学年

教科

質問の種類

現代社会 高校生

実教出版が出してる 新訂版 高校現代社会の要点ノート?の答えを送って欲しいです。 ページ数は p52~53 p56~57 p66~p67 の答えです!

③3③ 4 (5) 6 (8) 9 高い貯蓄率 20 15 66 | 第3編 現代の経済社会と経済活動 25 日本経済の歩みと産業構造の変化 10 5 (対可処分所得比) [フランス] [ドイツ アメリカ ◆経済の民主化と戦後復興 3つの経済民主化政策 職後、日本を占領した連合国軍総司令 (GHQ) は, 日本の民主化と非軍事化をおしすすめた。 戦前の日本 経済を支配していた①_ _の解体、寄生地主制の解体を推進する 労働条件の改善を進める③ 設立の推進は、 済3大改革と呼ばれ, 戦後の日本経済の方向が形づくられた。 を採用し、 2 戦後復興 政府は, 1947年から50年まで① 資金を石炭や鉄鋼などに重点的に配分した。 急激な経済復興は, しいインフレーションを招いたため、政府は財政・金融の引き締め 政策をおこなった。これを⑤ 」という。 このインフレ をもたらした 収束政策は,反動として資金不足による深刻な ⑥ その状況を打破したのは, 1950年から始まる⑦ であった 日本経済は、米軍からの ⑥ (特別な需要) によって息を吹き返 不況から脱出するきっかけをつかんだ。 高度経済成長と産業構造の変化 高度経済成長 日本経済は,1955年頃から1973年の第一次石福 バックまで、実質で年平均③ _%前後の高い経済成長率を編 この⑩ のおもな要因としては, とがあげられる。 14.7 11.1 9.7 8.7 4.2 イギリス 0. 1955年 60 65 70 75 80 85 90 92 93 94 (日本銀行国際局「国際比較統計」 1995ほかより作成) 国民の貯蓄は銀行に預金され, それが企業への設備 投資になり、成長の要因になった。 ●高度成長と「所得倍増計画」 高度成長は1973年の第1次オイルショックまで続く MEI 海外の最新技術の導入による⑩ 高い1 富な資金提供 の輸入 低価格による ・安価で質が高く豊富な⑩ の有 そのほかにも、政府による産業保護 支給や産業関連社会資本の整備)や安 のもとで輸出が拡大したことなどがあ を背景とした銀行から なぜなら、日本経済は資本主義市場 で、社会主義のような計画経済ではな 通りに経済を運営できるわけでは

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

この問題の解き方が分かりません。そもそも比較生産費説について理解出来ていません。

問3 下線部に関して, リカードの比較生産費説について考える。 次の表は, X 国, Y国で、 ある工業製品とある農産物をそれぞれ1単位生産するのに必要な 労働者数を示している。 X国では労働者が15人存在し, Y国では労働者が10人 存在している。 貿易前はX国もY国も,それぞれその工業製品とその農産物を 1単位ずつ生産している。これらの生産には労働しか用いられないとする。ま 両国の労働者は,それぞれの国のこの二つの財の生産で全員雇用されると し、両国間で移動はないとする。 この表から読み取れる内容として最も適当な 24 ものを、下の①~④のうちから一つ選べ。 X国 Y国 ある工業製品1単位の生 ある農産物1単位の生産 産に必要な労働者数 に必要な労働者数 5 8 10 2 ① X国が農産物の生産に特化し, Y国が工業製品の生産に特化すると, 両国 全体で, 農産物の生産量は増やすことができるが, 工業製品の生産量は増や すことができない。 X国が工業製品の生産に特化し, Y国が農産物の生産に特化すると, 両国 全体で, 工業製品の生産量は増やすことができるが、 農産物の生産量は増や すことができない。 X国は農産物の生産に特化し, Y国は工業製品の生産に特化することで, 両国全体で両財の生産量を増やすことができる。 X国は工業製品の生産に特化し, Y国は農産物の生産に特化することで, 両国全体で両財の生産量を増やすことができる。

解決済み 回答数: 1