学年

教科

質問の種類

生物 高校生

生物基礎 【イ】の答えが1種類になる理由がわかりません。解説を見ても、3種類に数えられるんじゃないかと思ってしまいます。もっと詳しく説明してもらうことはできませんか? アとイは違う考え方で求めるんですか?

24 翻訳 [2019年度 / 生物基礎 / 追試 ] 次の文章中のアイに入る数値として最も適当なものを、下の①~③のう ちからそれぞれ一つずつ選べ。 ただし, 同じものを繰り返し選んでもよい。 mRNAの塩基配列がアミノ酸を指定するしくみを調べるために、人工的に合成し たRNAからタンパク質を試験管内で翻訳させる実験が行われた。 例えば, UGUGU GUG・・・のように, UGが繰り返した塩基配列のみで構成される RNA から翻訳された 一つのタンパク質分子は,どの塩基から翻訳が開始されたとしても,ア種類のア ミノ酸が繰り返された配列となった。 また, UGCUGCUGC・・・・のように, UGC が繰 り返した塩基配列のみで構成される RNA から翻訳された一つのタンパク質分子は, どの塩基から翻訳が開始されたとしても,イ 種類のアミノ酸が繰り返された配列 となった。このような実験を他の塩基配列についても行うことによって、三つの塩基 の並び方で一つのアミノ酸を指定することが証明された。 ① 1 ⑤ 6 ② 2 68 ③3 ⑦9 (4) 4 (8) 12

解決済み 回答数: 2
生物 高校生

この問題の⑵と⑶の解説をお願いします。

細胞周期の計算 【2017年 北海道大学 後期 】 Ⅰ 多くの多細胞生物の体は, さまざまに分化した細胞からなる。 これは, たった1個の受精卵か ら細胞分裂によって作られたものである。 体を作る細胞は (ア) により増殖する。 細胞が分裂す る前に DNAは複製される。 そして細胞分裂の結果, DNA は娘細胞に均等に分配され、 どの細胞 も同じ遺伝情報をもつDNA を同じ量ずつ持つことになる。 このように細胞が増殖する一連の周 期的な過程のことを細胞周期という。 一方, 多細胞生物の多くは, 生殖のために特別な細胞, 生殖細胞を作る。 生殖細胞のうち、 卵や精 子など, 合体して新個体を作る細胞を (1) という。 (イ) が形成される過程では, 減数分裂と よばれる特別な細胞分裂を経て, 1個の母細胞から4個の娘細胞が生じ, (ア) とは区別され 問文中の(ア) と (イ) に適切な語句を入れよ。 問2 下線部aについて次の文を読み (1)~(3) に答えよ。 DNAの複製は, 複製起点と呼ばれる染色体上の決まった領域で始まり, そこから両方向に複製 する。 ヒトなどの染色体を構成する DNA は, 複製起点で2重らせん構造の一部分がほどかれ, 複 製が始まる。 (1) DNAが複製される直前の、 ある染色体一本を構成する DNAの分子量が 3.6×1010であ るとする。1個のヌクレオチドの平均分子量は3×102であるとき, この染色体は何対のヌクレオチ ドからなるか。 (2) DNAポリメラーゼ(DNA合成酵素)は、1秒間に平均20個の速さで新しいヌクレオチドを 付加するものとする。 このとき, (1)の染色体の中央にある単一の複製起点から複製が始まり, 染 色体の両腕末端にあるテロメアまで一定の速度で複製が進むと仮定すると, 複製が終了するのに 何時間を要するか。 答えが整数で割り切れない場合は, 小数点以下を切り捨てた値を答えよ。 (3) 実際に染色体のDNA複製が完了する時間は, (2) 仮定して求めた時間よりもはるかに短 いことがわかっている。 DNAポリメラーゼの合成速度は変わらないとした場合、 考えられる理由 を30文字以内 (句読点を含む) で答えよ。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

