生物
高校生

どなたかこちらの答えわかる方、教えていただけると助かります🙇‍♀️

論述 55 酸素解離曲線 (4) 図12の酸素解離曲線について, 以下の(1), (2)に答えよ。 図 1 酸素ヘモグロビンの割合 [%] 100 90-40mmHg CO2 80 70 60 50 40 30 20 10 60mmHg CO2 発展問題 0 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90100 酸素分圧[mmHg] 図 2100 酸素ヘモグロビンの割合〔%〕 酸 90 80 70 60 50 40 30 20 10 (a) →解答 p.42~45 (b) 成人の ヘモグロビン 10 20 30 40 50 60 70 80 90100 酸素分圧〔mmHg] (1) 図1は,ヒト (成人)のヘモグロビンの酸素解離曲線を示している。 肺胞内の酸 素分圧が100mmHg, 二酸化炭素分圧が40mmHg (40mmHgCO , 組織内の 胞における酸素ヘモグロビンの約何%が組織において酸素を放出するか。 小数第 酸素分圧が30mmHg, 二酸化炭素分圧が60mmHg(60mmHgCO2)のとき, 肺 1位を四捨五入して,整数で答えよ。 (2) 胎児のヘモグロビン (胎児へモグロビン) の酸素解離曲線は,成人のヘモグロビ ンの酸素解離曲線とは異なっている。 図2の矢印は、ある二酸化炭素分圧のとき の成人ヘモグロビンの酸素解離曲線を示している。 胎児は必要な酸素を胎盤を通 し母体の血液から得ているとすると、同じ二酸化炭素分圧のときの胎児へモグロ ビンの酸素解離曲線は(a) あるいは (b) のどちらであると考えられるか。 その理由も 含めて120字以内で説明せよ。 (埼玉大)

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?