学年

教科

質問の種類

生物 高校生

温室効果 と地球温暖化の違いがよく分かりません💦教えてください!

161. 地球温暖化次の文章を読み、下の各問いに答えよ。 大気中の二酸化炭素は,地表から放出される(ア)を吸収し,再び放出 する。その熱の一部が地表に戻り,地表や大気の温度を上昇させる現象を (イ)という。(イ)をもたらす気体を(ウ)といい、(エ)や (オ)も(ウ)の1つである。(ウ)が増加して地球温暖化が進むこ とによる, 生態系への影響が心配されている。 (1) 文章中の空欄に当てはまる語を,下の[語群] からそれぞれ選べ。 [群] 酸素 富栄養化 メタン 温室効果二酸化炭素 熱エネルギー 光エネルギー 温室効果ガス (3) (2) 下線部について,地球温暖化により生じると考えられる影響として当て はまらないものを、次の①~④から1つ選べ。 CHARL ヒント) ① 山岳氷河の融解などによって海面が上昇して陸地面積が減少し,生物 の生息環境が失われる。 (2) サンゴは,共生する藻 類から栄養分をもらって生 活している。 水温が一定以 ② 暖かい低緯度地域に生育する植物が,より高緯度地域に分布を広げる。上になると,共生する藻類 ③ 本来は標高の高い場所に生息する植物が,低地に分布を広げる。 がサンゴから減少し, サン ゴは白化する。 ④ サンゴが白化した状態が長期間続き, 栄養分が得られず死滅する。 20560 161. V(1) ア熱エネルギー ☆温室効果 ●温室効果ガス 二酸化炭素 *0X7 = 201 I

未解決 回答数: 2
生物 高校生

(2)で、(お)である変異体Cの胚なし半種子がデンプンの分解を行えると考えられる理由が分からないため、教えていただきたいです。

184 第3編 生物の環境応答 思考判断 155. ジベレリンの働き■植物の成長を調節する植物ホルモンのジベレリンは,一般に茎 葉部の成長を促進する。ここでは,以下の3つのイネの突然変異体 A~Cを考える。 [突然変異体A] ジベレリンを合成できずに,わい性(背丈が低い性質のこと)を示す。 [突然変異体B] ジベレリンの合成は正常だが,ジベレリンにまったく反応できずに、わ い性を示す。 見かけ上、 突然変異体Aと類似している。 [突然変異体C] ジベレリンを外部から与え続けた場合と類似し、草丈が異常に高い。ジ ベレリンの合成を阻害する薬剤を投与しても影響はなく、草丈は高いままである。また。 当変異体のジベレリン含量は野生型とほぼ同じである。 問1. 突然変異体A~Cに種々の濃度のジベレリンを投与すると,それぞれどのように反 応するか。 図1の① ~ ⑤から1つずつ選べ。 なお,図は野生型(点線) と変異体 (実線)の 草丈の反応曲線 草丈 ( 相対値) 野生型 ジベレリン濃度 (相対値) 低 また, ジベレリンは高濃度でも成長の抑制作用を示さない。 の比較を示す。 「野生型 ジベレリン濃度 ジベレリン濃度 (相対値) (相対値) 高 高 低 「野生型 低 高 胚乳 野生型 ー ④ ジベレリン濃度 (相対値) 低 ヨウ素 溶液 胚つき半種子 (野生型) D D 図 1 問2. 野生型のイネの種子を 図2 (i)の破線で示すように,胚のついた部分(胚つき半種子) と胚のついていない部分(胚なし半種子)に切り分ける。 (i) のように, ヨウ素溶液を加え たデンプンを含む寒天層を入れたペトリ皿にそれぞれ置くと, 胚つき半種子のまわりで はデンプンが分解され(図では, 白抜きで示してある),胚なし半種子のまわりでは分解 されなかった(ヨウ素デンプン反応 (ii) による青紫色を斜線で示してある)。 (i) 次の(あ)~(か)の6種類の半種子を (血)に胚 示す位置に置いた場合、 寒天層の青 紫色がどのようなパターンを示すか, (iv)の例にならって図示せよ。 また, 糊粉層 いずれの突然変異体においても, 変 異の影響は種子を含むすべての器官 において認められるものとする。 (あ) 突然変異体Aの胚なし半種子 (う) 突然変異体Bの胚なし半種子 図2 (い) 突然変異体Aの胚つき半種子 (え) 突然変異体Bの胚つき半種子 (お) 突然変異体Cの胚なし半種子 (カ) 突然変異体Cの胚つき半種子 3. 寒天層にある濃度のジベレリンを加えたところ, 野生型の胚なし半種子においても アミラーゼの分泌が観察された。これと同じ濃度のジベレリン入りの寒天層上で,問2 の (あ)~(か)の半種子を用いた実験を同様に行うと,寒天層の青紫色はどのようなパターン を示すか。 問2と同様に図示せよ。 (13. 東北大改題) ヨウ素 溶液 高 胚なし半種子 (野生型) 野生型 ジベレリン濃度 (相対値) 低 DOD ODO (う) (iv) (い) R 1000 in 元 <解答例〉

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

センサー 総合生物 代謝 この教材、4週目なんですが…当分やってなくて理由がわからなくなってしまいました(T^T)教えて欲しいですm(*_ _)m (4)では、どうして、(A)はどうして同化に入らないのですか?

