学年

教科

質問の種類

生物 高校生

大問3 これはどのような計算式でこれらの値が出るのですか? 例えば(1)では、1molあたり28グラム(2COなので56グラム)のCOと、1molあたり16グラム(О₂なので32グラム)のО、これらの数からどう0.50molが出るのかわかりません…

0 (2) C ( [基礎チェック ] 反応式の係数を記せ。 ただし, 1も省略しないこと。 H₂ + ( ) 02-> ( )H2O 2n + ( ) HCI (3)()SO2+( (4) ( ) H2O2 → ( ) H2O + ( (5) ( ) C³Hs + ( ) 0₂-> ( ) 0₂ → ( ZnCl2+ ( ) H2 )SO3 )02 CO2 + ( ) H2O 次の反応を化学反応式で記せ。 (1) 黒鉛 (炭素) Cが完全燃焼 (酸素O2 と反応) すると, 二酸化 炭素CO2 が生じる。 2) 窒素 N2 と水素H2から, アンモニアNH3 が生じる。 3) メタンCH4 が完全燃焼すると, 二酸化炭素CO2と水H2O が生じる。 化学反応式 2CO + O2 →2CO2 に関して,次の各問いに えよ。 子量: CO=28,CO2=44 アボガドロ定数 : 6.0 × 1023/mol 1.0mol の COと反応する O2は何molか。 1.0mol の COから生じるCO2分子は何個か。 標準状態で,10LのCOから生じるCO2は何Lか。 44gのCO2を生じるとき, COは何mol反応したか。 1.0molのO2 と過不足なく反応する COは何gか。 1 左から順に記す。 (1) 2,1,2 (2) 1, 2, 1, 1 (3) 2, 1,2 (4) 2,2,1 (5) 1,5,3,4 2 (1) C+02 →CO2 (2) N2 +3H2 →2NH3 (3) CH4 + 202 → CO2 + 2H2O 3 (1) 0.50mol (2) 6.0×1023 個 (3) 10L (4) 1.0mol (5) 56 g 5章 化学反応式 55

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

手が映ってて申し訳ないです。 最後の式の40はmgなのに6はmolなのどうしてですか?

定番計算 例題 1 光合成の計算 右図は, A, B2 種類の植物に 吸 収 ついて, 光の強さとCO2 吸収速 CO2 度の関係を調べたものである。 た だし, 光合成産物も呼吸基質もグ ルコースとし、原子量はC: 12, H:10:16 とし, 解答は小数 第1位まで答えよ。 問1 光飽和におけるAの光合 mg 時 100 cm² 200864202 = 1.75 〔倍〕 0 A 成速度は, Bの光合成速度の何倍か。 問21 × 10 ルクスの光を2時間照射したとき, Aの植物の200cm²の葉で合成 -= 27.27 (mg) B 2 3 光の強さ 〔×10ルクス] されるグルコース量を求めよ。 問3 Aの植物の葉100cm² に, 3 × 10℃の光を12時間照射し,その後12時間暗所 に置いた。24時間後の乾燥重量はどう変化したか。 解説 光合成速度は?」と問われたら、見かけの光合成速度ではなく, (真の) 光合成速度を答えます。 光飽和におけるAの見かけの光合 成速度は10,呼吸速度は光が0のところを読んで 4. よって,Aの 真の光合成速度は,10 + 4 = 14。同様に,光飽和におけるBの光 合成速度は,6+ 2 = 8。 よって, 14 8 問2問われているのは「合成」されるグルコース量なので、 実際に光 合成によって合成されたグルコース量, すなわち (真の) 光合成速度 です。よって,吸収する二酸化炭素量についても、本当に吸収した 二酸化炭素量を,まず求めます。 5① 1 × 10°ルクスの光を照射したときのAの見かけの光合成速度は 6,呼吸速度は4なので, 6 +4=10 〔mg〕。これは,1時間あた り100cm²での値なので, 2時間で200cm²では, 10×2 × 2 = 40 〔mg〕。このCO2が光合成によってグルコース (C6H120g) になりま す。 光合成の反応式より, 6モルのCO2 (6×44) から1モルの C6H12O (180) が合成されるので, 40mgからだと. 40 x 180 6 × 44

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問6の問題がどうやって解けばいいかわかりません。教えていただきたいです! ちなみに答えは15μmです!

2 次の文を読んで下記の設問に答えなさい。 ある微小な生物の観察をするときには顕微鏡が用いられ、大きさを測定するときにはミクロメーターが 用いられる。 ミクロメーターには「接眼ミクロメーター」と「対物ミクロメーター」の2種類がある。 顕微鏡で は倍率を変えて生物を観察すると、 実際の大きさは変わらないにもかかわらず、大きく観察することが できる。 1目盛りの長さが既知の対物ミクロメーターから、 接眼ミクロメーター1目盛りの大きさを計算す ることで観察対象の大きさを測定することができる。 以下の①~⑥ は2種類のミクロメーターの操作方 法についてまとめたものである。 なお顕微鏡では、もとの倍率より5倍倍率を上げると、観察対象は5倍 大きく見えるようになる。 つまり接眼ミクロメーターの目盛りは、もとの倍率より5倍倍率を上げると、1目 盛の長さはもとの1/5倍になる。 ① 接眼ミクロメーターの目盛りが正しく読めるほうを上側にして、接眼レンズの中に入れる。 a ② 数えた目盛り数から接眼ミクロメーターの1目盛りの長さを計算する。 ③ X )を回して、 両方の目盛りを平行にし、両方の目盛りが重なるように対物ミクロメーターを動かす。 ④ 対物ミクロメーターを外し、試料をのせて同じ倍率で観察し、接眼ミクロメーターの目盛り数から試 料の大きさを計算する。 ⑤ 対物ミクロメーターの目盛りを上にしてステージに載せ、この目盛りにピントを合わせる。 ⑥ 両方の目盛りが重なっている部分を2ヶ所選び、その間の目盛り数を数える。 接メ 1 1 1 7147 接眼ミクロメーター 対物ミクロメーター 図 1 1 図2 生物Aの細胞の様子 ASASSAJEE 図4 生物Cの細胞の様子 図3 生物Bの細胞の様子 問1 ミクロメーターの操作方法に関する説明を示した①~⑥の手順を、正しい順に並び替えなさい。 [9] [107) → [14] [ [12] BANDYT LO 問2③の空欄(X)に当てはまる語句を答えなさい。【記述】 問3 顕微鏡を30倍の倍率に設定した後、 対物ミクロメーターを顕微鏡のステージに置き、観察した ところ、図1のようになった。 この時、 接眼ミクロメーター1目盛の長さは何μmか。 ただし、 対物 ミクロメーターには1mmを100等分した目盛りが刻まれている。 【記述】 10jm ✓ 問4 図2は問3の顕微鏡を用いて30倍の倍率である生物Aの細胞を観察したときの様子である。 この細胞の大きさ (μm) を求めなさい。 【 記述 】 問5 図3は問3の顕微鏡を用いて30倍の倍率である生物Bの細胞を観察したときの様子である。 → この細胞の大きさ(μm) を求めなさい。 計算式も書くこと。 ただし、求められない場合は×を書き、 どうすれば測定できるか解決策を答えなさい。 【記述】 ✓ 問6 図4は、 問3の顕微鏡でレボルバーを回して対物レンズを変えて300倍の倍率に設定し、 ある生物Cの細胞を観察したときの様子である。 この細胞の大きさ (μm) を求めなさい。 【記述】

未解決 回答数: 1
1/12