学年

教科

質問の種類

生物 高校生

高校一年生の生物の問題です。青マーカーのところの答えも求め方を教えてください🙇‍♀️また、倍率を高くしたら目盛りは小さくなるんですよね?2枚目のプリントの問1は小さくなりました。汚くてすみません。

20x=5×10 50 = 2.5 100 問6 光学顕微鏡で細胞などの大きさを測定するには、ミクロメーターを用いる。ミクロメーターには接眼レンズ内に 入れる接眼ミクロメーターと、スライドガラスに1mmを100等分した目盛りが書かれた対物ミクロメーターが ある。接眼レンズ 10倍、対物レンズ 40 倍の組み合わせで観察したところ、接眼ミクロメーターの 20 目盛り の長さと対物ミクロメーターの5目盛りの長さが一致していた。 1)対物ミクロメーターの1目盛りの長さは何μm か答えよ。 思考 10mm 4 20x=8 2.5mm x=1/ 0.25 2) 接眼レンズ 10倍、対物レンズ 40倍の組み合わせで、ある植物細胞の細胞小器官 A を観察したところ、その大 きさは接眼ミクロメーターの2目盛りの長さに相当した。 細胞小器官 A の大きさ(μm)を答えよ。 2.5 400 1000 2 400y 5mm toob 57 3) 細胞小器官 Aを詳細に観察するため、対物レンズだけを100倍にした。細胞小器官Aの長径は接眼ミクロメ ーターの何目盛りの長さになるか答えよ。 1600 1000倍 400 400→180 5 問7 光学顕微鏡を用いて、オオカナダモの若い葉を観察したところ、内部の顆粒が一定方向に動いていた。この現 象の速度と温度との関係について調べるために、 次の実験を行った。 実験 10℃、20℃、30℃、 50℃に調節した水槽にオオカナダモを入れ、 自然光のもとに 10 分間静置した後に原形 質流動の速さを測定し、10℃での値を1とした相対値を表に示した。 温度(℃) 10 20 30 50 速度(相対値) 1 1.1 1.8 0 2) 細胞内が一定方向に動いている現象を何というか。 葉緑体 思考 1) オオカナダモの細胞内に観察された顆粒は何か原形質流動 29: 3) 実験の結果についての考察として最も適切なものを、次の①~⑤の中から1つ選べ。 思考 ① 原形質流動の速度は、温度が高いほど大きくなると考えられる。 ②原形質流動の速度が最も大きくなる温度が存在すると考えられる。 ③ 原形質流動の速度は、 葉の成長速度に関係すると考えられる。 ④ 原形質流動を行うために、 光が必要であることがわかる。 ⑤ 原形質流動を行うために、 酸素が必要であることがわかる。 25%=290 5158 ¥290 58 x=25 15. ・45 ×15×4 43.5 100 200x1574 4)実験とは別のオオカナダモの葉を用いて、この現象の速度を求めることにした。 あるレンズの倍率では、接眼ミ クロメーター25 目盛り分が対物ミクロメーター29 目盛り分の長さと一致していた。 顆粒は、15秒間に接眼ミ クロメーターで 4 目盛り分移動した。このオオカナダモの2)の速度(μm/分)を求めよ。 なお、解答は小数第 一位まで求めよ。 J

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

高一生物です‼️真核細胞には動物、植物、菌類が含まれると書いてありますが、原核細胞には大腸菌や乳酸菌、シアノバクテリアなどの細菌が含まれている。と書いてあります、、それらも菌類では無いんですか??

3 細胞の構造と機能 A 真核細胞の構造と働き 真核細胞には核があり,細胞の種類に応じてさまざまな細胞小器官が発達している。 液胞 核をもつ細胞を真核細胞という。 真核細胞植物細胞 の核以外の部分は [1細胞費」という。 真核細胞からなる生物を[2貪核生物 ] といい、動物や植物, 菌類などが含まれる。 ※真核生物には,1つの細胞からなる単細胞生物 と,さまざまな種類の多数の細胞からなる多細 胞生物がある。 各構造の働き 一核 ―細胞膜 ミトコンドリア [3]] [5細胞宮 ]とよばれる細胞内の構造体が,細胞のさまざまな働きを分担して行っている。 細胞壁 [6 [ 細胞膜 細胞の外側にある固くて厚い構造。 細胞の形や大きさを一定に保つ。 ] DNAを含む染色体が,核膜に包まれている。 ] 細胞を含む膜。 細胞への物質の出入りを調節する。 一大きさの上 原核生 細胞質 溝 告 [8]の場となり,細胞に必要なエネルギー(ATP)をつくり出す。 [光合成]を行い,有機物を合成する。 有機物や無機塩類を含む細胞液で満たされている。 物質の貯蔵に関わる。 [* 細胞質基質] [3]の間を満たす液状成分。さまざまな化学反応の場。 ミトコンドリア 葉緑体 液胞 B 原核細胞 キーコンセ 原核細胞には,核が存在しない。 また, 葉緑体やミトコンドリアのような細胞小器官も見られない 核をもたない細胞を原核細胞という。 原核細胞にも DNAは存在するが,核膜に包まれていない。 原核細胞か らなる生物を[原核生物 ]といい,大腸菌や乳酸 菌, シアノバクテリアなどの[12 細菌 ]などが含ま れる。 例 大腸菌 例 シアノバクテリ ―細胞壁 1 -[13 DNA ] べん毛 [細胞膜] *1 原核生物の細胞壁は、構成するおもな物質が植物細胞 の細胞壁とは異なる。 チラ *2 光合成が行われる袋状の構造。 C さまざまな細胞とその大きさ 細胞の大きさや形は、その役割に応じて異なる。 光学顕微鏡 ヒトの肉眼 ↓ (0.2μm) (0.1mm) 1μm 10-7 10% 10-5 10 + t +++ T. ド V 大腸菌 ヒトの赤 葉緑体 ヒビ のリ のの 卵ム Imカエルの ゾウリム ヒトの利 1mm 10~ 電子顕微鏡 大きさの比較||| 電子顕微鏡は,電子 の流れ (電子線)を利用 電子顕微鏡 して試料を観察できる 能 m 10-10 ↓ (0.1~0.2mm) 1nm 10 10-8 + で 学 ヘモ 日本 インフ キーコン 10~2 10- ダチョウの ニワトリの

