学年

教科

質問の種類

生物 高校生

この問題の問3が分かりません。どのように表を見たら答えの「被験者6」になるのでしょうか わかる方教えてください🙇‍♀️

思考 HASING P 75. ABO式血液型■次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 特定の感染症を予防するために, ワクチンを接種し, 抗体を産生させることを予防接種 という。同じワクチンを2回接種することによって,より効果を高めることができる。 抗体はアレルギーと呼ばれる免疫反応も引き起こす。 アレルギーを引き起こす物質は (ア)と呼ばれる。(ア)が2回目に体内に入ったときに激しい症状が現れることが ある。特に、症状が全身的に現れて急激な血圧低下や意識低下を起こす場合は (イ)シ ョックと呼ばれる。け ヒトの血しょう中には,凝集素(αとβ) と呼ばれる糖タンパク質があり、このタンパク 質が赤血球の細胞膜表面にある凝集原 (A型糖鎖とB型糖鎖) と反応することによって凝集 が起こる。 つまり, 赤血球の凝集反応は,血しょう中の凝集素が抗体として働くことによ って起こる一種の (ウ)で,② ABO式血液型の判定に用いられているの 問1. (ア)~(ウ)に入る適切な語を答えよ。 出 問2.下線部①に関して,2回接種すると効果が高まる理由を80字以内で述べよ。 問3. 下線部②において,被験者6名の血しょうと赤血球をそれぞれ混合させたところ, 表のような凝集が生じた。 ABO式血液型における AB型の被験者はどれか答えよ。 血しょう 被験者1 2 し 被験者 3 被験者 4 被験者 1 被験者 5 被験者 6 凝集あり + 凝集なしー 表血液型判定の実験 COMES 赤血球 被験者 2 被験者 3 被験者 4 被験者5 被験者6 + + + 1-32 + 1-10 + + + 1 +1+1 - ヒント) 問 3. AB型は,血しょう中に抗体である凝集素をもたない。 |+||+ - - + + + + | ( 19. 信州大改題)

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物 細胞接着 密着結合・固定結合・ギャップ結合 の違いはなんでしょうか 調べてもよくわからなかったのでわかりやすく説明いただきたいです。 ちなみに、私の持っている資料集の説明は添付写真のもので、固定結合の中の4つの違いなどはある程度理解できました。 よろしくお願いします

キネシン 発に伸 小管に キネ (+) どを る。 高める。 固定結合 上皮細胞における細胞接着と細胞骨格 5 密結合 FERUAR タンパク質 ギャップ結合 心筋に多く存在する。ギャッ 結合を介して物質をやりと りし、隣接する細胞が同調し て動くことに貢献する。 コネクソン 細胞膜 Qui 2個のコネクソン からなるチャネル 細胞接着 細胞膜 (脂質二重層で示している) 密着結合 ギャップ結合 隣り合う細胞膜 接着結合 デスモソーム 細胞接着斑 ヘミデスモソーム 細胞外基質 細胞一細胞外基質間接着 ヘミデスモソーム (integrate) D 細胞膜 細胞外基質 ・中間径 フィラメント 接着の機構 密着結合タンパク質どうしが結合 カドヘリン (p.179) によって結合 カドヘリンによって結合 インテグリンを介して結合 インテグリンを介して結合 コネクソンを介して結合 ・インテグリン ・基底膜の構成成分 細胞と細胞 細胞と細胞外基質は、 種々のタンパク質によって 接着している。 結合の対象 細胞間 細胞間 細胞間 細胞 細胞外基質問 細胞 細胞外基質間 細胞間 細胞接着斑 アクチン フィラメント ⑤ 細胞膜 細胞外 基質 固定結合 細胞間接着 接着結合 カドヘリン 細胞膜 アクチン フィラメントー デスモソーム カテニン 主な役割 細胞間からの物質漏出防止, 膜タンパク質の移動防止 細胞の形態保持 細胞の形態保持 細胞運動 情報伝達など 細胞運動, 情報伝達など 細胞の形態保持、物質の透過 細胞膜 カドヘリン の一種 ・円板状の 構造 ・中間径 フィラメント 結合する細胞骨格 アクチンフィラメント 中間径フィラメント アクチンフィラメン 中間径フィ コラーゲンはヒトのからだの全タンパク質の約半分を占めている。 経口摂取をしても消化によって低分子のアミノ酸に分解されるため コラーゲン 食べても直接的に体内のコラーゲン量が増えるわけではない。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

