学年

教科

質問の種類

生物 高校生

明日テストなのに(5)が解説読んでも分からないので、説明お願いします!!

隠者 25 次の文章を読み、 以下の問いに答えよ。 論述 発展 細胞分画法は、 細胞小器官の大きさや重さ 細胞破砕液 遠心分離 1000g 上澄み 遠心分離 20000g 上澄みb の違いを利用し, 細胞小器官やそれ以外の成 分を分離する方法である。 ある動物細胞から, 次のような細胞分画法(図1), 細胞小器官 を分離した。 |沈殿A| 和破砕 遠心分離 150000g まず (7) 4℃の環境のもと, 適切な濃度の スクロース溶液中で細胞をすりつぶし, 細胞 破砕液をつくった。 次に, 細胞破砕液を試験 管に入れて, 1000g (g は重力を基準とした遠 心力の大きさを表す)で10分間遠心分離し、 沈殿Aと上澄みaを得た。 これらを光学顕 微鏡で観察したところ, 沈殿Aには核と未 破砕の細胞が含まれていたが,上澄み a 表1 各沈殿・上澄み中の酵素Eの活性(U) 上澄みcl 沈殿B ―沈殿C 図1 細胞分画法 には,これらは含まれていなかった。 上 澄み a をすべて新しい試験管に移し, 20000gで20分間遠心分離し, 沈殿 B と上澄みに分けた。 さらに, 上澄み b 沈殿 A 134 U 上澄み a XU 沈殿 B 沈殿 C 463 U 6 U 上澄み b YU 上澄み c 25 U 30 をすべて新しい試験管に移し,150000g で180分間遠心分離し、沈殿 Cと上澄み c に分けた。次に,各沈殿と各上澄みについて (1)呼吸に関する細胞小器官に存在する 酵素 E の活性を測定し,表1に示す結果を得た。 なお表中のU(ユニット)は酵素 E

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(2)(4)(5) を教えてください! 出来ればやり方も教えてください!

SOA (え CORNE 35 ウ 細胞 [語群] 酢酸オルセイン溶液 ⇒酢酸オルセイン溶像工ヤヌスク 計算 3. ミクロメーターの利用 ミクロメーターを利用すると, 顕微鏡で細胞の長さを測定することができる。 これに関す る、次の各問いに答えよ。 接眼ミクロメーターの目盛り 20 10 30 35 (2) 下 (1) 対物ミクロメーターには, 1mmを100等分した目盛り が刻んである。 対物ミクロメーター1目盛りは何μm か。 (4) 40 50 20000 (2)顕微鏡にミクロメーターを取り付け、10倍の対物レンズ で観察したところ、 図1のように見えた。 このとき, 接眼 ミクロメーター1目盛りの長さは何μm か。 400 35. (3)(2)と同じ倍率で細胞を観察したところ、 図2のように見 えた。 この細胞の長径は何μm か。 <100 10 um 対物ミクロメーターの目盛り 図 1 (3)顕 明る (4) 接眼ミクロメーターの目盛り 物 10 同 um ―細胞 図2 (4) 対物レンズの倍率を40倍に変えて別の細胞を観察した ところ、図3のように見えた。この細胞の直径は何μm か。 接眼ミクロメーターの目盛り um (5) 対物レンズの倍率を10倍から40倍に変えると視野内 で一度に見えるプレパラートの範囲の面積は何倍になるか。 分数で答えよ。 10 ①|- -細胞 倍 図3 4 序章 顕微鏡の使い方

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

この実験の内容、教科書に載っていなかったので問2の答えがわからないので教えてください🙇出来たら解説付きでお願いします!

