学年

教科

質問の種類

生物 高校生

問5の(1)について質問です🙇 光が関係している所はなぜbなのですか? よろしくお願いします。

発展問題 □83.光合成の反応過程 ■光合成の第一の反応は,光が直接に関与する光化学反応とそれ に続く電子伝達である。 クロロフィルなどの光合成色素に吸収された光エネルギーにより (A)と(B)の反応中心にあるクロロフィルが活性化され, 電子が放出される。 (A)の反応中心のクロロフィルから飛び出した電子は(B)へ伝達される。このと き、電子を放出して酸化された状態の(A)の反応中心のクロロフィルは,H2O から引 き抜かれた電子によって還元され,もとの状態に戻る。 電子が引き抜かれた H2O は分解 され, (C)とHが生じる。 電子は、最終的に(D) に渡され, 還元力をもっ (E) が生産される。 また、電子が伝達される際に形成されるチラコイド内外のH+の 濃度勾配を利用して (F)がリン酸化されて(G)が合成される。 第二の反応は, CO2 が固定される反応である。 この反応では, CO2 と炭素数5個のリブ ロースビスリン酸 (RuBP) それぞれ1 分子から炭素数3個のホスホグリセリ ン酸 (PGA) が (X) 分子つくられ る。 続いて, 第一の反応でつくられた (E)と(G)を利用して PGA からグリセルアルデヒドリン酸 (GAP) がつくられる。 3 分子の CO2 を用いて6分子のGAP がつくられ、 そのうち5分子が RuBP の再生に, 1 分子が光合成産物として細胞質基質で スクロースの合成に用いられる。 図 葉緑体における光合成反応の概略 問1. 文中の空欄 (A)~(G)に当てはまる語を答えよ。 ただし, (D)~ (G)はアルファベットを用いた略称で答えよ。 文中の(A)~(G)は,図中 の記号と対応している。 問2.文中の空欄 ( X ) に当てはまる適当な数字を入れよ。 3. 図の(a), (b), (d)の反応を含む反応回路を何というか。 回路の名称を記せ。 問4. 下線部で何分子のリブロースビスリン酸が再生されるか。 数字で答えよ。 5. 光合成反応の速度は環境要因の影響を受ける。 次の (1) および (2) では,図の(a)~d)の うち,どの反応が制限していると考えられるか。 記号で答えよ。 (1/弱光下で、温度を変化させても, CO2濃度を高めても, ともに光合成速度は一定のま まであった。 (2) 光合成に最適な水分量や温度条件において, 弱光下で光の強さに比例して増加してい た光合成速度が、 ある強さ以上の光強度になると増加しなくなった。 ヒント (信州大改題) 問5 図中の (a)~(d) のうち最も反応速度の遅い反応が、 光合成反応の速度を限定する。 光エネルギー (A) 電子伝達(B)(D) / チラコ (H2O (C) ハイド +H+ (G) (b) (F)+ <ストロマ> PGA (E) (a) CO2 GAP (c) (d) (G) (F)+ RuBP 光合成産物 2

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問題文にはすべての細胞に差がなかったと書いてあるのに実際はそうではなくて混乱しています。 原因として私のどんな勘違いが考えられますか?💦 問題文4行目と問1.(2)で混乱しています。

発展問題 思考判断 探究論述計算 □38. 細胞周期と DNA量培養細胞の細胞分裂に関して,下の各問いに答えよ。 マウス小腸の上皮細胞に由来する培養細胞が活発に分裂しているシャーレを用意し,以 下の実験を行った。なお細胞分裂の過程は, DNA 合成が進行するS期,分裂が準備され る G2 期,分裂が進行するM期, DNA合成が準備される G期の4つの時期に分けられる。 また,S期,G期,M期、G2期に要する時間は,観察したすべての細胞で差がなかった。 【実験1】 一定時間ごとに細胞数を測定し, その結果を図1に示した。 【実験2】 培養開始100時間後に,細胞ごとに核のDNA量を測定し,結果を図2に示した。 細胞数 (×104) 15 12 9 6 3 0 20 (時間) 40 60 80 100 培養時間 図 1 6 胞 4 数 (x104) 2 <2 2~4 相対的なDNA量 図2 4 4< dans 問1.この培養細胞において, (1) S期の開始からG1期の終了までに要する時間と, (2) S期 に要する時間として最も近いものを,下の①~ 12 のうちからそれぞれ1つずつ選べ。 (1) 0.5時間 1時間 (3) 2時間 (4) 3時間 (5) 5時間 (6) 8時間 (7) 10時間 (8) 15時間 (9) 20時間 (10 25時間 ① 30時間 ⑩ 40時間 問2.図2において, DNA量が4の2×10個の細胞はS期、G2期, M期, G. 期のどの時 期の細胞か。 当てはまる時期をすべて示せ。 問3. この培養細胞がG2 期に要する時間を求めるためには, 実験 1, 実験2に加え, 培養 開始100時間後において,さらにどのような実験を行えばよいか。 40字以内で記せ。 (北里大改題) ヒント 問1. 図1において, 細胞数が2倍になるまでの時間が1細胞周期の時間とみなされる。 3.実験と実験2のみでは, G2期とどの時期を区別できていないのかを考える。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

