになぜなのですか?
どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇♀️
✨ ベストアンサー ✨
実験1で反応したBa(OH)2は、吸収したCO2だけでなく、実験3のHCIとも反応しているから。
酸mol=塩基molで、酸がCO2とHCIの二つあるから逆滴定。
CO2mol+HCImol=Ba(OH)2mol
CO2をxmolとする。二価の酸だから2x。
塩酸とは200mLから20mLだけ滴定に使っているから、200/20倍をHCImolにかけ算すると求まる🙇
こんな感じでどうでしょうか?
教えてくださりありがとうございました🙇♀️
詳しく言葉つきで教えてくださりありがとうございました!!解説文を読んでも簡単にしか書いてなく学校の解説でもさらーと流されてしまったのですが、お陰様で納得できました✨本当にありがとうございました😊
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
教えてくださりありがとうございました🙇♀️
逆滴定のやり方で教えてくださりありがとうございました!!なぜ、実験1と3が出てくるのかわからなかったのですが、すごく納得しました✨
200/20倍をHCImolにかけ算するところも解説見ても別の方法でやってあって理解できてなかったのですが、🍇こつぶ🐡さんのおかげで理解できました!
本当にありがとうございました🙇♀️