リードαです。 正解か教えて欲しいです

のように、トウヒ林になると土壌中の窒素量が減少した理由を説明せよ。 土壌中の窒素量がハンノキ低木林で増加した理由を説明せよ。 ノキ低木林で酸性になった理由を説明せよ。 ( 16 三重大改) 96. 生態系に関する以下の問いに答えよ。 人間の活動、たとえば森林伐採や焼き畑農業 農地開墾などはかく乱を引き起こす。 表1、表2は草原 (ステップ)を小麦畑(小麦の単植栽培)に変えたときの昆虫グループの 種数や総個体数などの変化を示したものである。 (1) 表1を参考に, 自然生態系 (草原) から農 表1 昆虫種数と種数 総個体数の変化 業生態系 (小麦畑)に変わることで、 生物 の種数や個体数にどのような変化が生じ たかを20字以内で記せ。 草原 小麦畑 (2) 表2を参考に、 自然生態系から農業生態 系への移行に伴い, 優占種に生じた変化 について 60字以内で記せ。 (3) 現在の農業は、 収量や作業性を高める目 的で、特定の1種類の作物 (植物種) がほ 場全体に栽培される単植栽培が中心であ る。 現代農業における単植栽培の問題点 について 表1および表2から考えられ ることを次の中からすべて選べ。 (a) 生物の多様性が高くなる。 優占種の種数 (b) 生物の多様性が低くなる。 優占種の総個体数/1m² (c) 一部の種の個体数が増加する。 全種の個体数に占める 優占種の個体数(%) (d) すべての種の個体数が増加する。 (e) 自然制御 (天敵や拮抗微生物) がはたその地域に生息する動物(昆虫)の中で、他 らきにくい。 の種に比べて個体数が多い動物(昆虫) [ 16 宮崎大改〕 アブラムシ類 ウンカ類 カメムシ目 コウチュウ目 ハチ目 その他 総種数 すべての種を合わせた 総個体数/1m² 197 (1) 3 35 38 93 · |- ( ¹¹ + 25 37 137 340 199 表2 優占種の種数と個体数の変化 草原 41 111 56 12 19 39 18 54 142 351 1 35 (1) 面積などの環境条件が同じ6枚の水田を対象として, あぜの草刈り頻度とあ に出現する植物食の昆虫 (植食性昆虫)の多様度との関係を調べた。 各水田におい 年間あたり あぜの草刈りを0回 1回 2回 3回 4回 5回のいずれかを行い 期間後にあぜに出現する6種(A~F)の植食性昆虫の出現個体数を表に記録し た。ただし、各水田は互いに離れた場所に位置し、 他の水田の草刈りの影響はない ものとする。 |小麦畑 19 332 97. 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 里山は, 集落を取り巻く雑木林や草地, ため池, 水田などによって構成される複 合的な生態系, 古くから人が手を入れることによって維持されてきた。 人間活動は, 多くの場合, 生物多様性に負の影響を与えるが, 里山では、 人と自然との間のかかわ りによって生物多様性が維持形成されていると考えられる。 そのしくみを明らかにす るため、 水田のあぜ草管理に着目し, 次の実験を行った。 95 (番号) 1 (2 3 4. 5 草刈り 0 1 2 3 4 5 A 2000 1050 240 80 0 0 あぜの植食性昆虫6種の出現個体数 ( B C D E 0 150 0 150 240 80 0 0 0 0 240 80 50 0 0 150 240 80 100 0 2 240 240 2 H-{( ² ) + ( 700 ) + (1000)* + (7000) HUT + ¹2 he) + 25 100 100 120 400 350 ・・・+ 300 F 4 q 41 0.8. - / - ( + ) · |- · -0.24, 100 50 (2)草刈りは年に2回行うとよい。 0 0 120 80 0 0 + 総個体数 (N) 実験2) 実験1では, 草刈り頻度の低い水田 (水田1) と高い水田 (水田6) で特定の種 が優占するしくみがわからなかった。 そこで、 水田1とその周囲からA種を選択的 に除去し、 A種は再移入できないが、 他種は移入できるようにした。 同様に、 水田 とその周囲からE種を選択的に除去し, E種は再移入できないが、他種は移入で きるようにした。 各水田において, 実験1と同じ回数の草刈りを行い,一定期間後 にあぜに出現する植食性昆虫群集を調べた。 結果, 水田 1 では A種の除去後に他の 2000 1500 植食性昆虫種 (BF) が見られたのに対し、 水田6ではE種の除去後に他の植食性 昆虫種の移入は見られなかった。 実験1の結果にもとづき、 あぜの植食性昆虫の多様度が最大になる水田の番号を表 1200 800 から1つ選べ。 また. その水田の植食性昆虫の多様度(多様度指数)の値を、以下の 数式から計算し、小数点以下第2位まで答えよ。 多様度指数=1-(P2+P2^2 + P3...+ P3 ) = 1 - 1 + 500 300 1200 N P,はある水田における植食性昆虫種の出現頻度, n, はある水田における植食性 昆虫種の個体数Nはある水田における植食性昆虫種の総個体数を示す。 (②2) 実験1の結果にもとづき、 多様度が最大になるための植食性昆虫の種構成に関する 条件を2つ答えよ。 (3) 実験 1. 2の結果にもとづき、 あぜの植食性昆虫の多様度を最大にするためにはど のようなあぜ草管理が必要か 草刈りの頻度に応じて特定の植食性昆虫種が優占種 [16 金沢大) となるしくみとともに説明せよ。 平均気 n.1 | + (1) (1) 本の教度が高いと特定の植物性虫が検証様となるため、 あぜ・植物住民の多様度を最大にするためには年に数回 草刈りを行うと。 17