京都工芸繊維大学の赤本で、問3がわかりません。 解説を見ても理解できませんでした。 教えて下さい。 お願い致します。

ま都工芸繊維大一前期 2019年度 生物 27 軽い 中間 重い D密度勾配遠心管 全ての窒素原子が"Nである DNA D 全ての窒素原子が15Nである DNA 図1 密度勾配遠心管内の DNA の分布の模式図 明1.文章中の(ア)~(オ)に入る適切な語句を書きなさい。 間 2, 下線部(b)の'Nのみを窒素源として含む培地に移して培養した後, 1回, 2回, 3回分 裂させた大腸菌から抽出した DNA は,それぞれ(L), (I), (H)の位置にどのような量比で現れ るか答えなさい。また 回目の分裂後の大腸菌から抽出したDNA の量比を推定し、 (L):(I):(H)の比率として書きなさい。 岡 3. 下線部(b)のN のみを窒素源として含む培地に移して培養した後,1回分裂させた大腸 菌から抽出した DNA を, 緩衝液中で100℃で処理した後,ゆっくり時間をかけて室温に戻 した。この処理を行った後に密度勾配遠心を行った場合には, DNA が(L), (I), (H)の位置に どのような量比で現れるか推定し, (L):(I):(H)の比率として書きなさい。 問4.もし DNA複製が半保存的様式でなく, 保存的様式であったと仮定した場合に, 下線部 (b)の1N のみを窒素源として含む培地に移して培養した後, n回目の分裂後の大腸菌から 抽出した DNA の量比を推定し, (L): (I): (H)の比率として書きなさい。 同 5. アデニンは, ショウジョウバエのミトコンドリア DNAの全塩基数の 39.6%を占める。 この時,ミトコンドリア DNAの他の3種類の塩基名とその組成はそれぞれ何%になるか推 定して書きなさい。 そると、加えた人工合成 RNAがMRNA として働いてポリペプチドが合成される。 ニーレン バーグやコラーナは人工合成した RNAを使ってコドンの解読を行った。 3つの塩基UGG) .大腸菌をすりつぶし、 これにアミノ酸, ATPなどとともに,人工的に合成したRNA を加 で繰り返した人工エ合成 RNAからは、トリプトファンのみからなるポリペプチド,グリシン みからなるポリペプチド, バリンのみからなるポリペプチドが合成された。 またUとG

未解決 回答数: 1
生物 高校生

135の(3)が分かりません。 教えて欲しいです。 ※大至急‼️

1.292(m) 0.0186 (s) 69.5 (m/s) OA点からB点までの距離は、 75.4cm = 0.754m A 点からB点に刺激が伝わるのにかかる時間は = 70.5(m/s) 1nm- (ミリ秒)= 18.6 (ミリ秒)なので、 1000 ミリ秒= 1秒より,0.0186 秒。よって, 0.754(m) 0.0107(s) (ミリ秒)- 2.1(ミリ秒)= 10.7(ミリ秒)より, 0.0107秒。 よって, 1 1 ーm。 B点からC点に刺激 =mm = 1 1m = 1000mm より, 10万 1億 1 100万 mm より,10nm = 10万mm が伝わるのにかかる時間は, 12.9 (ミリ秒)- 12.8(ミリ秒)= 0.1(ミリ秒)より, 妄秒。よって、1 [35 はしっガリ愛え3以理解して ガーう!! (m/s) 方(s)。 10000 (東大寺学園高. 2020年) 1S5 次の文を読んで, 下の問いに答えよ。 生物は常に変化のある環境に適応しながら生活をしてい る。動物はその変化を刺激として受容している。刺激を受容 する器官を感覚器官という。例えばヒトの場合, 空気の振動 はあ]で受容しており, 光はい]で受容している。受容 したこれらの刺激はう]を通して え]に伝えられる。そ してえコでおゃ か]といった感覚が生じる。 (1) 文中のあ ~か]に当てはまる語句を次のア~ソか らそれぞれ1つずつ選んで, 記号で答えよ。ただし、お には「あ]から, か]には口い]から伝えられた感覚を 答えよ。 あ(月)い( 目 ) う( 神経) え(大脳) お(飛覚)か(視覚) ア目 A 皮膚 感覚 筋肉 脊髄 図1 イ耳 ウ 鼻 エ舌 オ 運動神経 カ 喫神経 キ 感覚神経 ク 小脳 ケ 大脳 コ 脳幹 サ 触覚 シ 視覚 ス 味覚 セ 喫覚 ソ 聴覚 神12) 図1は刺激を受容してから反応するまでの様子を示している。 脊髄やえ と区別して、 う」やき]を総称して何というか。 ( (3)刺激が伝わる速さを測定したい。そこで図1に示した A~F にそれぞれ測定電極を設置して実験を行った。 図2は A~Fを 示す拡大図である。刺激は電気信号として神経を伝わっていく ので,刺激が経路上を通過すると電気的な変化が観測される。 皮膚に刺激を加えてから電気的な変化が観測されるまでの時間 と, A~Fの地点間の各距離を計測すると表1のような結果に *った。また, BC間と DE間の距離はごくわずかで, 10nm (ナノメートル) ほどしかない。 た だし、表中の1ミリ秒とは1000分の1秒のことであり, 1nm は 100万分の1mmである。 )末しゅう神経 B D E 図2