オオムギの種子に関する実験1 実験2について,下の問いに答えよ。 【実験1】 オオムギの種子を半分に切断し, 胚のある側とない側に分けた。 デンプンと寒天を混 ぜて熱湯に溶かし、ペトリ皿AとBに注いで冷やして固めた。 図1ようにAには胚のある 側の種子を,Bには胚のない側をそれぞれ切り口を下にして寒天の上にのせた。2日後, 種子の切り口を観察したところ, Aの種子は種皮に近い胚乳の周辺部が溶解していたが, Bでは胚乳のどの部分もほとんど溶解してなかった。 一方、デンプンを含む寒天に十分な 量のジベレリンを加えたものをペトリ皿CとDに準備し, ℃には胚のある側を,Dには胚 のない側を同じようにのせておいた。2日後, 切り口を観察したところ、CでもDでも胚 乳の周辺部が溶解していた。 【実験2】 実験1の後、寒天に混ぜておいたデンプンがどの程度分解されたかを調べるため, ヨ ウヨウ化カリウム溶液を各ペトリ皿に注いだ。 ペトリ皿Bは寒天全体が濃い青色に着色 したが,ペトリ皿A, C, Dでは, 切断した種子をのせてあった部分を中心にして, 円盤 状に着色しない部分があった。 A, C, Dの着色しなかった部分の面積を比較したところ, AはCより小さく, CとDはほぼ同じ大きさであった。 図1 A B 09.1960 図2 イ * アト 一胚乳 胚 ---デンプン 種皮 問1 図2は、オオムギの種子が発芽するときの物質の動きを矢 印で表したものである。 実験1の結果から推定して、図のア 〜ウに入れるのに最も適当な物質名を答えよ。 寒天 + ジベレリン アジベレリン [[]] [[アミラーゼ .]. D ウ[グルコース ] 寒天 +ジベレリン 問2 実験2の結果の説明として誤っているものはどれか。 次の ① ~ ④ から選べ。 ① 「胚のない側の種子」では,外からジベレリンを与えると,デンプンの分解能力は上昇する。 「胚のある側の種子」では,外からジベレリンを与えると,デンプンの分解能力は上昇する。 (3) 「胚のない側の種子」では,外からジベレリンを与えると,ジベレリンを与えていない「胚 のある側の種子」より, デンプンの分解能力は高くなる。 (4) 「胚のある側の種子」では,外からジベレリンを与えると, ジベレリンを与えた「胚のない 「側の種子」より, デンプンの分解能力は高くなる。 [ ]

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

E〜Lの実験結果に当てはまる➕か➖を教えてください🙇‍♀️なぜそうなるのかの理由もお願いします💦わかるところだけでも大丈夫です!

- 生体触媒に酵素 カタラーゼのはたらき 触媒の手伝い 【目的】 酵素と無機触媒の作用条件の違いを調べる。 H₂O₂ 【準備】 肝臓、二酸化マンガン (できれば粒〕 (IV) とり 二酸化マンガン:MnO2 無機触媒 カタラーゼと同様でH2Oを 分解するのを助ける。 過酸化水素水 (3%), 塩酸 (1mol/l), 水酸化ナトリウム水溶液 (1mol/1) 試験管 (12) 試験管立て (2) 駒込ピペット(4), 薬さじ (1) 線香, 乳鉢,乳棒, 試験管ばさみ, マッチ 【手順】 1. 肝臓片を乳鉢に入れ、 蒸留水を加えてすりつぶし, これを酵素液とする。 2.試験管a,b,cに酵素液を1mlずつ取る。 3. 試験管を沸騰した湯に数分間つけた後, 室温まで冷ます。 4. 試験管bに塩酸1ml を加える。 5. 試験管に水酸化ナトリウム水溶液1mlを加える。 Na カタラーゼ L 6. 試験管dに蒸留水1ml と MnO2 少量を入れ, 沸騰した湯につける。 7. 下の表に示した実験を行い,結果を記入する。 8. 気体が発生した試験管に, 火のついた線香を入れて観察する。 9. 試験管Eに, 試験管Fの中の液を入れ, 反応を見る。 (HC) 【実験内容および結果】 二酸化 マンガン ImL Mr O₂ b 『気体の発生』の示し方 盛んに発生 わずかに発生 土 実験内容 湯 発生しない 実験結果 E H2O23ml + 酵素液 1ml LL F H2O23ml + 煮沸した酵素液 1ml (試験管a) G H2O23ml + 酵素液 1ml + HCl 1ml (試験管b) H H2O23ml + 酵素液 1ml + NaOH 1ml (試験管c) I H2O23ml + MnO2 J H2O23ml + 煮沸した MnO2 (試験管d) K H2O23ml + HCl + MnO2 L H2O23ml + NaOH 1ml + MnO2