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

リードαです。 正解か教えて欲しいです。

の窒素量が減少した理由を説明せよ。 宮田さ説明せよ。 [16 三重大改〕 圏 96. 生態系に関する以下の問いに答えよ。 人間の活動、たとえば森林伐採や焼き畑農業 農地開墾などはかく乱を引き起こす。 表1、表2は草原 (ステップ) を小麦畑(小麦の単植栽培) に変えたときの昆虫グループの 種数や総個体数などの変化を示したものである。 草原 小麦畑 (1) 表1を参考に, 自然生態系 (草原) から農 表1 昆虫種数と総種数, 総個体数の変化 業生態系 (小麦畑)に変わることで, 生物 の種数や個体数にどのような変化が生じ たかを2字以内で記せ。 (2) 表2を参考に, 自然生態系から農業生態 系への移行に伴い,優占種に生じた変化 について, 60字以内で記せ。 (3) 現在の農業は、収量や作業性を高める目 的で、特定の1種類の作物 (植物種)がほ 場全体に栽培される単植栽培が中心であ る。 現代農業における単植栽培の問題点 について,表1および表2から考えられ ることを次の中からすべて選べ。 (a) 生物の多様性が高くなる。 優占種の種数 (b) 生物の多様性が低くなる。 優占種の総個体数/1m² (c) 一部の種の個体数が増加する。 全種の個体数に占める 優占種の個体数(%) (d) すべての種の個体数が増加する。 (e) 自然制御(天敵や拮抗微生物)がはた*その地域に生息する動物(昆虫)の中で,他 らきにくい。 の種に比べて個体数が多い動物 ( 昆虫 ) [16 宮崎大改〕 アブラムシ類, ウンカ類 カメムシ目 コウチュウ目 ハチ目 その他 総種数 すべての種を合わせた 総個体数 /1m² 35 38 93 37 137 340 199 表2 優占種*の種数と個体数の変化 草原 41 111 56 12 19 39 18 54 142 351 小麦畑 19 332 95 78. (1) 生物の種数は減少したが、個体数が増加した。 (2) 12 14 a 1101 X 19 優占種の個数 減少したが、優種 個体数に占める優占種の個体数の割合が増加した。 th 4 (7-4" 1/8 MHE #1 - 124€ 9 個体数 全種の (3) b, cre

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(3)の解き方が解説を見た上でわからないため、教えていただきたいです。