Chapter 例題3 植物と動物の代謝 ゴルジ体 右図は植物と動物の代謝を示したものである。 (1) 代謝には, 同化と異化の2つがある。 エネルギーが放出されるのはどちらか。 (2) 代謝でのエネルギーの移動を仲立ちしてい るのは,エネルギーの通貨といわれる物質で ある。その物質名を答えよ。 (3) 図の(A)と(B)は, それぞれ同化, 異化のいず れに該当するか。 (4図の(C)~(F)のうち同化に該当するものをすべて選び, 記号で答えよ。 (5) 図の(A) と(B)の過程で吸収または放出されるエネルギーの種類を答えよ。 (6) 植物は, 体内で有機物を合成することができるため, 外界から有機物を取り入 れなくても生活できる。植物のような栄養の取り方の生物を何というか。 植物 登(動物 単純な(E). 消化分解(有機物 摂食 有機物 無機物 -核小体 無機物 複雑な有機物 葉緑体,細胞壁や大きく発達した ということになる。なお, 動物細 !① 細胞質基質 細胞壁 解説 光合成は, 無機物の CO,と H,O から有機物をつくる合成反応で, 同化である。 この反応には, 光エネルギーが用いられる。植物がつくった有機物は, 異化である呼 吸によって分解されて, 化学エネルギーが放出される。このエネルギーが生命活動に 用いられる。 盛り 図1ド の 答(1)異化 (2) ATP(アデノシン三リン酸) (3) (A) 同化 (B) 異化 (4) (C) (5) (A) 光エネルギー (B) 化学エネルギー I I (6)独立栄養生物 ウロ 実線は対物ミクロメーターの目盛り こな

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

この問題の試料一つ一つの意味がわかりません。 ア〜カはどうゆう物なのか説明していただけませんか🙇‍♂️

1928年,グリフィス(イギリス)は肺炎球菌の研究をしていてある。。 気がついた。病原性のない生きたR型菌をマウスに接種しても発病しないし,加熱殺菌した病原性の ● 24. 遺伝子の本体 08分 あるS型菌をマウスに接種しても発病しない。 ところが,生きたR型菌と加熱殺菌したS型菌を、 て培養した後,それをマウスに接種すると,マウスは肺炎を発症し,マウスの体内からは生きた。 菌がみつかったのである。 1944年,エイブリー(アメリカ)らによってグリフィスの行った実験結血 説明がつけられた。彼らは, この現象を引き起こす物質はS型菌を構成する物質に違いないと考え,m 型菌から抽出物を回収し, それを分け, 1以下のア~カの試料を用意して,それぞれの試料を生きたに 型菌に添加し,しばらく培養した。 イ無処理の抽出物 エ 多糖類分解酵素で抽出物を処理した懸。 カ DNA 分解酵素で抽出物を処理した懸濁 ア 実験に使用する溶媒 ウタンパク質分解酵素で抽出物を処理した懸濁液 オ RNA 分解酵素で抽出物を処理した懸濁液 その結果,アと力においてのみ S 型菌の出現が認められなかった。こうして,エイブリーらはゲ フィスの行った実験結果の説明に成功した。しかし, mいくつかの点でエイブリーらの実験では評価 れない点があった。それを解決したのが, 1952年のvハーシーとチェイスの実験である。 問1 下線部Iについて, この実験におけるアとイを用いた操作の意味するところは何か。最も適当 ものを,次の ~③のうちから一つ選べ。 0 イにより,実験に使用した溶媒にはR型菌を形質転換させる物質は含まれていないことが, ア より,S型菌からの抽出物には確かに形質転換を引き起こす物質が存在することが示されてい の アにより,実験に使用した溶媒にはR型菌を形質転換させる物質は含まれていないことが, 1 より, S型菌からの抽出物には確かに形質転換を引き起こす物質が存在することが示されてい O アおよびイにより, 実験に使用した溶媒には R型菌を形質転換させる物質が含まれていること 示されている。 ケの

解決済み 回答数: 2
1/2