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

本当にお願いします!!!! 教えてください‼️‼️

(2) 現在用いられている長さの単位と補助単位の関係は次の通りである。 ・すべての計量の基準となるものは 1m である。 D 長さの補助単位は原則として、1000倍または1/1000 倍となる ・面積や体積は長さの2乗、 3乗なので、 m2 および m3と表示する ① 1m の1000倍となる長さの単位は何か ② 1m の1/1000 倍となる長さの単位は何か ③②の単位のさらに 1/1000倍となる長さの単位は何か ④我々の日常生活では、1mの1/100倍の長さを利用している。この単位は何か。 ⑤ 36700mを①の単位を用いて答えなさい。 6 0.000067mを②の単位を用いて答えなさい。 720000cm2 を m2 に換算しなさい。 ⑧ 0.5m2を cm 2 に換算しなさい。 2500cmは何リットルとなるか。 ⑨2500 10 1.2㎡は何cmとなるか。 (3) 液体の濃度に関する単位とその換算について 液体の濃度とは、 「溶液中の溶媒に対する溶質の割合」 である。 ① 質量 100g の食塩水の濃度が15%であった。 食塩の質量をもとめよ。 ②100gの水に20gの食塩を溶かした食塩水の濃度をもとめよ。 ③②の食塩水に水を加えて10%にした。加えた水の量をもとめよ。 ④ 食塩 15gをすべて水に溶かして5% 食塩水をつくるのに必要な水の量をもとめよ。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

高校の課題なんですけどわかる方教えてください‼️

(2) 現在用いられている長さの単位と補助単位の関係は次の通りである。 ・すべての計量の基準となるものは1mである。 ・長さの補助単位は原則として、1000倍または1/1000 倍となる ・面積や体積は長さの2乗、 3乗なので、m² および m3と表示する ① 1m の1000倍となる長さの単位は何か (2) 1m の1/1000 倍となる長さの単位は何か 3 ②の単位のさらに 1/1000 倍となる長さの単位は何か ④ 我々の日常生活では、 1mの1/100倍の長さを利用している。 この単位は何か。 ⑤ 36700mを①の単位を用いて答えなさい。 ⑥ 0.000067mを②の単位を用いて答えなさい。 720000cm2を m2 に換算しなさい。 (8) 0.5m²を cm2 に換算しなさい。 ⑨ 2500cmは何リットルとなるか。 10 1.2m² は何cmとなるか。 (3) 液体の濃度に関する単位とその換算について 液体の濃度とは、 「溶液中の溶媒に対する溶質の割合」 である。 ① 質量100g の食塩水の濃度が15%であった。 食塩の質量をもとめよ。 ②100gの水に20gの食塩を溶かした食塩水の濃度をもとめよ。 ③②の食塩水に水を加えて10%にした。 加えた水の量をもとめよ。 ④ 食塩 15gをすべて水に溶かして5% 食塩水をつくるのに必要な水の量をもとめよ。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

質問は2枚目にあります。計算に関してはただ誘導の式を解いただけなので実際のところ、写真1枚目の傍線部(質問にあたるところ)からよくわかっていません汗

思考例題 2 酵母が行った反応を判断して物質の量的関係を考える・・・ 三角フラスコにグルコース溶液 30 mLと酵母1gを入れ, 実験容器内の 気体を窒素ガスに置き換え,発生し た二酸化炭素の体積を計測した。 表 実験 1 実験 2 実験3 は 0~100g/L のグルコース溶液を実験4 実験 5 用いて実験1~6を行い,発生した 実験 6 二酸化炭素の体積を実験開始から30 分後および 60分後に計測した結果である。 実験4~6の結果から,グルコース濃度が 60~100g/L の範囲においては,酵母が1時間につくる二酸化炭素の量は変わらないこ とがわかった。実験5の条件において、フラスコに入れる酵母の量を2gにした場合, 1時間でつくられる二酸化炭素は何Lか。 この実験では温度と気圧は一定で、1モル の気体の体積は24L であるとし, 原子量はC=12, H=1,0=16とする。(関西大改題) グルコース 濃度(g/L) 0 20 40 60 80 100 二酸化炭素発生量(mL) 0~30分 0~60分 0 0 160 320 160 180 180 180 180 指針酵母がどのような反応を行ったのかを考え.1gの酵母が1時間で消費したグ ルコース量を求める。 それをもとにして酵母が2gになった場合について考える。 2×24×1000mL 360mL 次の Step 1~3は、課題を解く手順の例である。 空欄を埋めてその手順を確認しなさい。 Step 1 酵母 1gが1時間に消費できるグルコースの質量を求める 2 発 1 )を行わず、 実験容器内を窒素ガスに置き換えているため、酵母は( 酵を行った。 実験 4 ~ 6 で発生する二酸化炭素量が変わらなかったことから、酵母1g では、360mLの二酸化炭素に相当する量のグルコースしか消費できないことがわかる。 ①②/発酵で二酸化炭素360mL を発生させるのに必要なグルコースの質量は, (2) 発酵の反応式] C6H12O6 → 2C2H5OH+2CO2 180g xg 180: (2×24×1000)=x:360 x= (180×360) ÷ (2×24×1000)=( 30gである。 Step 2 実験5におけるフラスコ内のグルコースの質量を求める 実験5におけるグルコースの質量は, 30mL×(80÷1000)g/mL=( 360 360 360 4gである。 Step 3 酵母の量を2gにしたときの実験における二酸化炭素の発生量を求める あることがわかる。 しかし, 実験5のフラスコ内のグルコースはこれより少ないため、1 Step 1 から酵母の量を2gにすれば, 1時間で最大 ( )のグルコースを消費でき 時間ですべて消費され, ( 4gのグルコースに相当する量の二酸化炭素しか発生し 4 1:x ない。これを踏まえて, Step Ⅰ と同様に比を用いて180: (2×24×1000)=( を計算すればよい。 Stepの解答 1・・・ 呼吸 2... アルコール 3・・・1.35 42.4 5.2.7 課題の解答 4mL 9.代謝 229 第9章 代謝