2番からさっぱり分かりません。教えてください😭

発展問題 思考計算 Z39. 塩基の割合とDNA ■次の文章を読み、下の各問いに答えよ。 ある細菌のDNAの分子量は2.97×10° で, アデニンの割合が31%である。 このDNA から3000種類のタンパク質が合成される。 ただし, 1 ヌクレオチド対の平均分子量を660, タンパク質中のアミノ酸の平均分子量を110とし、塩基配列のすべてがタンパク質のアミ ノ酸情報として使われると考える。 また, ヌクレオチド対10個分のDNAの長さを3.4mm とする(1nm=10m)。 また. ウイルスには,いろいろな核酸を遺伝物質としてもつもの がある。 1. このDNAに含まれるグアニンとチミンの割合をそれぞれ記せ。 2 このDNA は何個のヌクレオチド対からできているか 3. この細菌のDNA の全長はいくらになると考えられるか。 問4 このDNAからつくられる mRNA は, 平均何個のヌクレオチドからできているか 問5. 合成されたタンパク質の平均分子量はいくらか。 問6.表は4種類のウイルスの核酸の塩 基組成 [モル%] を調べた結果である。 以下のア~エのような核酸をもつウイ ルスを, ①~④からそれぞれ選べ。 ア 2本鎖DNA ウ 2本鎖RNA イ. 1本鎖DNA エ. 1本鎖RNA ウイルス ① (4) 塩基組成 (モル%) A C G T 29.6 20.4 20.5 29.5 30.1 15.5 29.0 0.0 24.4 18.5 24.0 33.1 20.0 27.9 22.0 22.1 0.0 28.0 (福岡歯科大改題) ヒント 問5 タンパク質1つ当たりのアミノ酸の数を求め、アミノ酸の平均分子量をかければよい。 の携帯の違いから考える。 U 0.0 25.4 (a) (b) (C) (d) 間3

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

この問題の模範解答を見てもよく分からなかったので分かりやすく教えてください🙇🏻‍♀️՞

例題 解説動画 発展問題 40,41 発展例題2 体細胞分裂の細胞周期 栄養源のみが異なっている培地AおよびBにおける,ある動物細胞の培養について 考える。各細胞は他の細胞とは無関係に分裂を開始する。また,活発に分裂している 細胞集団では,1回の細胞周期の時間は,同じ培地ではほぼ同じである。 2x104 培地AおよびB で, 培地の 組成以外の条件は全て同じに して培養し、そこから活発に 分裂している細胞集団を,そ れまでと同じ培地で培養を継 続させた(継代培養)。 図1に, 継代培養後の細胞数の経時変 化を示している。 図2には, 継代培養から40時間目に採取 した 1×10個の細胞におけ る細胞1個当たりの DNA量 ごとの細胞数を示している。 500 400 300 200 100 THEOD AKO O 細胞数(個) 1x104 8×103 1 6×103 4×103 2×103 1×103 0 培地で培養した細胞 ・培地 培地 で培養した細胞 で培養した細胞 20 図 1 440 培養時間(時間) 細胞数の経時変化 2.8615202 培地で培養した細胞 2 1 細胞1個当たりのDNA量(相対値) 図2 細胞1個当たりの DNA量ごとの細胞数 CARINA E 60 2 80 AVO 問1. 培地AおよびBで培養した細胞の, 1回の細胞周期に必要な時間をそれぞれ答 問2.継代培養後40時間目の細胞を観察すると, 培地Aでは5.0%, 培地 B では4.2% の細胞がM期にあると判定された。 培地AおよびBで培養した細胞それぞれにおけ る, G2期の長さ (時間)を, 小数点以下を四捨五入して答えよ。 問3.この細胞において, G,期の核に含まれるDNA の大きさが5.0×10° 塩基対(bp) であるとき, 培地 Aで培養した細胞における DNAの複製速度 (bp/秒) を, 小数点以 下を四捨五入して答えよ。 (20. 信州大改題)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

