学年

教科

質問の種類

化学 高校生

共テ模試問題なのですが、何を言っているのかさっぱりなので教えてください。

(最密充填層) 問5 金 Au の結晶は面心立方格子であり, Au 原子が最出に が積み重なった構造 (最密構造)をとっている。 そこで, 厚さ(cm) の金箔は Au 原子の最密充填層が何層積み重なっているかを考察することにした。 文献を調べてみると、Au 原子の半程から、整備奮質層が何層積み重なってい いるかを求められることがわかった。そこで、最密構造と面心立方格子についてい 得られた情報をまとめてみた。 最密構造の1層目の最密充填層(これをA層とする) では,各原子が周囲6 個の原子と接している(図3ア)。2層目の最密充填層(これをB層とする)では、 原子はA層の3個の原子がつくるすき間 X の位置に入る (図3)。 面心立方 格子では,さらにA層のすき間Yの真上の位置に3層目の最密充填層(これを C層とする)の原子が入る(図3ウ)。 面心立方格子は,これら3つの最密充填 層がA層→B層→C層→A層→B層→C層→A層……のように繰り 返すことで,原子が積み重なってできている (図3エ )。 ☆ De- A層の原子 ア B層の原子 C層の原子 イ ウ 図3 面心立方格子における原子の積み重なり方 -94- I A層 C層 B層 A層 C層 B層 A層 図4才は, A層→B層→C層→A層の4層から一部の原子を取り出した のであり, これを斜めから見ると図4カのように立方体になっていることが 化学 わかる。図4キは、この立方体における原子の配置を示したもので1層目(A 層)の原子Aの中心とその真上の4層目(A層) の原子 A2の中心を結ぶ線が立 方体の対角線になっている。 図4クは原子 Ai, B1,B2, Ci, C2, Azの中心を 通る断面の図である。 B1 A1 ① B2 √6 キ 3 オ AM C層 B層 A層 A2 ++ 図4 面心立方格子の単位格子 a B1 /6 A1 2 すで 以上の情報から, Au 原子の半径をx(cm) とすると, 厚さ(cm)の金箔は, Au 原子の最密充填層が何層積み重なってできていると考えられるか。 層の数を 表す式として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。ただし,αの 値は,の値に比べてきわめて大きいものとする。 6 層 カ - 95- a 2√6 3 Ü Y B2 ク A2 C 2 2r

未解決 回答数: 1
化学 高校生

問2を教えてください

よく出る 1 次の文は、気体の発生や性質を調べるための実験を行った先生と生徒の会話である。 次の問いに 答えなさい。 (問2問6各2点 他各1点/計8点) アンモンア 〈先生〉今日は,塩化アンモニウムと水酸化カルシウムを反応させて,気体の発生方法や集め方、 性質について調べてみましょう。 <生徒>固体と固体を混合しての反応ですね。 加熱は必要ですか。 〈先生>はい。 加熱して反応させましょう。 加熱するときの注意点は覚えていますか。 <生徒> はい、覚えています。 今回は、水に溶けやすく、空気より密度が (a ) 気体が発生す るので、(b) 置換ですね。 〈先生〉 その通り。 それでは, 加熱して気体を発生させて集めましょう。 換気には十分気をつけ てください。 <生徒> うわっ! 鼻をつくにおいが・・・ 〈先生>うっかりすると危険ですよ。 C刺激臭のある気体なので直接においをかがないようにして ください。 もう、十分気体が集まったみたいです。 では, 集めた気体で 次の実験を行い ましょう。 〈しばらく加熱〉 問1 下線部Aについて、今回の実験における試験管の設置の方法として, もっとも適当なものを次 のア~ウから1つ選んで記号で答えなさい。 ア試験管の口を,底よ イ 試験管の口を,底ウ 試験管の口を,底よ りもわずかに上げる。 と水平にする。 りもわずかに下げる。 塩化アンモニウム と 水酸化カルシウム 塩化アンモニウム と 水酸化カルシウム 塩化アンモニウム と 水酸化カルシウム 問2 下線部Bについて, 発生した気体は20℃のとき, 1.25Lで0.9gになることが分かっている。 この気体の密度は何g/Lか答えなさい。 ただし, 小数第2位まで答えなさい。

解決済み 回答数: 1
1/4