未解決 回答数: 0
生物 高校生

問4の問題です。答えが4本なのですがなぜそうなるのかわかりません。ヌクレオチド鎖を聞かれてるので私は8本が答えだと思いました。 どなたか解説お願いします🙇‍♀️

述 計算 132. PCR法による DNAの増幅 次の文章を読み、以下の各問いに答えよ。 PCR法には, 増幅させたい DNA 領域の端と相補的な配列をもつ(ア), DNA のヌ クレオチド鎖を伸長させる酵素である(イ), 4種類のヌクレオチド, 鋳型となる DNA が必要である。 これらを混合した水溶液の温度を約95℃に加熱することで,2本鎖 のDNAを(ウしたのち、約60℃に冷却することで(エ)を結合させる。 そして, 約72℃に加熱することで(オ)を行っている。 この3段階の温度変化 (サイクル) をくり 返すことで, DNAが多量に増幅される。 問1. 文中の空欄に適する語を下の語群から選べ。 同じ語をくり返し用いてもよい。 【群】 解離 複製 転写 プライマー DNA リガーゼ 問2)の酵素は哺乳類の細胞にも存在するが,これらの酵素は PCR 法での使用 DNAポリメラーゼ に適していない。 その理由を簡潔に説明せよ。 問3.2 サイクル後で, DNAのヌクレオチド鎖は何倍に増幅されるか答えよ。 問4. 1分子の2本鎖のDNA を鋳型とした場合, 2サイクル後には, 増幅したい領域の みからなる DNAのヌクレオチド鎖は何本存在するか答えよ。 問51分子の2本鎖のDNAを鋳型とした場合, 5 サイクル後には, 増幅したい領域の みからなる DNAのヌクレオチド鎖は何本存在するか答えよ。 176 3 49 Vez

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

この問題なんですが、グラフの見方と考え方がわからなくて解説を読んでも全く理解できないです💦それと、問題文にも解説にも書かれている「岡崎フラグメントのピーク」とはなんですか??どなたか教えてください!

リードα生物_ 123 (1) ア (2)4の位置に1つだけ検出される。 解説 (1) 横軸は遠心管の上部からの位置で、数字が大きいものほど遠心管の底に近い, つまり. Q ヌクレオチド鎖の長さが長いということである。 放射性同位元素を含むチミジンを培 地に加える時間が長いほど, 放射線量の高いものが多いことがわかる。放射性同位元 素を5秒や10秒加えたものでは,その間に合成されたヌクレオチド鎖はリーディン グ鎖もラギング鎖も両方とも同程度の短いものであり, 遠心管の上層に近い1のとこ ろにピークが見られる。 放射性同位元素を30秒与えると, 放射性同位元素を取りこ んだヌクレオチド鎖, つまり, その間に合成されたヌクレオチド鎖では,遠心管の上 部からの位置が1と4の2か所にピークが見られている。このことは, 長さの異なっ た2種類のヌクレオチド鎖がつくられたということであり, 短いピークの(ア)が岡崎フ J ラグメントのピークであり, (イ)は伸長したリーディング鎖のピークと推察される。 (2) すべてのヌクレオチド鎖が連続的に合成されるということは, 岡崎フラグメントが断 続的につながっていくのではなく、すべてリーディング鎖として順次伸びていくとい うことであるから,リーディング鎖のピークだけが存在すると考えればよい。 MAC

回答募集中 回答数: 0
1/43