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

解き方を教えてください。

2の 2019年度 生物 武基野大-全学部統一 ' 信守。 回 の 29 ⑨ ダイズ 2 ⑥ イネ ペンケイソウ ⑧ アルファルファ ⑨ タイヌビピエェ 武歳野大-全学部統一 【第2問】 遺伝子に関する次の文章を読み、以下の問い (間1ー問9 ) に答えよ。 (解符番号 遺伝子組換えを行う康、目的の遺伝子を切り出すために制限本素が使われる。制限素 はDNA の特定の閣基配列を認識してその部分を切断する酵素であり、もともとは ( ア )が( イ ) などの外来の DNA を排除するためのものである。 現在ではいろ いろな種類の制限酵素が知られており、例えば、万ZIT という制限酵素は、図 1のよう に、44GCTT という回転対称となっている塩基配列を認識し、両DNA 鎖の2つのAの 間で切断するため、切断部には互いに相補的な塩基配列になった1 本鎖の突出部ができ る。 したがって、同じ協基配列の突出部をもつ DNA 断片を混ぜると、1 本鎖部分の相補 的な塩基どうしが ( ウ ) 壮合する。そこに ( エ ) を作用させると DNAZの震格が 連結され、新しい遺伝子の組み合わせをもつ組換え DNA ができる。 せ 限要素を用いて次の実験を行った。あるプラスミ ド a を 3 つの制限芋素 、 Mel、 で同時に切断し、電気動法により確認すると、[1000和聞 時im と表記す る| 2kbp、5kbp の DNA 断片のみが検出され、 2つの側限素 んAl と X2cI で同時 に切断すると1kbp と7kbp の DNA 断片のみが検出された。また、3つの拓限率 42Z、のZTT、がAZeI で同時に切断すると、1.3kbp、2.7kbp、 5 kbp の DNA 断片のみが 検出され、 さらに、2つの制限酸素 太みZIT、 ef で同時に切断すると、 13kbp と7.7kbp 0 のDNA 断訂のみが検出された。このプラスミ ドa を cf と AZ で同時に切断し、得ら 0 0 たたDNA記二を入め( エ ) を作用させだところ、プラスミドbが得られた。ブラスミ %の ドb を.4ZgI で切断すると 9 kbp の DNA 断片のみが検出され、ズZI と 刀zxdITI で同時に 切断すると、1.3kbp と77kbp の DNA 断片のみが検出された。ただし、プラスミドaは 4がgl、 AZef、 万ZI により、それ 切断され、プラスミドbは みで切断されるが、X2l では 2 か所で で切断されるものとし、万IL以外

回答募集中 回答数: 0
1/2