学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中学3年生 化学分野 イオンの単元です。 問題は写真の通りです。 ➀の答えはエだと思いましたが、正解はイとエでした。 電気分解の実験をしたとき、濃度を濃くしたら豆電球が濃く光ったことを覚えています。濃度が濃い方が銅も多く出てくると思いました。なぜイも正解なのか、イよりエの方... 続きを読む

2 塩化銅水溶液の電気分解について答えよ。 <静岡改 > (1) 質量パーセント濃度が10%の塩化銅水溶液80gをビーカーに入れて電気分解を行った。 陰極 に1gの銅が付着したときの, 塩化銅水溶液の質量パーセント濃度は何%か。 四捨五入して小数 第1位まで書け。 ただし, 電気分解で生じる銅と塩素の質量比を10:11とし, 陽で発生した 塩素は、塩化銅水溶液に溶けないものとする。 (2) Sさんは,塩化銅水溶液の電気分解について, 塩化銅水溶液の質量と電流を流す時間を一定に したとき,陰極に付着する銅の質量が、 「電極に流す電流の大きさに関係があるのか」,「塩化銅 水溶液の質量パーセント濃度に関係があるのか」を確かめたいと考え、T先生にアドバイスをも らって実験を計画することにした。 次は, SさんとT先生の会話である。 ただし、電流を流す時 間は5分とする。 T先生: どのような実験を計画していますか。 Sさん: 質量パーセント濃度が10%と20%の塩化銅水溶液を用意し、それぞれに1Aと2Aの電 流を流すという4種類の実験を計画しています。 T先生:では,その4種類の実験をする前に,陰極付近の銅イオンと電子のようすを表した模式 図をかいて、考えてみましょう(図)。 1000 O 1 A 2A 1 A 2 A 陰極 陰極 陰極 陰極 L10% 塩化銅水溶液 -20% 塩化銅水溶液・ (注) ○は銅イオンは電源から移動してくる電子のそれぞれ1個を示している。 T先生: 図の模式図から考えると、 〜エの実験のうち,陰極に付着する銅の質量が最も大きく なるのはどれでしょうか。 Sさん: X です。 T先生:その通りです。 では,そのことから, 電極に流す電流の大きさと塩化銅水溶液の質量 パーセント濃度は,陰極に付着する銅の質量と,それぞれどのような関係にあるでしょ うか。 Sさん: 塩化銅水溶液を電気分解したとき,陰極に付着する銅の質量は、 T先生:そうですね。 ところで, Sさんは〜エの4種類の実験を考えましたが、ア~エの実験 のうち、ア~の3種類の実験を行うだけでも、陰極に付着する銅の質量を大きくする ための条件を確認することができますね。 さあ、実験してみましょう。 ① Xにあてはまる記号を 〜エから2つ選べ。 (2) Yにあてはまる内容を簡単に書け。

未解決 回答数: 2
理科 中学生

(4)の答えがなぜアになるのかが分かりません😭

3 量との関係は下の表のようになるものとし、水の蒸発は考えないものとする。 水溶液について調べるために,塩化ナトリウムを用いて下の実験を行った。 これについて、 すいようえき さ 水の温度(℃) 各問いに答えなさい。 ただし, 塩化ナトリウムについて, 水の温度と水100gにとける物質の限度の質 あとの 20 40 60 80 0 35.8 36.3 37.1 水100gにとける塩化ナトリウムの限度の質量[g] 35.6 38.0 から [実験] II 空のビーカー A, Bに水を100.0gずつ入れた。 ガラス棒 塩化ナトリウムを, ビーカーAには20.0g, ビーカーBには50.0 ろうと g加えた。 それぞれ水の温度を60℃にたもって, 変化がなくなるまで で十分にかき混ぜたところ, ビーカーAでは塩化ナトリウムがすべ てとけたが, ビーカーBでは一部の塩化ナトリウムがとけ残った。 3 ビーカーBの水溶液を、図のようにろ過すると、 とけ残った塩化 ナトリウムがろ紙上に残った。 (1) 下線部の水100gにとける物質の限度の質量を何といいますか。 (2)実験の②について,次の問いに答えなさい。 エ 6 ろ紙 ① 塩化ナトリウムのように,水溶液中において水にとけている物質のことを溶質というのに対し、 溶質をとかしている水のことを何といいますか。 ②ビーカーAにおいて,塩化ナトリウムがすべてとけたとき,この水溶液の質量パーセント濃度は 何%ですか。 小数第2位を四捨五入して小数第1位まで求めなさい。 ③ビーカーBにおいて,とけ残った塩化ナトリウムは何gですか。 50-37112.910 (3)実験の③で行ったろ過では,水溶液をろうとに注ぐ前に, ろ紙をろうとに密着させるためにどの ような操作を行うか。 簡単に答えなさい。 (4) 次の文章中の□にあてはまる内容として最も適当なものを,あとのア~エから選び、記号で答え さい 実験の皿,図を行ったあと,③を行わず,ピーカーAの水溶液をピーカーBにすべて加えてよくか き混ぜると,とけ残っていた塩化ナトリウムがすべてとけて、60℃の塩化ナトリウムの水溶液が270 g得られる。この水溶液を冷やした場合, 塩化ナトリウムの結晶は, ア 0℃まで冷やしても出てこない はんい イ 0℃~20℃の範囲で出始める ウ 20℃~40℃の範囲で出始める エ 40℃~60℃の範囲で出始める けっしょう 44 い

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

線を引いたところが質問で、矢印を引いたところが答えです!なぜ小さくなるのかわかりません。中1の水溶液の性質の範囲です。

原料 4 力をのばそう! 水溶液の性質 4 80本100gに砂糖をとけるだけとかした。 (1) 水に砂糖がとけた直後ののようすを表す なものは、次のアーエのどれか。 I (2)砂糖の水溶液をしばらく80℃に保ったときの株式 図として適当なものは、(1)のアーエのどれか。 (3)水の温度を下げるととける砂糖の量は減る。こ のときの水溶液の質量パーセント濃度はどうなるか (4)20℃の砂糖の水溶液の濃度は67%であった。この 水溶液200g中にとけている砂糖は何か I 小さくなる。 134g 濃度 溶質の質量=溶液の質量 × 100 2 下の表は、水の温度と100gの水にとける物質の 量との関係を表している。 (0) 88.8g 水の温度(℃) 20 40 60 80 硝酸カリウム(g) 31.6 63.9 109.2 168.8 (2) 104.9g 食塩(g) 35.8 36.3 37.1 38.0 再結晶 (1) 80℃の水100gに80gの硝酸カリウムをとかした。3 あと何gの硝酸カリウムがとけるか。 (2) 80℃の水100gに限度までとかした硝酸カリウム の水溶液を40℃にすると、 何gの固体が出てくるか。 (4) (3)(2)のようにして、水溶液中の固体をとり出すこと を何というか。 出てきた固体と水溶液を分けるときのピーカーを 17.

未解決 回答数: 1
1/595