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

このページの問題がよく分かりません💦 教えてください‼️ 今知りたいです😢

(25) 【 生物基礎】 分野 3: 植生の多様性と生態系 (1.植生・遷移・バイオーム) 問題No.4 IX 植生の多様性と分布に関する (41) 【45】 の問いについて,最も適当なものを,そ れぞれの下に記したもののうちから1つずつ選べ。 O. 【41】 森林の階層構造と土壌に関する記述として正しいものはどれか。 ①発達した森林では,高木層, 亜高木層, 低木。 草本屑が確認でき、地表にはコケ植 物などからなる地表層が見られることもある。 ② 亜熱帯や温帯の森林は、 亜寒帯の森林と比べると階層構造が発達しにくい。 ③ 森林における光量は,一般に,林冠から林床に向かうにつれて増加する。 森林の土壌は, 草原と比べて層状の構造があまり発達しない。 【42】 次の図は, 光の強さと植物の二酸化炭素の吸収速度の関係を示したものである。 光の 強さと植物に関する記述として間違っているものはどれか。 二酸化炭素の吸収速度 グラフ、 グラフ b 立 光の強さ ③ ① グラフは陽生植物の, グラフは陰生植物の光合成速度を示している。 ②cは光補償点, dは光飽和点を示している。 ③eは光合成速度. fは呼吸速度を表している。 ⑩グラフ a b のうち. 弱い光のもとでも成長できるのは、グラフbの植物である。 [43] 日本における植生の遷移に関する記述として間違っているものはどれか。 ① 溶岩台地などから始まる一次遷移では、 地衣類など乾燥に強い種の侵入から始まり。 数百年をかけて相林に至る。 ②遷移の初期に生育する先駆 (パイオニア種)には, 種子が風などで散布されやすいも のが多い。 次遷移では,すでに土壌が形成されている場所から始まることと土壌中に種子や地 下が存在するため, 一次遷移に比べて進行が速い。 ④一度相林が形成されると,山火事や人による伐採が行われない限り, 相樹種以外 の植物が生じることはない。 2 E [44] 次の図は、気候とバイオームの関係を示したものである。この図に関する記述として 正しいものはどれか。 4500 4000 3500 年降水量 3000円 2500円 AZ (a) 2000円 1500 1000 500 サバント 砂漠 - 15 10 -5 5 10 15 20 年平均気温(℃) ステイツ スティップ ① 日本には, b, c,f,g, hが分布する。 硬葉 ② dとiは草原, eとkは荒原、 その他は森林である。 ③ 降水量が豊富な地域では。 気温が高くなるのに伴い, ツンドラ→サバンナ→ステップ →雨緑樹林 熱帯多雨林と変化する。 ④ 乾季に落葉する落葉広葉樹が優占する。 は、雨季と乾季が繰り返される地域に分布し, 【45】 日本のバイオームに関する記述として間違っているものはどれか。 ⑩ 日本では十分な降水量があるため、 気温がバイオームの分布を決める主な要因になる。 ②日本では度の違いに伴うバイオームの変化が見られ、 これを水平分布という。 ③ 日本では標高の違いに伴うバイオームの変化が見られ、これを垂直分布という。 本州中部の高山帯にはトドマツやエゾマツからなる針葉樹林が発達する。 3

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物 下の写真が問題です。 問題用紙に書き込みがあり文字打ちとグラフ作成等を自分でしてしまったので少し見づらいかもしれません。すみません 【問】 この実験結果によって, マウス小腸上皮細胞におけるグルコース輸送に必要であることが示されたタンパク質a〜cのうち、粘膜側、基... 続きを読む

