生物
高校生
解決済み

赤い印をつけたイとウについてです。
一枚目が問題で二枚目が解答です。
イがタンパク質、ウが起こった、ではだめなのでしょうか?
理由も教えてもらいたいです。あ

基本例題6 遺伝子の本体 肺炎双球菌を用いた次の①~⑤の実験に関する, 下の各問いに答えよ。 実験 結 果 ① 生きたR型菌をネズミに注射した。 ② 加熱殺菌したS型菌をネズミに注射した。 発病しなかった。 発病しなかった。 発病した。 ③ 加熱殺菌したS型菌と生きたR型菌を混合し、 ネズミに注射した。 DNA 分解酵素で処理したS型菌の抽出液を, R型菌の培地に加 えて培養した。 培地にはR型菌し か現れなかった。 5 タンパク質分解酵素で処理したS型菌の抽出液を飛型菌の培 地に加えて培養した。 基本問題 23 培地にS型菌も現 れた。 (1) ①~③の実験のうち, ネズミから生きたS型菌が検出されるものはどれか。 (2) ①~③の実験から、 ③の実験では, 加熱殺菌したS型菌によってR型菌の形質が S型菌に変化したと考えられるが, このような現象を何というか。 (3) ④,⑤の実験について述べた次の文中の空欄(ア)~(エ)に入る適切な語 句をそれぞれ答えよ。 ただし, 同じ語をくり返し使ってもよい。 これらの実験が行われた当時は, 「(ア)が遺伝子の本体である」と考える研究 者が多くいた。 しかし、(イ)分解酵素で処理したもので, R型菌の形質に変化 が(ウ)ことから、遺伝子の本体が(エ)であることが示唆された。
■解答 (1③) (2)形質転換 (3) ア・・・タンパク質 イ・・・ DNA なかった ウ・・・起こら エ・・・DNA
遺伝子 dna タンパク質 酵素

回答

✨ ベストアンサー ✨

ダメかな。

タンパク質がDNA本体ではないことを証明するために、本来DNA分解酵素処理の結果で証明できるのだが、タンパク質分解酵素処理で
R型菌形質が起こったと言ってしまうと、タンパク質が形質転換の原因になってしまい、タンパク質が形質転換の原因でないことが証明できない。

タンパク質でなく、DNAが形質転換の元を証明するために、④DNA分解酵素処理したら形質転換しなかったことから、DNAが形質転換の原因と分かる🙇

ありがとうございます!!!

🍇こつぶ🐡

いえいえ🙇

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?