学年

教科

質問の種類

生物 高校生

この実験の内容、教科書に載っていなかったので問2の答えがわからないので教えてください🙇出来たら解説付きでお願いします!

オオムギの種子に関する実験1 実験2について,下の問いに答えよ。 【実験1】 オオムギの種子を半分に切断し, 胚のある側とない側に分けた。 デンプンと寒天を混 ぜて熱湯に溶かし、ペトリ皿AとBに注いで冷やして固めた。 図1ようにAには胚のある 側の種子を,Bには胚のない側をそれぞれ切り口を下にして寒天の上にのせた。2日後, 種子の切り口を観察したところ, Aの種子は種皮に近い胚乳の周辺部が溶解していたが, Bでは胚乳のどの部分もほとんど溶解してなかった。 一方、デンプンを含む寒天に十分な 量のジベレリンを加えたものをペトリ皿CとDに準備し, ℃には胚のある側を,Dには胚 のない側を同じようにのせておいた。2日後, 切り口を観察したところ、CでもDでも胚 乳の周辺部が溶解していた。 【実験2】 実験1の後、寒天に混ぜておいたデンプンがどの程度分解されたかを調べるため, ヨ ウヨウ化カリウム溶液を各ペトリ皿に注いだ。 ペトリ皿Bは寒天全体が濃い青色に着色 したが,ペトリ皿A, C, Dでは, 切断した種子をのせてあった部分を中心にして, 円盤 状に着色しない部分があった。 A, C, Dの着色しなかった部分の面積を比較したところ, AはCより小さく, CとDはほぼ同じ大きさであった。 図1 A B 09.1960 図2 イ * アト 一胚乳 胚 ---デンプン 種皮 問1 図2は、オオムギの種子が発芽するときの物質の動きを矢 印で表したものである。 実験1の結果から推定して、図のア 〜ウに入れるのに最も適当な物質名を答えよ。 寒天 + ジベレリン アジベレリン [[]] [[アミラーゼ .]. D ウ[グルコース ] 寒天 +ジベレリン 問2 実験2の結果の説明として誤っているものはどれか。 次の ① ~ ④ から選べ。 ① 「胚のない側の種子」では,外からジベレリンを与えると,デンプンの分解能力は上昇する。 「胚のある側の種子」では,外からジベレリンを与えると,デンプンの分解能力は上昇する。 (3) 「胚のない側の種子」では,外からジベレリンを与えると,ジベレリンを与えていない「胚 のある側の種子」より, デンプンの分解能力は高くなる。 (4) 「胚のある側の種子」では,外からジベレリンを与えると, ジベレリンを与えた「胚のない 「側の種子」より, デンプンの分解能力は高くなる。 [ ]

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問3がなぜBになるか分かりません🙇よろしくお願いします。

知識 実験・観察 58. 薄層クロマトグラフィー ●次の①~④に示す実験を行い,下のような結果を得た。 以下の各問いに答えよ。 ① ある被子植物の緑色の葉を乳鉢に入れ, 硫酸ナトリウムを加えて すりつぶし, ジエチルエーテルを加えて抽出液をつくった。 ② 薄層クロマトグラフィー用プレートの下端から2cmの位置に鉛 筆で線を引き, 細いガラス管を用いて抽出液を線の中央につけ, 抽出液が乾くとさらに抽出液をつける操作を5回くり返した。 ③5mmの深さになるように展開液を入れた試験管の中に、プレー トの下部が浸かるように入れ, 栓をして静置した。 8 ④展開液がプレートの上端近くまで上がってきたらプレートを取り 出し, 分離した各色素の輪郭と展開液の上端を鉛筆でなぞった。 【結果】 抽出液を展開したプレートには,上からa (橙色), b (青緑 色),c (黄緑色), d (黄色), e (黄色) の色素が分離した。 図1は, プレートと鉛筆でなぞった色素の輪郭を示したものである。 人間1. 図1のcの色素の Rf 値を, 小数第3位を四捨五入して小数 第2位まで求めよ。 問2. 図1のa~cは何の色素 だと推測されるか。 色素の名 称をそれぞれ答えよ。 問3.図2は、この植物の作用 スペクトルと, acの色素 の吸収スペクトルを示してい る。cの色素の吸収スペクト ルは, A~Dのうちどれか。 ・吸光度(相対値) 400 500 600 光の波長 図2 B 図 1 e 展開液 上端 a b C P e 原点 ← 光合成の効率 (相対値) 700 (nm) 4. 代謝 95 SE