この問題の問い4なんですけど、解説の たんぱく質の種類数で割れば良い の意味が分かりません!誰か教えてくださるとありがたいです

19 発展問題 思考計算 39.塩基の割合と DNA ■次の文章を読み,下の各問いに答えよ。 ある細菌の DNA の分子量は2.97×10° で, アデニンの割合が31%である。この DNA から3000種類のタンパク質が合成される。ただし、1ヌクレオチド対の平均分子量を660 タンパク質中のアミノ酸の平均分子量を110とし、塩基配列のすべてがタンパク質のアミ ノ酸情報として使われると考える。また, ヌクレオチド対10個分の DNA の長さを3.4mm とする(1nm=10-m)。また, ウイルスには,いろいろな核酸を遺伝物質としてもつもの がある。 本鎖DNA 問1. この DNAに含まれるグアニンとチミンの割合をそれぞれ記せ。 問2.この DNA は何個のヌクレオチド対からできているか。 問3 この細菌のDNA の全長はいくらになると考えられるか。 間4. この DNAからつくられる mRNA は, 平均何個のヌクレオチドからできているか。 5. 合成されたタンパク質の平均分子量はいくらか。 問6、表は4種類のウイルスの核酸の塩 基組成 [モル%] を調べた結果である。 以下のア〜エのような核酸をもつウイ ルスを, ①~④からそれぞれ選べ。 2本鎖DNA 塩基組成 (モル%) A C G T 29.6 20.4 20:5 2 A 30.1 15.5 29.0 3 24.4 18.5 24.0 問1. 図1の 問2. 細胞周 ができる。 ウイルス (a) DN (b)細 (C) 染 (d) 細 問3. G 其 で示し 問4.ノ ま細胞 地中で うにな (a) U 29:5 0.0 0.0 25.4 33.1 0.0

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問の4と5が解説を読んでも分かりませんでした。丁寧に解説して欲しいです。

発展問題 思考 計算 139. 塩基の割合とDNA 次の文章を読み, 下の各問いに答えよ。 ある細菌のDNAの分子量は 2.97×10° で, アデニンの割合が31%である。 このDNA から3000種類のタンパク質が合成される。 ただし, 1ヌクレオチド対の平均分子量を660, タンパク質中のアミノ酸の平均分子量を110とし,塩基配列のすべてがタンパク質のアミ ノ酸情報として使われると考える。また,ヌクレオチド対10個分のDNA の長さを3.4nm とする(1nm=10-m)。 また, ウイルスには,いろいろな核酸を遺伝物質としてもつもの がある。 問1. この DNAに含まれるグアニンとチミンの割合をそれぞれ記せ。 問2.この DNA は何個のヌクレオチド対からできているか。 問3 この細菌のDNA の全長はいくらになると考えられるか。 問4. この DNAからつくられる mRNA は, 平均何個のヌクレオチドからできているか 問5. 合成されたタンパク質の平均分子量はいくらか。 問6. 表は4種類のウイルスの核酸の塩 基組成 [モル%] を調べた結果である。 以下のア〜エのような核酸をもつウイ ルスを. ①~④からそれぞれ選べ。 HXDELE K ア.2 本鎖 DNA イ. 1本鎖DNA ARD. ウ.2本鎖RNA エ.1本鎖RNA ウイルス (1) ② (3) ③ (4) 思考実験・観察 T 塩基組成 (モル%) A C G T U 29.6 20.4 20.5 29.5 0.0 30.1 15.5 29.0 0.0 25.4 24.4 18.5 24.0 33.1 0.0 27.9 22.0 22.1 0.0 28.0 OES 2 FE ヒント N HTUE 間 5. タンパク質1つ当たりのアミノ酸の数を求め, アミノ酸の平均分子量をかければよい。 問6. 2本鎖と1本鎖の構造の違いから考える。 (福岡歯科大改