次の文章を読み, 以下の設問に答えよ。 4 文1 マングローブキリフィッシュは,カリブ海の島々を含め, アメリカ大陸大西洋岸のマングローブ 林に広く生息する小型魚である。 この魚は発達した卵巣中に小さな精巣をもち, 体内で卵と精子を受精させ る, 脊椎動物で唯一自家受精による生殖が知られている雌雄同体生物である。 何世代も自家受精を続けると, ほとんどすべての遺伝子がホモ接合になってゆく。このことを以下の実験 により確かめた。 実験室で20世代以上にわたって自家受精を重ねた系統PとQを用意した。 どちらの系統も すべての遺伝子がホモ接合であった。 両系統の対立遺伝子間には塩基配列の違いが多くあるため、 ある遺伝 子がどちらの系統由来かは容易に判別できる。 Pの卵とQの精子を体外で受精させ, 雑種第1代 (Fi) を得 た。予想通りすべての遺伝子がヘテロ接合だった。 次にF1の1個体の自家受精により雑種第2代 (F2) を多 く得た。 なおPとQの間の雑種のすべての世代は、正常に自家受精による子孫を残した。 ある1つの遺伝子 んについて考えれば, F2 ではP由来の対立遺伝子 (7) %, Q由来の対立遺 伝子 (nº とする) のホモ接合 んんが(イ) %, ヘテロ接合 (ウ)%の割合で現れるだろう。 つまり が 全体としてはホモ接合とヘテロ接合は1:1と期待される。 F2 の1個体の自家受精後では、ある1つの遺伝 子のホモ接合の子孫はすべてホモ接合, ヘテロ接合の子孫はホモ接合とヘテロ接合が1:1と期待される。 したがって F3ではホモ接合が (エ) %, ヘテロ接合が (オ) %の割合で現れるだろう。 このように考える と雑種第n代, (F)ではこの遺伝子のヘテロ接合の割合は, (カ) (12) x 100% となる のホモ接合 とする) F10 でのこの遺伝子のホモ接合の割合は (キ) % と期待される。 このように, 自家受精を繰り返せばほと んどすべての遺伝子がホモ接合になってゆく。 設問(1): 空欄 (ア) (キ)に入る適切な数字 (指数 (カ) は数式) を記入せよ。 ただし, (キ)は小数第3 位を四捨五入した値を記せ。 文2 文1のP, Q 間の F1 の自家受精により 得られたF2の10個体を用い, 染色体地図を作 成した。 遺伝子 A, B, C, D はこの順で同一染 色体上にある。 それぞれの個体の遺伝子がP由 来の対立遺伝子のホモ接合 (PP と記す), Q由 来の対立遺伝子のホモ接合 (QQ と記す), ヘテ ロ接合 (PQ と記す)のどれかを調べ、 右の表 1 を得た。 遺伝子 表1 F2 の10個体の対立遺伝子の組み合わせと体色 個体番号 1 2 3 4 A PP B PP C PP QQ PQ PP 5 6 7 8 9 10 PQ PP PQ QQ QQ PP PQ QQ PQ PQ PQPQ QQ PQ PP PQ PQ QQ PP PP QQ QQPQ PP D PP QQ PQ QQ PP PP QQ PQ PQ PP 体色 茶 茶 茶 グレイ茶 茶 グレイ 茶 茶 茶 染色体地図 また、体色はPが茶, Qはグレイの系統を用いた。 F1 の体色はすべて茶であった。 設問(2): 各遺伝子間の組換え価(組換えの起こった配偶子数/全配偶子数) × 100% を計算し, 4つの遺伝子の 染色体地図を描け。 なお,この場合の全配 偶子数は10個体の F1 の卵と精子を合わせ て20である。 右の染色体地図の空欄 ■ の適当と思われる場所に遺伝子名 B, C, D を書き込め。 残る2つの空欄には何も書き 込む必要はない。 設問(3) : 茶かグレイの体色を決める遺伝子は A, B, C, D と同一染色体上にあることがわかっている。 表1のF2 の各個体の体色から, 茶かグレイの体 色を決める遺伝子はどの2つの遺伝子の間にあるか推測できる。 2つの遺伝子名を記入せよ。 順番は問わ ない。 遺伝子 A 組換え価 (%) 5 5 5 5 5

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問2がよく分からないので教えてほしいです…🙇‍♀️ 遺伝子が共通すると花粉完身長が起こらないのは分かるのですが、減数分裂2nの段階とnの段階で遺伝子が発現することによってどのようなことが起こるのかがいまいちピンとこないので補足説明していただきたいです。