細胞膜での物質の輸送にかかわるタンパク質には、ポンプ, チャネル, 輸送体などがある。 このうち輸送体は目的物質の濃度勾配に したがった輸送を行うが、 中には特定のイオンの濃度差を利用してイオンと目的物質を同時に輸送することで二次的な能動輸送を 行うものもある。 後者のような輸送体は共役輸送体とよばれる。 消化管内のグルコースは、小腸の上皮細胞の粘膜側の輸送体により細胞内に取りこまれ,次いで基底膜側の輸送体によって基底膜側の 細胞外へ放出される。 マウスの小腸におけるグルコースの輸送のしくみを調べるため、以下のような実験を行った。 【実験】 マウスの小腸を取り出し, 約 4cmの長さに切断した。 傷つけないように注意しながら腸を裏返し, 粘膜側が外側, 腸の外側だった側が 内側になるようにした。 一方の端を糸でしばった後, 内部に10ミリ mol/Lのグルコースを含むリンガー液 (内部液とする) を満たし, もう一方の端も糸でしばった。 これを10ミリ mol/Lのグルコースを含むリンガー液 (外部液とする) 中におき, 容器をゆっくり揺ら し、かつエアポンプで空気を与えながら37°Cで90分間培養した。 小腸上皮細胞の基底膜側から放出されたグルコースは、その下の 結合組織を通り抜けて内部液に放出される。 実験には2種類のリンガー液A,Bを用いた。 (【成分】参照) リンガー液Bはグルコースの輸送に影響を与えない他の物質で浸透圧がリンガー液Aと同一になるように補ってある。 【表】のよ うに外部液と内部液に用いる液を変えた四つの実験を行い, 培養後に外部液と内部液を回収してグルコース濃度を測定したところ 【結果】 のような結果になった。 なお,試薬Uはナトリウムポンプの阻害剤である。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物というより思考問題なので誰でも回答お願いします🙏 4が答えなのですが、サークリング現象が起こると成長不良が起こると書いてあり、であれば主根長は短くなると考えたのですが解説でコナラでは「空気根切り」によって根のサークリング現象が起こりにくくなっていると書いてあり、そうなら... 続きを読む

第2問 次の文章(A・B) を読み、後の問い (問1~5) に答えよ。 (配点20) A 低コストでの造林用の苗生産技術が急務となっている。 かつて, ポット (ポリ エチレン製の植木鉢)で育成した樹木の苗木 (以下,ポット苗)が利用されたこと もあったが、「植え付け後の活着がわるく、成長も遅い。 風によって倒れやすい」 などの欠点から主流にはならなかった。その後, コンテナで育成された苗木 (以下, コンテナ苗)が用いられるようになってきて 植え付けの際の省力化のためには、根を痛めることなく簡便に植栽できるよう に根鉢(根と土壌がひと塊になった状態)をつくらせることが重要である。 畑で生 産された裸苗ではコンテナ苗とは違って根鉢は形成されず, 長い根を切る作業(根 切り)や植え付けの際に根を広げる手間がかかる(図1)。 また、 従来のポット苗 では、根がボット底部で円を描くように伸びるサークリング現象を起こす。 この 根系の形態がその後も維持されて、自らの根を締め付け成長不良が起こるのであ る(図2)。しかし、コンテナ苗の場合には、サークリング現象は起こりにくい(図 根が底 3)。それはコンテナの内部側面に設けられた突起(リブ)に沿うように(a) 面方向へと伸長した後、底面にある開放部分で根が空気に触れて萎縮・枯死が起 こる(空気根切り)からである (図4)。 また,この(6) 「空気根切り」の結果 根の 基部での分岐が促進され根系が充実する利点もある。 「空気根切り」を促すために は、コンテナは宙に浮かせた状態にしておくことが望ましい。 [(b) 図1 スギのコンテナ苗 (左) と裸苗 (右) 図2 サークリング現象に由来する。 ポット苗の植え付け後の自らの 根による締め付け (一) 図3 コンテナ苗の根鉢 (サークリング現象を起こしていない ① (3 問1 ア イ 下線部(a)に関連して,次の文章中の に入る語句の組合 せとして最も適当なものを,後の①~⑨のうちから一つ選べ。 5 (5) (6) [⑦ (8 9 図4 この現象には、植物ホルモンの一種であるオーキシンがかかわっている。 オーキシンは, この根が示す ア のほか, 茎が光の照射方向に向かって 屈曲する光屈性にも関係している。 茎が示す正の光属性では, 光受容体であ る イ が,植物体内でのオーキシンの不均一な分布をつくり出すことに 関係している。 ア 接触傾性 接触傾性 接触傾性 正の重力屈性 正の重力屈性 本の重力屈性 負の重力屈性 負の重力屈性 負の重力屈性 第2回 生 物 イ フィトクロム フォトトロピン クリプトクロム フィトクロム フォトトロビン クリプトクロム フィトクロム フォトトロピン クリプトクロム 7- リブ 底面の開放部分 コンテナのリブと底面の 開放部分 (内部を透視している)

解決済み 回答数: 1
1/16