学年

教科

質問の種類

古文 高校生

副詞の呼応って全て覚えた方が良いですか? 古文めちゃくちゃ苦手なのですが、こんなに覚えれる気がしなくてよく出てくるやつとか教えてほしいです

ないよえ 動動 四 以S田ua 「え」のように、修飾される語に一定の言い方を要求すた目市を いう。陳述の副詞を受けて一定の言い方で結ぶことを副詞の呼応という。 呼応することによって表される表現内容により、陳述の副詞を分類すると以下 合び文確 ○N のようになる。 成さ 呼応する表現 口盟監 分類 おほかた·さらに 絶えて·つゆ、ぼじ 陳述の副詞 まったく…ない )まじ をさをさ Pなし ほとんど…ない |打消一いまだ まだ…ない ずじ·まじ·で一とても…できない まさか…まい さあ…わからない そ …するな |禁止 けっして…するな ゆめゆめ とも たとえ…ても たとひ·もし もし…ならば たとえ…ても よし·よしや もしかして…だろう どれほど…だろう 一推量|おそらく 56自立議一む·けむ:らむ|たぶん…だろう あるいは·けだし いかばかり かならず。さだめて ベし きっと…だろう なるほど…だろう 3 るべ (うべ) 比況あたかもさながら |当然すべからく·まさに まるで…のようだ 当然…べきだ いかで なにとぞ ばや。もがむ てしがな·にし メとがな なんとかして…たい ひたすらに…たい る間 ひとくに あに、いかで·なぞ 疑問|など。なでふいづくんぞ|や。か 反語 〈疑問〉どうして…だろう 反語〉どうして…か、いや…ない いかが·いかに 活用語の連体形 | 〈疑問〉どのように…か 《反語〉どうして…か、いや…ない 世の中に絶えて桜のなかりせば一 (古今集·巻一) 禁止 昔思ふ草の庵の夜の雨に涙な添へそ山ほととぎす 仮定 @ たとひ耳鼻こそ切れ失すとも、 (新古今集·巻三) (徒然草,五三) 「さだめて習ひあることにはべらむ。」 山況5 あた (徒然草 二三六)

解決済み 回答数: 1
1/2