【5分・12点] 〈被子植物の生殖 (2)〉 744 円(税① 同一個体の花粉がめしべの柱頭についても 花粉管が伸長しないなどの原因 成に至らないことがある。 この現象は自家不和合性とよばれ, 形成する種子の遺伝 【7分9点】 ろ、約50%の花粉が受精に関与できなかった。 別の植物Y種では、不和合性を支配 配する対立遺伝子の遺伝子型がSSの個体がつくる花粉を SS の個体につけたとこ 多様性を高める意義があると考えられている。 ある植物X種では、不和合性を支 %の花の遺伝子型がT7 「TT の個体がつくる花粉をT27」 の個体につけたとこ する対立遺伝子の パク質が花粉と柱頭で共通すると, 花粉管の伸長が正常に起こらないことがわかって ろ.種子形成はまったくみられなかった。 なお,これらの対立遺伝子に由来するタン 第4章 生殖と発生 109 のを、次の①~④のうちから一つ選べ。 問1 植物 X種と植物Y種のもつ細胞の遺伝子型に関する記述として最も適当なも ① 植物X種(遺伝子型S,S) のつくる精細胞の遺伝子型がS,なら, この精細胞 と同じ花粉管に含まれる花粉管核の遺伝子型はSである。 ② 植物X種(遺伝子型 SS3)のつくる卵細胞の遺伝子型がS2のとき, この卵細 2階と同じ胚のうに含まれる中央細胞の極核の遺伝子型はS2とS, の可能性が50% ずつである。 ③ 植物Y種(遺伝子型 TT2) のつくる花粉には, 遺伝子型が T, のものとT2の ものが半数ずつある。 ④ 植物Y種(遺伝子型 T2T3) のつくる胚のう細胞の遺伝子型は, すべて T2T3 である。 問2 植物 X種のS遺伝子, 植物 Y種のT遺伝子の発現様式の違いに関する記述と して適当なものを次の①~⑥のうちから二つ選べ。 ① X種では, 花粉におけるS遺伝子の発現は,減数分裂以前 (2n段階)に完了 している。 ② X種では、花粉におけるS遺伝子の発現は、減数分裂以降(n段階)に行われる。 ③ X種では、柱頭におけるS遺伝子の発現は、減数分裂以降(z段階)に行われる。 Y種では、花粉における T遺伝子の発現は,減数分裂以前(2n 段階)に完了 している。 ⑤ Y種では、花粉における T遺伝子の発現は,減数分裂以降 (n段階)に行われる。 ⑥ Y種では,柱頭における T遺伝子の発現は,減数分裂以降 (n段階)に行われる。 第4章

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

答えは、7でした。 3枚目が私の回答で、計算してみたところ、40歳で50%、80歳で26.6%だと思ったんですけど、解答を見たらちがいました。どうしてでしょうか??わからないので教えてほしいです🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️

生物基礎 GFR(ml/分) mL 問5 下線部(c)に関連して, 腎臓の機能低下の原因の一つには加齢に伴う生理的 なものがある。図1は, それぞれ年齢と糸球体ろ過量 (GFR), および年齢と 腎血しょう流量 (RPF) との関係を示したものである。 なお, 糸球体にかかる 負荷の大きさを示す指標として, ろ過率 (FF) があり, FF (%) = GFR RPF × 100 のように計算される。このことに関する後の文章中の カ 180 160 140 120 クに 入る語句の組合せとして最も適当なものを、後の①~③のうちから一つ選べ。 12 100 80 60 40 20 0 40 50 60 70 80 年齢(歳) RPF (ml/分) mL 900円 800 700 600 500 400 300 200 100 0 40 50 60 70 年齢(歳) 80 生物基礎 図1より, 加齢に伴う GFRとRPFの低下の割合について, GFRより RPF の方が カことがわかる。 つまり FF は, 加齢とともにキ することとなり,これが糸球体にかかる負荷の大きさを示す指標となってい る。 また, FF の変化より, 糸球体に入る血しょう量に対する糸球体から出 る毛細血管内を流れる血しょう量の割合は、加齢とともに ク する傾向 にあると考えられる。 このことは, 腎臓の機能低下の原因の一つと推測され ている。 ① [③ 4 6 ⑧ カ 小さい 小さい。 小さい 小さい 大きい 大きい 大きい 大きい キ 低下 低下 上昇 上昇 低下 低下 上昇 上昇 低下 上昇 低下 上昇 低下 上昇 低下 上昇

解決済み 回答数: 1
1/2