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

空欄の部分がわからないです 教えてください

20 0 020 40 60 80 100 酸素分圧(mmHg) すみ ぎょうこ は速やかに凝固し、 ぎょ う けつゆうびよう じゅうとく D. 血液凝固・ 凝固しない血友病は、 外出血も内出血も重篤な症状に ちんでん 試験管に血液を入れておくと、固まって沈殿した。 せんいじよう 働きで、繊維状のタンパク質 けっべい うわず (血餅)と上澄み __)に別れる。 血液は血管外に出ると固まる性質があり、この現象を血液凝固という。血管が傷つくと血液 をくい止め」 の侵入を防ぐ。 出血すると かに溶かされる。 これを ふさぐ が血管を塞ぐと 血管壁 血小板 20 O ( 0 20 40 60 80 100 酸素分圧モ (mmHg) 血しょう 赤血球 ができる。 フィブリンと きずぐち きて傷口をふさぐ。 実際の血液凝固のしくみは大変複雑である。 傷口の修復が終わると、血餅は速や 血小板 血管壁が破れ 血小板因子 血しょう プロトロンビン 脳梗塞や心筋梗塞は、がんに次ぐ日本人の死因の上位である。 となる。 ようかい けつせん (フィブリン溶解) という。 血管内の凝固をといい、血栓 のうこうそく しんきんこうそく フィブリノーゲン 20 ドロンボ プラスチン 0 0 20 40 60 80 100 酸素分圧 (mmHg) 傷ついた 組織 トロンビン フィブ リン などの フィブリン から けっぺい が絡み合って血餅がで

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物の酸素解離曲線の問題です。 一門だけでもいいので教えていただけると助かります!

6 下の各問いに答えよ。 (1) 図1は, ヘモグロビンの酸素解離曲線である。 酸素 分圧 酸素ヘモグロビンの割合(%) 100 80 60 酸素ヘモグロビンの割合 が100mmHg, 二酸化炭素分圧が 40mmHg の肺胞に あった血液が酸素分圧が 30mmHg, 二酸化炭素分圧 が 70mmHg の組織に移動すると, 肺胞でヘモグロビ ンと結合していた酸素の何%が組織で解離するか。 小 数点以下を四捨五入して答えよ。 (2) あるヒトの血液循環を検査すると、 酸素解離曲線は 心臓からは1分間に 4.8Lの血液が送り出されていた。 このヒトの血液 100mL中にはヘモグロビンが 15g含ま れており, ヘモグロビンは酸素と最大限に結合した場 合, 1g当たり気体に換算して1.4mLの酸素と結合す る。 1分間に何mLの酸素がからだの細胞に供給されて いたか。 1分間に肺から血液によって送り出される酸 素は血液中の二酸化炭素濃度の変化は考慮せず, 図2 のグラフより必要な数値を読み取って計算せよ。 図2 のグラフ中のAは肺における曲線, B は酸素を消費する組織(以下, 組織とよぶ) における曲線 である。 肺での血しょう中の酸素濃度を100% とすると、 組織での血しょう中の酸素濃度は40% である。 (注) ヘモグロビンに結合せず血しょう中に溶解している酸素の量は無視できるものとする 40 20 二酸化炭素 分圧 140mmHg 0 図 1 100%」 75 50 25 20 図2 -95 二酸化炭素分圧 270mmHg 40 60 80 100 酸素分圧(mmHg) 50 血しょう中の酸素濃度(相対値) 100%

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

大至急です! ガチでお願いです明日の朝までなんです😭 考察の①、②、③の答えを教えて欲しいです🙇‍♀️ 出来れば感想もどのようなことを書けば良いか教えて頂けると助かりますm(_ _)m 教科書を参考にお願いします!

実験:① 教科書の手順にしたがって作成した4種類のプレート(1)LB プレート-DNA DNA (3)LB/Amp プレート-DNA (4) LB/Amp/Ara プレート + DNA を用意する。 ② 大腸菌サンプルを滴下して、 塗り広げた後に, 37℃の定温器の中で翌日まで放置する。 ③ 大腸菌のコロニーが確認できた場合は, UV ランプを照射して GFP の存在を確認する。 結果 LBプレート-DNA LB/Ampプレート + DNA アンピシリン LB/Ampプレート-DNA LB/Amp/Ara プレート + DNA アラビノース 大腸菌のコロニーのようす (数や色も記入) プレート全面に大腸菌が増殖 アンピシリンを添加しても生 生育できる 疑問・考察・感想 考察 以下の点について実験結果より考察しなさい。 ① アンピシリン (Amp) は大腸菌に対してどのような影響を与えていると考えられるか。 ( (2) LB/Amp プレート+ [アンビシリン UVを照射したようす X X X ) A B C ② 形質転換されていない大腸菌(-ÓNA) をまいた2枚のプレートのうち、どちらのプレートに大腸菌が増殖して いるか、 その理由も述べなさい。 ( ) D ③ 形質転換されたかを確認するためには, 4 枚のなかの、 どの2枚のプレートを比較したらよいだろうか。 また, そのように考えた理由も述べなさい。

解決済み 回答数: 1
1/6