生物
高校生
解決済み

大問3
これはどのような計算式でこれらの値が出るのですか?
例えば(1)では、1molあたり28グラム(2COなので56グラム)のCOと、1molあたり16グラム(О₂なので32グラム)のО、これらの数からどう0.50molが出るのかわかりません…

0 (2) C ( [基礎チェック ] 反応式の係数を記せ。 ただし, 1も省略しないこと。 H₂ + ( ) 02-> ( )H2O 2n + ( ) HCI (3)()SO2+( (4) ( ) H2O2 → ( ) H2O + ( (5) ( ) C³Hs + ( ) 0₂-> ( ) 0₂ → ( ZnCl2+ ( ) H2 )SO3 )02 CO2 + ( ) H2O 次の反応を化学反応式で記せ。 (1) 黒鉛 (炭素) Cが完全燃焼 (酸素O2 と反応) すると, 二酸化 炭素CO2 が生じる。 2) 窒素 N2 と水素H2から, アンモニアNH3 が生じる。 3) メタンCH4 が完全燃焼すると, 二酸化炭素CO2と水H2O が生じる。 化学反応式 2CO + O2 →2CO2 に関して,次の各問いに えよ。 子量: CO=28,CO2=44 アボガドロ定数 : 6.0 × 1023/mol 1.0mol の COと反応する O2は何molか。 1.0mol の COから生じるCO2分子は何個か。 標準状態で,10LのCOから生じるCO2は何Lか。 44gのCO2を生じるとき, COは何mol反応したか。 1.0molのO2 と過不足なく反応する COは何gか。 1 左から順に記す。 (1) 2,1,2 (2) 1, 2, 1, 1 (3) 2, 1,2 (4) 2,2,1 (5) 1,5,3,4 2 (1) C+02 →CO2 (2) N2 +3H2 →2NH3 (3) CH4 + 202 → CO2 + 2H2O 3 (1) 0.50mol (2) 6.0×1023 個 (3) 10L (4) 1.0mol (5) 56 g 5章 化学反応式 55

回答

✨ ベストアンサー ✨

例えば(1)では、
反応式の係数に注目。

CO:O2=2:1だから、COを28g(1mol)使ったから、
2:1=1:x
x=0.50mol🙇

化学反応式ではなく、反応式の係数を使って考えるのはなぜですか?🙇🏻‍♂️

🍇こつぶ🐡

反応式は当然使う。
係数を使うのは、係数比=モル比だから🙇

🍇こつぶ🐡

2CO+O2➡️2CO2
 2 : 1 : 2 (係数比=mol比)

COが2molなら、O2は1mol必要とわかる。
(1)はCOを1mol使った(係数の半分使った)から、O2も係数の半分使うから、使ったO2は1/2=0.50molとなる🙇

あ、なるほど…!!
ご丁寧な解説ありがとうございました!🙇🏻‍♂️

🍇こつぶ🐡

いえいえ🙇

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?