学年

教科

質問の種類

生物 高校生

赤い印をつけたイとウについてです。 一枚目が問題で二枚目が解答です。 イがタンパク質、ウが起こった、ではだめなのでしょうか? 理由も教えてもらいたいです。あ

基本例題6 遺伝子の本体 肺炎双球菌を用いた次の①~⑤の実験に関する, 下の各問いに答えよ。 実験 結 果 ① 生きたR型菌をネズミに注射した。 ② 加熱殺菌したS型菌をネズミに注射した。 発病しなかった。 発病しなかった。 発病した。 ③ 加熱殺菌したS型菌と生きたR型菌を混合し、 ネズミに注射した。 DNA 分解酵素で処理したS型菌の抽出液を, R型菌の培地に加 えて培養した。 培地にはR型菌し か現れなかった。 5 タンパク質分解酵素で処理したS型菌の抽出液を飛型菌の培 地に加えて培養した。 基本問題 23 培地にS型菌も現 れた。 (1) ①~③の実験のうち, ネズミから生きたS型菌が検出されるものはどれか。 (2) ①~③の実験から、 ③の実験では, 加熱殺菌したS型菌によってR型菌の形質が S型菌に変化したと考えられるが, このような現象を何というか。 (3) ④,⑤の実験について述べた次の文中の空欄(ア)~(エ)に入る適切な語 句をそれぞれ答えよ。 ただし, 同じ語をくり返し使ってもよい。 これらの実験が行われた当時は, 「(ア)が遺伝子の本体である」と考える研究 者が多くいた。 しかし、(イ)分解酵素で処理したもので, R型菌の形質に変化 が(ウ)ことから、遺伝子の本体が(エ)であることが示唆された。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

これの問一なんですけど、なぜ石英をいれなければならないのか分かりません!誰か解説してくださるとありがたいです!

解法 特 思考 発展 実験・観察] した。その後、酵素と無機触媒に対する温度やpHの影響を比較するため, 8本の試験管 15. カタラーゼの働き太郎くんは, カタラーゼが37℃, pH7で活性があることを学習 に 5mLの3%過酸化水素水を入れ,下表のように条件を変えて気体発生のようすを確認 した。 なお,表の温度は, 試料が入った試験管を, 湯煎もしくは水冷して保った温度を示 している。各物質について,表中の+,-は添加の有無を意味し,添加した量は等しいも のとする。 以下の各問いに答えよ。 試験管 A B C 温度 37°C 37°C 37°C pH 7 7 2 MnO2 + + 肝臓片 - + D 37°C 2 - + E 4°C 7 + - F 4°C 7 + G 95°C 7 + T H 95°C 7 + 問1. 表に示された実験だけでは,正しい結論を導くことができない。 どのような実験を 加える必要があるか。 問2. 試験管 A, B では, 短時間で同程度の気体の発生が認められた。 試験管C~Hのう ち,試験管 A,B と同程度に気体が発生すると予想されるものをすべて答えよ。 問3.酵素に最適温度や最適 pH が存在し, MnO2 にはそれらがないことを考察するため には,どの試験管の結果を用いる必要があるか。 最適温度と最適 pH のそれぞれについ て,考察に必要な試験管をすべて挙げよ。 12 リポ アキ アデ N

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎 【イ】の答えが1種類になる理由がわかりません。解説を見ても、3種類に数えられるんじゃないかと思ってしまいます。もっと詳しく説明してもらうことはできませんか? アとイは違う考え方で求めるんですか?

24 翻訳 [2019年度 / 生物基礎 / 追試 ] 次の文章中のアイに入る数値として最も適当なものを、下の①~③のう ちからそれぞれ一つずつ選べ。 ただし, 同じものを繰り返し選んでもよい。 mRNAの塩基配列がアミノ酸を指定するしくみを調べるために、人工的に合成し たRNAからタンパク質を試験管内で翻訳させる実験が行われた。 例えば, UGUGU GUG・・・のように, UGが繰り返した塩基配列のみで構成される RNA から翻訳された 一つのタンパク質分子は,どの塩基から翻訳が開始されたとしても,ア種類のア ミノ酸が繰り返された配列となった。 また, UGCUGCUGC・・・・のように, UGC が繰 り返した塩基配列のみで構成される RNA から翻訳された一つのタンパク質分子は, どの塩基から翻訳が開始されたとしても,イ 種類のアミノ酸が繰り返された配列 となった。このような実験を他の塩基配列についても行うことによって、三つの塩基 の並び方で一つのアミノ酸を指定することが証明された。 ① 1 ⑤ 6 ② 2 68 ③3 ⑦9 (4) 4 (8) 12

解決済み 回答数: 2
生物 高校生

この問4番の2代目は0:2:0がそれぞれ2で割られて0:1:0になり、4代目も同じく6:2:0が2で割られてこうなっているという認識で合っていますか? 初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、よろしくお願いいたします🙇🏻‍♀️

31419 必修 8. 遺伝子の本体と働き 基礎問 生物基礎 生物 ウ 構造をとることが提 1953年, ア とによりDNAが 案され,世界中の注目を集めた。 この構造を導き出すにあたっては,①DNA 中の塩基であるシトシンと オ の比率がい I の比率, アデニンと ウ 複製であるという仮説を提唱し と である。彼らは、 を含む培地で14世代 つも1対1であるという実験的な成果も参考にされた。さらに,彼らは 構造から, DNAの複製が②カ た。 1958年,これを見事に証明したのが 大腸菌を窒素の同位体である 15Nで標識したケ にわたって培養し,全 DNAのコ中に 15N を組み込んだ。その後,こ の大腸菌を通常の窒素である 14N のみを含む培地で数世代にわたり培養し た。その間、世代ごとに大腸菌からDNAを抽出した。 そして, 塩化セシウ ム溶液中で遠心分離することでサ に勾配を作り,抽出したDNA を, 14N のみを含む DNA (14N+14N), 14N と 15N を両方含む DNA (14N+15N), 15N のみを含む DNA (15N+15N) に分離し, その比率を比較した。 その結果, ③ DNAは カ に複製され, ④ 保存的複製および非保存的複製ではない ことを明らかにした。 この発見は、偶然にも大腸菌のDNA がそろって複製 するという幸運によって導き出された。 -ti 間 1 上の文中の空欄に適語を入れよ。 AT 問2 下線部①に記した特徴は, 2本のDNA鎖が結合していることを示す データの1つになった。 2本のDNA鎖の結合とその塩基配列の特徴につ いて100字以内で答えよ。 DABARY 問3 下線部 ② について, その複製様式を100字以内で答えよ。 14 DNAの構造と複製 4 下線部③について, 親のDNAを1代目として2代目と4代目の 14N + 14N : 14N + 15N : 15N+15N の分離比率を答えよ。 NE 問5 親のDNAがそのまま残り、新しい2本の鎖からなる DNA ができる 複製様式を保存的複製 (下線部④) という。 DNAの複製が保存的複製なら ば、1+1N 1N+15N : 165N + 15N の分離比率はどうなるか。親の DNA を1代目として2代目と4代目の分離比率を答えよ。 TPA (岩手大) 64

解決済み 回答数: 1
1/4