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

どなたかこちらの答えわかる方、教えていただけると助かります🙇‍♀️

論述 55 酸素解離曲線 (4) 図12の酸素解離曲線について, 以下の(1), (2)に答えよ。 図 1 酸素ヘモグロビンの割合 [%] 100 90-40mmHg CO2 80 70 60 50 40 30 20 10 60mmHg CO2 発展問題 0 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90100 酸素分圧[mmHg] 図 2100 酸素ヘモグロビンの割合〔%〕 酸 90 80 70 60 50 40 30 20 10 (a) →解答 p.42~45 (b) 成人の ヘモグロビン 10 20 30 40 50 60 70 80 90100 酸素分圧〔mmHg] (1) 図1は,ヒト (成人)のヘモグロビンの酸素解離曲線を示している。 肺胞内の酸 素分圧が100mmHg, 二酸化炭素分圧が40mmHg (40mmHgCO , 組織内の 胞における酸素ヘモグロビンの約何%が組織において酸素を放出するか。 小数第 酸素分圧が30mmHg, 二酸化炭素分圧が60mmHg(60mmHgCO2)のとき, 肺 1位を四捨五入して,整数で答えよ。 (2) 胎児のヘモグロビン (胎児へモグロビン) の酸素解離曲線は,成人のヘモグロビ ンの酸素解離曲線とは異なっている。 図2の矢印は、ある二酸化炭素分圧のとき の成人ヘモグロビンの酸素解離曲線を示している。 胎児は必要な酸素を胎盤を通 し母体の血液から得ているとすると、同じ二酸化炭素分圧のときの胎児へモグロ ビンの酸素解離曲線は(a) あるいは (b) のどちらであると考えられるか。 その理由も 含めて120字以内で説明せよ。 (埼玉大)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

どなたかこちらの答えわかる方、教えていただけると助かります🙇‍♀️

論述 55 酸素解離曲線 (4) 図12の酸素解離曲線について, 以下の(1), (2)に答えよ。 図 1 酸素ヘモグロビンの割合 [%] 100 90-40mmHg CO2 80 70 60 50 40 30 20 10 60mmHg CO2 発展問題 0 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90100 酸素分圧[mmHg] 図 2100 酸素ヘモグロビンの割合〔%〕 酸 90 80 70 60 50 40 30 20 10 (a) →解答 p.42~45 (b) 成人の ヘモグロビン 10 20 30 40 50 60 70 80 90100 酸素分圧〔mmHg] (1) 図1は,ヒト (成人)のヘモグロビンの酸素解離曲線を示している。 肺胞内の酸 素分圧が100mmHg, 二酸化炭素分圧が40mmHg (40mmHgCO , 組織内の 胞における酸素ヘモグロビンの約何%が組織において酸素を放出するか。 小数第 酸素分圧が30mmHg, 二酸化炭素分圧が60mmHg(60mmHgCO2)のとき, 肺 1位を四捨五入して,整数で答えよ。 (2) 胎児のヘモグロビン (胎児へモグロビン) の酸素解離曲線は,成人のヘモグロビ ンの酸素解離曲線とは異なっている。 図2の矢印は、ある二酸化炭素分圧のとき の成人ヘモグロビンの酸素解離曲線を示している。 胎児は必要な酸素を胎盤を通 し母体の血液から得ているとすると、同じ二酸化炭素分圧のときの胎児へモグロ ビンの酸素解離曲線は(a) あるいは (b) のどちらであると考えられるか。 その理由も 含めて120字以内で説明せよ。 (埼玉大)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問3が理解できません💦 解説お願いします🙏

計算 ✓ 77 酸素解離曲線 次の文章を読み、下の各問いに答えよ。 肺胞で血液中に取り込まれた酸素は, 赤血 球のヘモグロビンと結合して酸素ヘモグロビ ンとなり, 循環系を介して各組織に運ばれ, 組織中に放出される。 図の2本のグラフは、二酸化炭素濃度 (相 対値) が40, または, 60での酸素解離曲線を示 している。 ただし, 肺胞での酸素濃度は100, 二酸化炭素濃度は40, 組織での酸素濃度は30, 二酸化炭素濃度は60とする。 この条件下で, ある人の血液中のヘモグロビン濃度は0.1 g/mL, 心拍数は80回/分, 1回心拍出量(1 回の心拍で心臓から大動脈に押し出される血液の量)は80mLであった。 50 酸素濃度(相対値) 問1. 肺胞および組織における酸素ヘモグロビンの割合はそれぞれ何%か。 以下の①~ ⑤ から正しいものを選び,記号で答えよ。 1 10% ② 40% 3 70% 4 90% 5 95% 問2. 肺胞における酸素ヘモグロビンの何%が, 組織において酸素を解離するか。 小数第 1位を四捨五入して整数で答えよ。 恋が実 る 問3. ヘモグロビン1gに酸素 1.3mL が結合できるとすると, 組織で1分間に放出され る酸素は何mLか。 小数第1位を四捨五入して整数で答えよ。 また、計算過程も記入せ よ。 ( 13. 熊本大改題) ヒント 間31分間に心臓から押し出される血液量, その中のヘモグロビンの量,さらに,肺胞での酸素ヘモ グロビンのうち組織で解離する酸素ヘモグロビンの割合から計算する。 www 酸素ヘモグロビンの割合(%) 100 50 0 100

未解決 回答数: 1
1/4